タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (7)

  • 国民生活センター発行の『くらしの豆知識』がいろいろアレな件について - 煩悩是道場

    独立行政法人国民生活センターが『くらしの豆知識』という小冊子を発行しているのをご存知でしょうか。いわく「生活にかかわりの深いテーマを広く取り上げ、あなたの暮らしに役立つ情報をコンパクトにまとめ」た一冊なのだそうですけれども、その割にはツッコミどころが幾つかあるように思うんですね。 ◆肝心の情報がウェブサイトを閲覧しなければ入手出来ない『くらしの豆知識』のP32、P33の「新たなウィルスに備える」という項目では、最近のコンピュータウィルスに関する情報が紹介されています。その中でウェブブラウザのセキュリティ対策ソフトの正しい利用により、そしてまた脆弱性の解消など、対策を講じて自己防衛する事が大切ですと書かれているだけで具体的な対策は記述されておらず、脚注にハイパーリンクが示されているのみ。脚注に示されているリンクはhttp://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/0

    itochan
    itochan 2011/01/14
    「紙」メディアについて。ネットと両方(同じもの、かつ訂正不要の独立「完結」のもの)が最適なんでしょうけど  >ネットで情報を収集しなくても完結するように作られるよう設計する必要があると思っています。
  • 漫画家が電子出版で漫画を販売するなら描き下ろすのが一番 - 煩悩是道場

    タイトルで概ね言い切った感があるのですが、商業漫画家が出版社を通さないで電子出版をプロダクトアウトしようと思うなら「仕事として請け負った」以外の漫画を描き下ろすのがベストだと思うんですね。 ◆何故、漫画家の手元に原稿が無いか漫画家は出版社から「漫画原稿を描いてください。モノクロ32ページ、4色カラー2ページ、内容は…」という依頼を「請け負った」形で漫画漫画原稿という形にして納品をするからです。ですので一色登希彦さんが漫画の原稿と製版データについて書かれていました。漫画原稿は作者が描いただけでなく、写植を貼ったりした上で完成品になるので、その完成品は漫画家の手元には残っていない、という話です。音楽でいうところの原盤みたいなものだから、それをそのまま漫画家に渡して欲しいと言われても難しいのでしょう。そもそも出版社だってコストをかけて製版データを作ってるわけですから、それを持っていかれて勝手に

    itochan
    itochan 2010/06/03
    3つの案の2つめ。 3年以上経つとわりと自由らしい
  • SPAMキャンペーンを発見しましたよ! - 煩悩是道場

    皆さん、大変です。SPAMのキャンペーンを発見しました!しかも大胆にも「煮るなり焼くなり好きにして〜」という宣言まで!驚愕のキャンペーンの内容は以下の通り!刮目せよ!どう見ても「べるほう」のSPAMです、当に(rySPAM、というと「迷惑メール」のspamの印象のほうが強いのですけれど、こっちが家。SPAMって大文字で綴ったら迷惑メールではなくてべ物のほうというwww迷惑メールの事を何故spamと言うのか、というとモンティパイソンという70年代にイギリスで一世を風靡したギャグ番組の中で「スパムは美味しい!スパム!スパム!スパム!」とやられたのがきっかけ。これを見てもゲラゲラ笑ってしまうだけなんですけど、spam=迷惑メールのイメージが強すぎて「SPAMは当はべ物なんだよ」っていう事を知らない人もいる筈。なので、「SPAMがべ物だって知らなかった!」という人は http://w

    itochan
    itochan 2010/05/12
    大文字小文字の使い分けが完璧w
  • 「煩悩是道場」がGoogleAdsence化されています。何かの陰謀でしょうか - 煩悩是道場

    あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!『trackfeedを辿って行ったら、知らない人のブログに自分のブログがGoogleAdsence化されて掲載されているのを発見した』な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…アサマシだとかブロガーイベントだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえもっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… ↑が証拠のキャプチャwww なんぞこれwww 言っておくけれど、私はGoogleAdsenceに広告の掲載を申し込んだ記憶はない。てゆっかー。実際誰なんですかねー、私のブログを広告枠に使おうとか企んだのは。私には一円の利益も入らないざんすよ。お金ください<いやお金の問題でわない取り敢えずアレだ。広告掲出を許したGoogle様に於かれましてはGoogleのグッズ一式と無料と噂の社内ランチをオレに奢るくらいの

    itochan
    itochan 2010/02/01
    「うるるんのブログ」の謎。 / (ブコメを読んで)うちにも5000円券ある…
  • 匿名実名を巡る冒険-「名」とは何か - 煩悩是道場

    Geekなぺーじ : ネットで実名を出せない理由を読んで。 dankogaiさんのということは、そのサラリーマンにとっては、自らの名より会社の方が大事だということだよね? @geekpage ですよね。RT: @maname :#crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。Twitter / Dan Kogai: ということは、そのサラリーマンにとっては、自らの名よ ...について。そういうdankogaiさんだって住所や電話を開示しているわけではないでしょう。ウェブに情報を掲出していた結果として、何かの「炎上」をきっかけに「電凸」のような事が起きたとき「(情報を)開示しているほうが悪い」と言われるのがネットなのであり、組織で働く人、ましてや勤務している会社が名前を出してウェブ上に書き込みをする事を禁止している人の記事が、なんらかの理

    itochan
    itochan 2009/10/05
    「通名」がわからないのでぜひ解説を。
  • ネット接続免許なんてただの飾りです。偉いネタ帳の人にはそれがわからんのです - 煩悩是道場

    でも、ここ最近のネットユーザーはなにかおかしいよ。いい加減、インターネットに免許というか、学科くらいあっても言いと思うんだ。資格ではない。免許が必要だと感じる。そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや!*ホームページを作る人のネタ帳「ここ最近」がいつくらいのことを指し示しているのか、という前提が具体的ではない儘に話を進められても、とは思うのですが「資格ではない。免許が必要だ」というからには行政がwebに接続することに関して免許制を設けるべき、という提案なのだと思うけど「ネット接続する行為」自体は自鯖でも開設しない限りプロバイダ経由でやっているんでプロバイダを免許制にすれば解決しますよねwww 混ぜっ返しはともかくとして。2009年3月に発表された『ネットの怖さに関する調査』インターネットコム株式会社と株式会社マーシュが行った調査では、インターネットが怖いと感じるユーザーが実に8

    itochan
    itochan 2009/05/23
    元記事はエープリル馬鹿な(「の」じゃなくて「な」)ねただったみたいですね。
  • はてなブックマークspam問題 - 煩悩是道場

    はてブ何をもってspamとするか。その閾値が人によって様々であり、価値観も多様であるが故、ブックマークという行為や言説に於いてコンフリクトが発生する。 纏めをやるかと思ったんだけど、はてブ米なんかを拾っていくしかないっぽかったり途中で意見が変わった人もいるので興味がある人はgorilla-bootsさんの『ゴリラブーツがスパムなんて、みんなとっくに気付いているよね』に収録されている記事から、はてブスパム関連と思われる記事をピックアップして読むことをお薦めする。私が記憶している限りgorilla-bootsさんが何らかのコメントを書いているというケースは殆ど無い。遡ったわけではないので印象だけど殆ど無いと思う。そんなgorilla-bootsさんが「いろいろとごめんなさい。もうちょっとだけ、はてなで続けてもいいかな(ノー`)」と書いておられるのが印象的だった。この一文が無ければ恐らく私は何も

    itochan
    itochan 2007/09/04
    スプログというよりは、ニセブログ(Fake Blog)という問題かと。  もしかすると「検索エンジンスパム」かもしれない
  • 1