タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (6)

  • モノを考えなくなる労働者

    昨日の福井新聞に,「パワハラや過労,企業存続を左右 過去の発想では人材集まらない」という記事が出ています。 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/117528.html 昔なら,しごきに耐え,長時間労働も厭わない労働者は集まったのでしょうが,最近はそうはいきません。今の学生が会社を選ぶ基準は,給与や知名度から,残業のなさや有休が取りやすいことといった「働きやすさ」にシフトしてきています。 これは随所で言われていることですが,上記の記事にとてもいいことが書いてありますので,引用させていただきましょう。 「長時間労働で疲弊した人は新聞を読む気力もなく,物事を深く考えなくなる。少しの情報だけで自分の意見を決める。それが世論になってしまう。欧州では家族で事をとりながら会話をしたり,広場やカフェで自由に議論をしたりする。時間に余裕があるかど

    モノを考えなくなる労働者
    itochan
    itochan 2017/03/22
    ごめんね、本買うお金もないから(いいわけ
  • 夫婦の馬力の国際比較

    現在は,夫婦「二馬力」が求められる時代。随所で言われていますが,男性の腕一で家族を養える時代など,とうに終わっています。社会の側にしても,労働力が減少する中,これまで家庭の中に籠っていた女性の就労を促すのが急務となっています。 先日,面白いツイートをみかけました。フルタイム就業=1.0点,パート就業=0.5点とした場合の,夫婦の点数分布の国際比較図です。夫婦ともフルタイムの場合は2.0点ですが,北欧諸国はこのタイプが最も多くなっています。 https://twitter.com/Kelangdbn/status/833697234457817088 日のデータはないようですが,「夫フル+パート=1.5点」という夫婦が最多でしょうか。それとも,「夫フル+無業=1.0点」が最も多いでしょうか。 上記のツイートで紹介されているのは,ヨーロッパの17か国のデータですが,もっと多くの国のデー

    夫婦の馬力の国際比較
    itochan
    itochan 2017/02/25
    フルタイム と パート の間に、なぜか1日8時間いやそれ以上働きながらも「アルバイト」「派遣」等として存在する、非正規労働者もカウントしてほしいです。
  • 首都圏の市区町村別の非正規公務員比率

    雇用の非正規化が進んでいますが,公務員も例外ではありません。 2014年の総務省『経済センサス基礎調査・事業所統計』によると,産業中分類の「地方公務」の従業者(135万235人)のうち,正職員は114万4589人,比率にすると84.8%です。よって,それ以外の非正規公務員の占める割合は15.2%となります。 http://www.stat.go.jp/data/e-census/2014/index.htm 今や働く人間の3人に1人が非正規雇用といいますが,公務員の世界でも7人に1人がそうです。この値を都道府県別にみると,最高は沖縄の25.7%,最低は石川の10.4%となっています。 では,もっと下った市区町村レベルではどうか。このレベルのデータを紹介するのが,ここでの主眼です。私は,首都圏(1都3県)の非正規公務比率を同じ方式で出してみました。前後しますが,産業中分類の「地方公務」の中に

    首都圏の市区町村別の非正規公務員比率
    itochan
    itochan 2016/05/10
    #船橋市 、役所の人(公務員)の5人に1人が非正規だそうで。
  • 就業者の公務員比率の国際比較

    先日のニューズウィーク日版サイトに,「育児も介護も家族が背負う,日の福祉はもう限界」と題する記事を書いたのですが,読んでくださる方が多いようです。おりしも,認可保育所の4月入所可否が通知される時期ですので,時宜にかなったのでしょうか。 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/post-4532.php この記事でみたところによると,北欧の福祉は公型,日の福祉は「私」型と性格づけられるのですが, 保育所の公私割合もそうなっているでしょう。 保育や介護といった福祉は,あまり民間に委ね過ぎるのは好ましくなく,基的に「公」が担うのがよしとされます。しかし日の現状は,それとは隔たっていて,たとえば保育所の大半は私立です。 ここで,ふと素朴な疑問がわきます。働いている人のうち,公務員は何%くらいかです。それは『国勢調査』や『就業構造

    就業者の公務員比率の国際比較
    itochan
    itochan 2016/02/29
    日本は、役所で働く派遣の人が民間て答えそう >この調査では,就業者に対し,どのセクター(部門)で働いているかを尋ねています。用意されている選択肢は,公的機関,民間企業,非営利団体(NPO)です。
  • 母子世帯の相対収入の国際比較

    書店にて,赤石千依子さんの『ひとり親家庭』というが目につきました。最近出た岩波新書です。帯の「もうがんばれない…」というフレーズが何とも痛々しく感じられました。 https://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1404/sin_k764.html 一人親世帯の困難はよく知られており,国の調査データをみても,同年齢の世帯全体と比べて収入がかなり少なくなっています。子を抱えてのフルタイム就業はなかなか叶わないという条件に加えて,母子世帯の母親の場合,賃金のジェンダー差という問題も立ちはだかっています。 それは,多かれ少なかれどの社会でも同じであると思いますが,他の社会では,母子世帯の経済状態はどういうものなのでしょう。『世界価値観調査』(2010~14年)の中に,自分の世帯の収入を自己評定させる設問がありますので,これを手掛かりに検討してみまし

    母子世帯の相対収入の国際比較
    itochan
    itochan 2014/05/21
    タブレットから読めない。
  • 職業別の生涯未婚率

    生涯未婚率という指標をご存知でしょうか。読んで字のごとく,生涯,未婚の状態にとどまる者がどれほどいるかです。 これは,全人口の人生を死ぬまで追跡して出すような,込みいったものではありません。生涯未婚率としては,50歳時点の未婚率が用いられます。この年齢以降は,結婚する者はほとんどいないであろう,という仮定に立つわけです。 なお,多くの官庁資料の年齢統計は5歳刻みのものですが,5歳刻みの統計から生涯未婚率を出す場合,40代後半と50代前半の未婚率を平均するという便法がとられます。 私は,この方式に依拠して,男女の生涯未婚率を職業別に計算してみました。こういうデータは見かけないので,興味を持った次第です。正規・非正規の影響を除くため,正規職員男女の率を出すこととします。資料は,2012年の総務省『就業構造基調査』です。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2

    職業別の生涯未婚率
    itochan
    itochan 2014/02/10
    50歳の時点で正規社員であり、
  • 1