タグ

2022年6月16日のブックマーク (7件)

  • 富士通クライアントコンピューティング「電子ペーパー」【公式サイト】

    「クアデルノ」は、あなたの思考を深める「もう一つの頭脳」です。 自在に扱える直感的な操作性や、目的に合わせて使い方を変えられる柔軟性を生かし、 あなたの脳の一部として、良質な思考時間をサポートします。

    富士通クライアントコンピューティング「電子ペーパー」【公式サイト】
    itochan
    itochan 2022/06/16
    ツイッターの広告より。 高いけど、軽そうで、 こういうのこそ小学生のランドセルに入るべきものなのでは? と思う。もちろん教科書内蔵で。
  • 来週のガソリン価格が補助金無しだと「215円」予想…原油高騰の影響で | MOBY [モビー]

    原油価格が2週連続で高騰 画像はイメージ ©U-image/stock.adobe.com 資源エネルギー庁は2022年6月15日、ガソリン含む石油製品の小売市況調査を発表しました。 レギュラーガソリンの項目を見ると、1Lあたりの全国平均価格は6月13日時点で「171.2円」で、先週6日時点の169.8円と比べて1.4円高くなっています。 5月30日には168.2円まで改善したものの、先週から2週連続で原油価格は高騰。この背景には中国・上海のロックダウン解除などの影響が大きいとされています。 来週は補助金が無しで215円との予想 石油製品には現在、ガソリン価格の高騰を抑制する「燃料油価格抑制制度」が適用されています。この制度は今年1月25日から適用されていて、1Lあたり38.8円の補助がされていましたものの、まだまだ原油価格は高騰を続けそうです。 現時点の販売価格は補助が適用された上での価

    来週のガソリン価格が補助金無しだと「215円」予想…原油高騰の影響で | MOBY [モビー]
    itochan
    itochan 2022/06/16
    >トリガー条項の凍結は未だ継続
  • トリガー条項の凍結解除が先送りされる「本当の理由」(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース

    自民、公明、国民民主の3党は4月8日、燃油価格の高騰対策に関する検討チームで協議を行った。ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除については結論を先送りする方向で、国民民主党は凍結解除が困難な場合、同等の効果が見込める対策を講じるよう求めた。 なぜ先送りなのか野村)今回、国民民主党は予算に賛成しました。その理由として、トリガー条項の凍結解除をするのであれば、という話がありました。それにも関わらず先送りになっている。それが「一体なぜなのか」ということが重要だと思います。 飯田)予算に賛成したにも関わらず。 ガソリン含めさまざまなものの値上がりにつながり、経済悪化に ~円安もインフレにつながる野村)ガソリン価格が上がっているということは、重要な問題です。これからウクライナの戦況悪化が予想されるなかで、原油価格は上がる一方なわけです。そうすると、ガソリンも含めて、さまざまなものの値上

    トリガー条項の凍結解除が先送りされる「本当の理由」(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース
    itochan
    itochan 2022/06/16
    自民党の原油高対策(参院選公約)への実績ってこれですよね? >自民、公明、国民民主の3党は4月8日、(中略)ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除については結論を先送りする方向
  • 群馬県邑楽郡千代田町出会い率のいい2ch婚活 | 群馬県で婚活イベント激安サイト

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    itochan
    itochan 2022/06/16
    「2ch婚活」ってなんだ?
  • #アストロガンガー 第1話「行くぞ ガンガー」〈リマスター版〉全26話配信中

    itochan
    itochan 2022/06/16
    あとでみる
  • 品質保証の考え方「品質第一」とは?

    日は『品質保証の考え方「品質第一」』をお伝えいたします。 品質第一とは?『品質優位により利益確保を目指すこと』 品質(Q)・コスト(C)・納期(D)のバランスをとった上で、品質(Q)を最優先とする考え方のことです。ここでいう「品質」とは製品やサービスの質だけでなく、仕事の質など、すべての質のことを意味します。 品質第一である必要性とは?そもそも、なぜ品質第一でなければならないのか?それは、品質問題はコストや納期の問題と違い、“とり返しのつかない大問題”となる可能性があるからです。 【 2つのとり返しのつかない大問題 】 品質の致命的な重大欠陥などのトラブルは、社会からの信用を失ってしまいます。そして、一度崩れた信用を取り戻すのは、非常に困難なことです。製品のサービスの間違いや不備などのミスが相次げば、 顧客からのクレームだけでなく、悪い評判が広がり顧客が減少してしまいます。 当たり前の話

    品質保証の考え方「品質第一」とは?
    itochan
    itochan 2022/06/16
    安全第一ではなくて品質第一。 あとで読む
  • 「安全第一」「〇〇第二」「〇〇第三」で生産性がアップ?|ものづくりの現場トピックス | キーエンス

    ものづくり現場でもおなじみのスローガン「安全第一」。 実はそれには続きの言葉があることをご存じでしょうか。 安全の重要性は誰もが認識しているものの、あまりにも見聞きし慣れたフレーズだけに、来の意図や意味が風化してしまいがちです。「〇〇第二」「〇〇第三」を知ることによって、安全第一を守る理由が明確になり、現場の意識が変わるきっかけとなり得ます。 「安全第一」は、ものづくりの現場で生まれた名言!? 「安全第一」という考え方が生まれたのは、1900年代初頭のアメリカ。当時のアメリカは1800年代後半から始まった第2次産業革命の中心で、大幅に国内産業を成長させていました。ガソリン自動車の大量生産が始まったのもこの時代です。 当時のアメリカの工場では「生産第一・品質第二・安全第三」が合言葉でした。安全性よりも生産性が重視されていたため、労働災害が日常的に起きていました。 この状況を打開するために、

    itochan
    itochan 2022/06/16
    こよ事例の従業員(作業員)は正社員なのに注意したい >社長と工場長が定期的に各職場の安全衛生チェックを行ったところ、従業員の意識が向上し