タグ

ブックマーク / it.srad.jp (23)

  • Google、ブログの国別URLリダイレクトを一部の国で開始 | スラド IT

    Googleはブログサービスでの国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)へのリダイレクトを一部の国や地域で開始した。すでに適用の開始されたインドから「[ブログ名].blogspot.com」にアクセスすると、「[ブログ名].blogspot.in」にリダイレクトされる(Bloggerヘルプ、 Mashableの記事、 Techdowsの記事、 家/.)。 ccTLDに移行することで、地域ごとに異なる法令に基づく削除依頼に対して柔軟な対応ができるようになるという。つまり、特定の国や地域から現地の法令に基づいた正当な削除依頼が寄せられたときに、該当するccTLDでのみコンテンツを削除すれば済む。これにより、影響を受ける読者の数を最低限に抑えることが可能とのこと。今後数ヶ月で、より多くの国や地域でccTLDの適用を開始するとのこと。

    itochan315
    itochan315 2012/02/05
    blogspot.jp もwhoisしたら Google Inc. が持ってた。
  • Firebugのメイン開発者、GoogleのChromeチームに加入 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年07月21日 14時30分 Chromeの開発ツール機能強化につながるなら良いんだけど 部門より Web開発者にとっては必携と言っても過言ではないツール「Firebug」の開発者John J. Barton氏が、Google Chrome開発チームに加入、Web開発ツール関連の業務に取り込むことになったそうだ(CNETの記事)。 Barton氏は以前はIBMの支援を受けてFirebugの開発を行っていたが、支援を打ち切られ延長はできなかったとのこと。Google Chromeチームへの加入に伴い、Firebugの開発に定期的に関わることはできなくなるそうだ(Firebugの開発者向けメーリングリストへの投稿)。

    itochan315
    itochan315 2011/07/21
    これでChromeのデバッグツールがよくなったりするのかね
  • Google、.co.cc サブドメインのサイトをインデックスから削除 | スラド IT

    FIFAから国家まるごと遮断された国を思い出しました。 WC2006で韓国が1次リーグ敗退となった時、「24時間以内に500万人が抗議したら再試合になる。」という デマが流れてFIFAに攻撃しまくって、WC開催期間中に国家まるごと遮断を受けていました。 当時、翻訳掲示板韓国人がアクセスできない画面のキャプを投稿していたので笑いながら保存しました。 Access Denied You don't have pemission to access "http://www.fifa.com/" on this server. Reference #18.85d735d3.1151168306.884cb7 この事件は朝鮮日報などの主要メディアでも報道されて、 「韓国のネチズン大暴走…FIFA公式HPを攻撃 「ネチズンW杯」なら優勝候補間違いなし!?」 なんてボケたタイトルで、記事の中でも 「韓

  • 8 bit pixel art をベクターグラフィックに変換するアルゴリズム | スラド IT

    マイクロソフトの Johannes Kopf 氏とヘブライ大学の Dani Lischinski 氏が 8 ビットゲーム機時代のピクセルアートを美しいベクター画像に変換するアルゴリズムを開発したそうだ (Extreme Tech の記事、家 /. 記事より) 。Johannes Kopf 氏のサイトに論文の PDF があるようなのだが、サーバに接続できず現在閲覧することができない。 このアルゴリズムはピクセル間のつながりを詳細に分析しベクター画像を作り出す手法。ピクセルアートの凸凹とした線も滑らかな曲線に生まれ変わるという。Extreme Tech の記事ではスーパーマリオに出てくるイルカ (リフトン ?) がベクター画像化されている。論文では他のサンプルが掲載されているようなので、サーバが復活して閲覧できるようになったら確認してみたいところである。 しかし当然あらゆるパターンで成功する

  • isweb ベーシック と COOL ONLINE がサービス終了 | スラド IT

    2010 年 10 月 31 日に isweb ライトのサービスを終了したインフォシーク / 楽天ですが (/.J 記事)、isweb ベーシック及び COOL ONLINE についてもサービスを終了するとのこと (インフォシークユーザサポートからのお知らせ) 。 サービス終了日は COOL ONLINE の無料会員が 2011 年 6 月末日まで、 isweb ベーシックと COOL ONLINE の有料会員が 2012 年 5 月 21 日まで。 isweb ライトのサービス終了時にも失われてしまったコンテンツは少なくないと思われます。今回は有料サービスということもあってか終了までの期間に余裕がありますが、有用なコンテンツについては移転先の確認やローカルへの保存を忘れずにしておきましょう。

  • Vista、IE10 には対応せず | スラド IT

    先週、IE10 の Platform Preview が公開されたという話題が提供されたばかりだが (/.J 記事)、IE10 は Vista 非対応らしい (Computerworld の記事、家 /. 記事より) 。 これは Platform Preview 版の Release Notes に書かれてあるもので、Windows 7 あるいは SP1 を当てたものが対象となっている。ちなみに Vista マシンに Platform Preview をインストールしようとすると「Windows 7 より前の OS はサポートしておりません」と表示されてインストーラが終了するようだ。Windows XP ユーザも (そもそも IE9 が対応していないのだし) 御同様。Platform Preview 版では対応していなかったが、RC 版や正式版で対応するというロードマップが実は用意……さ

  • 筋萎縮性側索硬化症の開発者、亡くなる3日前にモールス信号で修正したGNOMEのパッチを提出 | スラド IT

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)を煩っていた開発者が、亡くなるその3日前にgnomeのユーザビリティに関する9年越しのバグを直し機能要望に対応するパッチを提出していたそうだ(GNOME Bugzilla、家/.記事、gihyo.jp)。 ALSは身体の筋肉の萎縮と筋力の低下が進行していく疾患。バグを直したAdrian Hands氏はALSを煩っており、キーボードでは入力できないためモールス信号を使ったキーボードエミュレータを使用していたとのこと。筋力はすでに非常に衰えており、残った脚の力を使って入力できるように入力装置に工夫を加えた上でバグを修正したとのこと(Hands氏入力の様子)。 息子は父親との最後のメールのやりとりでバグフィックスを提出した父親に「父さんは世界一クールだ」と伝えており、最後にこう伝えられたことを当に嬉しく思っているそうだ。息子曰く、父親はフリーソフトウェアを愛してお

  • Google、自粛検索を提供開始 | スラド IT

    上野公園での花見が東京都から自粛要請されるなど、様々な場面で自粛という言葉が飛び交うようになっているが、この状況を踏まえGoogleが自粛検索機能の提供を4/1から開始したのことである。 この自粛検索機能は、自粛するべきかどうかを迷うイベントに関連するキーワードと地域名を入力することで、当該地域におけるそのイベントごとの自粛と実行の度合いを2ペインで表示され、自粛度のシェアと日毎のシェアの推移、そして自粛度の将来予測も表示される。例えば、「宴会 東京」と入力すると、現在は自粛度63%と表示されるが、1週間後では自粛度41%と予測されている。 Google法人では、「自粛検索は日人の横並び体質にマッチした機能でありますが、過渡な自粛による復興の遅れを防ぐために、適切な時期に経済活動を開始するための指針となることを期待しています」とコメントしているが、かえって自粛ムードを広げる可能性もあ

  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
  • 歌舞伎専用(?)ブラウザ、初お目見え | スラド IT

    Sleipnirなどを開発するフェンリル株式会社は3月3日、松竹株式会社の歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人(かぶきびと)」とのコラボレーションブラウザ「歌舞伎美人×Grani」をリリースした(歌舞伎美人×Grani、歌舞伎美人のニュース)。 そもそも Grani などというブラウザがあることすら寡聞にして知らなかったが(失敬)、過去にも週刊少年ジャンプやピングー、きかんしゃトーマス、セレッソ大阪、堀ちえみ(!)などさまざまなコラボレーションを行っている。 昨今何かと話題の歌舞伎界であるが、幅広い年齢層に興味を持ってもらおうとする試みと見ることが出来るだろう。 そうはいっても基の対象年齢層が大きく異なるであろう今回のコラボ、利用してもらう以前にまず「ダウンロードしてインストールする」ということをどれだけ理解してもらえるかがネックとなりそうな気がするのだが…

  • example.comがリニューアル、IANAのWebサイトに転送されるように | スラド IT

    Webに関わっている人なら一度は(そのURLは)目にしたことがあろう「example.com」がリニューアルされたそうだ(家/.)。 example.comはRFC 2606で予約されているドメイン名で、ドキュメント等のなかで例として使われるためのドメイン名。以前はWebブラウザでexample.comにアクセスするとその旨が表示されていたのだが、現在はhttp://www.iana.org/domains/example/にリダイレクトされるという。

  • アンドロイドは、第2のWindowsとなるか? - スラッシュドット・ジャパン

    PCのOS市場をWindowsが独占していることは、ハードウェアコストや学習コスト、開発プラットフォームが標準化されるといった面でメリットがある。Androidにも同じようなメリットがあるが、一方でWindowsと同じような問題を生む可能性もある。 ここでは「プラットフォームが共通化されたことにより攻撃される可能性が増えた」、つまりウイルスやマルウェアなどの急増と、市場の独占により「VistaやMeのような」残念なOSでも普及してしまう、という点が問題とされている。

  • 中国の動画共有サイト「YOUKU」、NASDAQ上場のため米国産コンテンツを一斉削除 | スラド IT

    中国の動画共有サイト「YOUKU」が8日、米証券市場NASDAQへの上場を果たしたのだが、これに先駆け、米国産のコンテンツがYOUKU上から一斉に削除されるという出来事があったらしい(Internet Watch)。 YOUKUといえば、かつては日産のアニメなどのコンテンツが大量にアップロードされていることでも話題になっていたが、やはり金が絡むと動きが早いというかなんというか。

  • カルフォルニア州知事候補の広報、誤って「女装してけいおん!のベースを演奏する動画」をtweet | スラド IT

    GIZMODOによると、米カルフォルニア州知事選挙に出馬しているメグ・ホィットマン氏の広報が、Twitterでの発言に間違った短縮URLを貼り付けてしまったことが話題になっている。URL間違いだけなら「まぁよくある話」なのだが、運の悪いことにその間違った短縮URLが「女装して『けいおん!』のベースを演奏する男性の動画」へのリンクになっていため、各所で話題を集めてしまっている。 ホィットマン氏はeBayのCEOを10年ほど勤めた人物で、選挙にインターネットを活用していたことでも知られている(ホィットマン氏のWebサイト)。ホィットマン氏はインターネット関連の選挙費用として300万ドル近くを支出しているとのことだが、今回の事件は逆にインターネットを駆使していたからこそ発生したといえるだろう。

  • Google Instantのブラックリスト、ただいま解明中 | スラド IT

    Google Instantで検索しようとしても「インスタント」に検索結果が表示されない検索用語があるそうだ(Valleywag、家/.)。 ブラックリストされた検索用語を入力しても、Enterキーを押下するまで検索結果は表示されないそうで、現在2600 Magazineではユーザ投稿によってリスト解明を試みているとのこと。 王道の「porn」はもちろん、「~is evil」(どんな単語が前にきても候補がでないらしい)、「paris Hilton」(人名自体リスト入りとはどうなんだろうか)、そして「yaoI」もブラックリスト入りしている模様。

  • 自身の開発したアプリの評価が高すぎたから開発中止に | スラド IT

    ある Android アプリが他の同種のアプリと比べて異常に高い評価を得たため、その開発者が「不当な高評価に堪えられない」ことを理由に当該アプリの開発を中止したそうだ (開発者のブログの記事) 。 開発が中止されたのは Android 用の 2 ちゃんねる専用ブラウザ「Tuboroid」。開発者曰く「完成度の高い他の専用ブラウザの DL 数を上回っている状況は明らかに異常」で「不当な高評価を得たのはアプリ紹介サイトで紹介されて、そこから Tuboroid しかしらない情弱ユーザが、更に他のユーザに薦めるというスパイラルになったため」とのことで、その状況に対して 他に素晴らしい2chブラウザが存在しているのにTuboroidしかろくに知らないユーザが再生産されるのは不健全極まりない上に、はっきり言って堪えがたいほどキモい。しかも自分がその当事者になっているというのは最低にキモい。 と明言して

  • Google、より速い検索を可能にする "Google Instant" をロールアウト | スラド IT

    Google は検索機能を強化した「Google Instant」をロールアウトした (Google 公式ブログの記事、CNET Japan の記事、家 /. 記事より) 。 Google Instantではユーザが検索用語を入力するとともに検索結果が表示されていく。現在の自動サジェスト機能と同程度のスピードで結果が表示されるとのことで、ユーザは 2 〜 5 秒程度短い時間で検索結果を得られるとのこと。Google はユーザの読むスピードに比べて入力速度が遅いことに着目したという。ユーザのキーストローク間隔は平均 300 ミリ秒程度であるが、ウェブページのある一部分をざっと読むにはその 1/10 の 30ミリ秒程度しか要さない。このためタイプしながらも検索結果を読むことができるとのことだ。 インスタント・サーチは Google Account を持つ米国、イギリス、フランス、ドイツ

  • YouTube、いよいよ黒字化? | スラド IT

    YouTubeが今年いよいよ黒字化するのではないか? という話が挙がっている(The New York Times、家/.)。 GoogleはYouTubeの収益を公表していないが、今年の収入は4000万ドルに達すると予測するアナリストもいる。この収益性向上の背景にはYouTubeが著作権の絡むコンテンツへの取り組みを方転換させたことがある。広告が掲載されているYouTubeの動画のビュー数は約20億ビュー/週にも上るが、今やこのうち3分の1以上が「コンテンツオーナーの了承を得た上で掲載されている動画」だという。著作権が関わってくるコンテンツはContentIDというシステムで自動的に洗い出されているそうで、例えばEminemの「Not Afraid」の音源がアップロードされた際には、これを削除せずに歌やその着信音購入のための広告を掲載し、コンテンツオーナーと収益を分け合うような体制が取

  • SONY、Google TV のデモを公開 | スラド IT

    SONY がベルリンで開催中の家電展示会 IFA2010 にて、Google TV のデモ動画を公開したそうだ。Engadget 日語版の記事で動画をチェックできる。実機ではなくあくまでも「デモ動画」なのだが、TV 放送を PnP 画面で視聴しながら Web ブラウジングをしたり、ウィンドウを切り替えるかのように Web ブラウザと TV を切り替えたりと、なかなか面白そうな UI を備えていることが分かる。 機能的には先日発表された Apple TV に近いように思われるが、Apple TV のように日では「存在しない」ように扱われないことを祈るばかりである。

  • 4chan の住人、退役軍人の誕生日を盛大に祝う | スラド IT

    4chan の住人 (と呼ぶのだろうか) が、ある 90 歳の退役軍人の誕生日を盛大に祝ったそうで「人をターゲットにするときは『晒し』目的ばかりの 4chan が珍しく心温まる行為を」と驚きをもって迎えられているそうだ (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 標的 (?) となったのは 90 歳の退役軍人 William J. Lashua 氏。ある住人が Lashua 氏の誕生日パーティのお知らせの画像を投稿したのがきっかけだったようで、住人らが「1 日でいいから彼を最も幸せな人にしよう」と決意。Lashua 氏のために誰かが Facebook に立てたページは 4,000 近くの “いいね!” を獲得しており、500 件以上のコメントが投稿された。また彼の所属する米国在郷軍人会支部には 100 件以上のお祝いの電話が遠くは日やスイス、スウェーデンな