タグ

2011年4月14日のブックマーク (6件)

  • 東京新聞:米、大規模ハッカー団を摘発 被害総額は83億円か:国際(TOKYO Web)

    itochan
    itochan 2011/04/14
    「「ボットネット」と呼ばれる」は嘘。 http://www.theregister.co.uk/2011/04/13/coreflood_botnet_takedown/ と同じニュースなら「Coreflood」。またハッカー名は、まだ名無し >13 Coreflood operators named only as John Does because their true identities are unknown
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In an interview at his home near Reykjavík, the entrepreneur-turned-VC shared thoughts on his ventures and the journey that led him from Unity to climate tech, a homecoming of sorts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    itochan
    itochan 2011/04/14
    成果物は必ずしも「プロ」のクオリティにはならないはず。あくまで素人なんだから、機械翻訳のほうがまだマシという学習者だっているはず…ではないのかな? 教師ありの学習ではないのでしょ?
  • 必要物資・支援要求マップ 311help.com

    必要物資・支援要求マップ 311 HELP.com 地図上に必要物資・支援要求などの情報を書きこむことが出来ます。 (入力した個人情報は全て公開されますのでご注意ください) Tweet 使い方 住所を検索してください。 地図上のマークを掴んで移動、もしくはクリックすると、発言ウィンドウが開きます。 発言内容を入力して送信ボタンを押してしてください。 どう書いたらいい? この後、フリーワード検索、特定キーワードピックアップの機能をつくりますので、 なるべく固有名詞を使って書いてください。 被災地の方は通信は難しいかと思いますが、ボランティアのドライバーの方でも結構です。 なるべく避難所等、大きな単位で必要なものが見えれば、お役に立ちやすいかもしれません。 被災地以外の方へ 必要物資・支援要求に無関係な情報の投稿はご遠慮下さい。 このタイミングで個人で物資を送付するのは迷惑だと思います

    itochan
    itochan 2011/04/14
  • Redirecting...

    itochan
    itochan 2011/04/14
    メモ
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-19 10:12 健康寿命世界トップレベルの日! がん治療からも多くの点が学べる=中国メディア

    itochan
    itochan 2011/04/14
    2ちゃんねるまとめブログのようなもの。 / イ・ソップwww  (事実かわからないけれど)直接ではなく日本を経由というくだりも興味深い
  • 「送信可能化」の構造的解説。 - GOZKI MEZKI

    法律関係者のみならずネット界隈に激震を走らせた、「まねきTV事件」の最高裁判決。 まねきTV事件で問題にされていたのが【放送についての送信可能化権(著作権法第99条の2)】です。 この辺りの解説は、岡村久道先生のブログ辺りを見ていただくとして・・・。 私は、岡村先生が平易に送信可能化について解説してくださっているのに対抗して、 可能な限り難解に送信可能化について検討してみたいと思います。 著作権法には、第2条で用語の定義が書かれていますが、 この中でも第2条第1項第9号の5柱書「送信可能化」の難解さたるや凄まじい。 ためしに引用してみるが、ややこしいので引用は読み飛ばしていただいて結構です。 公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置(公衆の用に供する電気通信回線に接続することにより、その記録媒体のうち自動公衆送信の用に供する部分(以下この号及び第四十七条の五第一項第

    「送信可能化」の構造的解説。 - GOZKI MEZKI
    itochan
    itochan 2011/04/14