2017年8月25日のブックマーク (8件)

  • 松岡修造インタビュー「僕は冷静なのかもしれませんね」 - エキサイトニュース(1/3)

    大ヒットを記録した『まいにち、修造!』『ほめくり、修造!』。その日めくりシリーズ最新作となる『まいにち、テニス!』が日8月24日より発売! 先日、筆者は『まいにち、テニス!』発売を記念して行われたトークイベントに参加してきました。 修造さんのイメージというと、まさに"熱血"。イベントでも熱くなりすぎるあまり暴走し、周りのスタッフが慌てるというような状況になるのでは……と思っていた開始前。 しかしイベントでは、確かに"暴走"することはあるものの、誰よりも会場全体を見渡し、イベントの空気感をコントロールする姿がありました。 例えば、真面目なトークが続き、会場の空気が重くなりつつあるという絶妙なタイミングでボケを挟んだり、観客席や報道陣の反応もしっかりと見ており、時折そちらに会話を振って弄ったり……。 実際は熱くなりつつも、全体をしっかりと見渡す冷静な一面があるのでは? そんな疑問を修造さん

    松岡修造インタビュー「僕は冷静なのかもしれませんね」 - エキサイトニュース(1/3)
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/25
    「集中力は雑念がない状態つまり『今、目の前だけ、注目』 世界を目指す必要はない。まず日本文化を知る。今は選択要素が多すぎて迷いが多い時代。自分の心の声を聞く。失敗して本当にしたいことを見つける」
  • 図書館よ永遠なれ

    で、2015年には、 《図書館について「そもそもタダでを読もうという料簡が卑しい」てなことを言っちゃってる人がいるけど、それ「貧乏人は無知のまま死ね」ってことだぞ。ついでに言えば、図書館軽視は、読書という営為を高踏的な特権集団である「読書人」のサークル内に限定しようとする一種の貴族主義思想ですぞ。》(こちら) というツイートを発信している。 これも、きれいごとといえばたしかにきれいごとだ。 が、書籍という商品は、関係者がきれいごとを信じることで流通している。 このことを忘れてはならない。 というよりも、人がを読むという営為がそもそもきれいごとを含んでいるのであって、活字を読むことで知識を得るとか、自分が向上するとかいった幻想なり思い込みなり信仰心なりがなくなったら、書籍は滅亡するほかにどうしようもないものなのだ。 いずれにせよ、著者と読者は、売り手を買い手、生産者と消費者という言葉だけ

    図書館よ永遠なれ
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/25
    「本を買っている顧客なのだから相応の敬意を払えという人には真面目に対応しない。敬意を抱ける関係にならなかったならお互い忘れるのが建設的だ」
  • 図書館よ永遠なれ

    スタジアムでサッカーを見る楽しさの半分以上は、サッカーそのものとは別のところにある。 観戦の醍醐味について述べるなら、ディフェンスラインの駆け引きや、サイドチェンジのパスの軌跡が、スタジアムの座席からでないと真価の見えにくい技巧である一方で、ドリブル突破の際の細かいステップワークや密集の中での選手同士のボディコンタクトの詳細は、テレビ画面を通してでないと把握できない。それゆえ、競技としてのサッカーの全貌をあますところなく堪能するためには、スタジアムでゲームをひと通り見た後に、帰宅後、あらためて録画を確認する必要がある。 ただ、競技としてのサッカーを観戦することとは別に、スタジアムには、「共同性」の魔法がある。 別の言い方で言えば、大勢の人間と同じ場所で同じ偶発事件を注視する共同体験の一回性が、半ば群棲動物であるわれわれを陶酔させるということだ。 同じプレーに歓声をあげ、得点に跳び上がり、パ

    図書館よ永遠なれ
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/25
    「スタジアムでサッカー観戦する楽しさの半分以上は共同体験の一回性。群集心理がもたらす興奮。集団的な娯楽は愚民化の過程を含む。テレビ共同視聴の対象は出来の悪い番組ほど面白い。罵声と嘲笑が娯楽」
  • SNSを通じて死者が続出しているゲーム「青い鯨」の実態から分かるマインドコントロールの怖さ

    Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【「自殺ゲーム」死者相次ぐ 印】インドで「青い鯨」と呼ばれるゲームに熱中したとみられる少年が自殺する事件が相次いでいる。ロシアで2015年に誕生したとされ、創始者はすでに逮捕、収監。 yahoo.jp/LbIokK 2017-08-24 08:01:13 リンク Yahoo!ニュース 「自殺ゲーム」死者相次ぐ 印 | 2017/8/24(木) - Yahoo!ニュース インドで「青い鯨」と呼ばれるゲームに熱中したとみられる少年が自殺する事件が相次いでいる。ロシアで201… 3 users 156 すくすく。 @ScreamoTAI 「自殺ゲーム」で少年死亡相次ぐ=ネット経由、当局が規制要請―インド(時事通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-… 「ゲームのせいで自殺が!」という印象を与えかねない

    SNSを通じて死者が続出しているゲーム「青い鯨」の実態から分かるマインドコントロールの怖さ
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/25
    「劣等感を持ち、人に優しくされていない若い人を選ぶ。SNSを通じて指示を出し、実行した証拠をFBやインスタに投稿を50日間繰り返させる。睡眠不足にさせ判断力を落とす。50日目に自殺手段を指示するとその通り実行」
  • 『スゴ本』中の人が選ぶ、あなたを夢中にして寝かせない「徹夜小説」5作品 - ソレドコ

    Photo by Germán Poo-Caamaño 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。 “読み始めたら、徹夜を覚悟するだろう”―― これはスコット・トゥローの『推定無罪』の帯文だ。帯に惹かれ手に取ってみると、予感通りに完徹した。 世に面白いはたくさんあるけれど、徹夜を保証され、予告通りに夢中になるのは珍しい。そんな作品を「徹夜小説」と名付け、その名の通り、眠ることも忘れて読みふけってしまう傑作を紹介しよう。これまで自身のブログでも徹夜小説を度々紹介してきたが、今回はその中でもこれぞという5作品をお届けする。 その前に、大事なことを二つ、お伝えしておく。 一つ目。これから紹介する徹夜小説に匹敵する、もしくは、上回る作品を、もしも、万が一にもご存じなら、ぜひともご教授願いたい。わたし一人では限界がある。わたしが知らない徹夜は、きっとあな

    『スゴ本』中の人が選ぶ、あなたを夢中にして寝かせない「徹夜小説」5作品 - ソレドコ
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/25
    「複数巻に渡る長編小説:ウォッチメイカー、ハイペリオン、影武者徳川家康、熊と踊れ、アラビアの夜の種族」
  • 望遠レンズの圧縮効果 ←こんなもの存在しません

    だぐやちゃん@蛇之責苛具の中の人 @Snake_Whipuser @tokyoseijibu 因みに圧縮効果を分かりやすく書くと レンズの焦点距離が長くなればなるほど顕著に現れる現象で、被写体と背景の距離感が無くなるもの。 つまりこの場合、ヘリと橋の遠近感が無くなりより近くを飛行しているように見える。 これを逆手にとった悪質な記事となる(笑) 2017-08-23 16:10:25 喜多野土竜【⋈】腰痛持ち💉💉 @mogura2001 これ、カメラをやってる人間ならすぐ解る、望遠圧縮ってやつ。 望遠レンズで被写体を撮影すると、AとBの物体の間隔が、実際よりも縮んで(圧縮されて)見える現象。 新聞記者なら報道の基礎知識として知っておくべきこと。知らないなら勉強不足の失態。知ってて書いたなら悪質な世論誘導。 twitter.com/tokyoseijibu/s… 2017-08-23 16

    望遠レンズの圧縮効果 ←こんなもの存在しません
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/25
    「望遠圧縮は実際よりも距離が近くに(圧縮されて)見える現象。飛行機の編隊アクロバット、江島大橋(ベタ踏み坂)」「望遠レンズ特有ではなく、広角+デジタルズームでも同じ圧縮効果。対象との距離のみが影響」
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/25
    「学生の基礎練習として下記の試み:ショートカット(カテゴリー分けて覚えやすく、コンボ)。タイムアタックゲーム(ズーム・選択・整列ツール)。詰めイラレ(いかに少ない手数で)。レイアウトに集中」
  • TechCrunch

    Over the weekend, Paddy Cosgrave and Web Summit made the bombshell announcement that Cosgrave would step down from his post as CEO of the technology conference business — a move made to try to c

    TechCrunch
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/25
    「余分なものを巧みに捨て去る脳の知覚を模倣。非常に低い解像度で2D画像でfree spaceをまず捨てる。次にboundary以外を捨てる。occupied space。これを繰り返すと比較的少量の計算で従来と同等モデルを生成」