タグ

2014年7月17日のブックマーク (3件)

  • ブログ訪問者のマウスの動きがわかる! WEB解析ツール「Clicktale」 | PLUS1WORLD

    ブログやってると、ブログ訪問者が自分のブログをどう見ているか気になりませんか? 私は気になります。 Google Analytics を使えば、訪問者がいつ、どこから、何を使ってブログを見に来たかは分かりますが、ブログ訪問者のマウスの動きまでは拾えません。 ブログ訪問者がブログを訪問した後に、主にどこでマウスを動かしているか分かれば、読者が主にどこに感心を持っていたかなどが探れます。 それだけでなく、訪問者のマウスの動きが分かれば、ブログ内の広告の配置の改善にも繋がります。クリック報酬型のAdsenseの広告を、よりクリックされやすい位置に配置できます。全くマウスが動いてこない位置に広告を配置してもクリックはされることはないからです。 では、どうやって、訪問者のマウスの動きを解析すればいいのでしょうか? 海外のWEB解析ツールとなりますが、ブログにコードを入れることによって訪問者のマウスを

    ブログ訪問者のマウスの動きがわかる! WEB解析ツール「Clicktale」 | PLUS1WORLD
  • 長期的に見るとうまくいかなかった自動生成記事 | PLUS1WORLD

    この記事は WordPressに全自動でiPhoneアプリの情報を更新する機能をつけてみた と 意外と評価される コンピュータによる自動生成記事 の続きです。 このブログでは自動的にiPhoneアプリを紹介する記事を書く仕組みを少し前に取り入れていました。 自動生成記事を投稿し始めた頃は、この取組は非常にうまくいきそうな感じがありましたが、しばらく運用して分かったことですが、このやり方はそこまでうまくいきませんでした。 まず、自動生成記事をやり始めて、ブログへのアクセスが増えたかというと増えていません。前と比較して変わっていません。 ただ単にアクセスの稼げない記事がどんどん増えていっただけです。 何が問題だったのか 需要のない記事が量産されてしまう ここが一番大きかったと思います。 アプリのランキングなどの情報を元にしただけでは、そのアプリを実際に利用している人がほしいと思う情報を提供でき

    長期的に見るとうまくいかなかった自動生成記事 | PLUS1WORLD
  • 実名でなくても使えるようになったGoogle+ | PLUS1WORLD

    当ブログでは久しぶりのGoogle+ の話題です。 大手ITニュースサイト各所ですでに記事になっていますので、ご存じの方も多いと思いますが、Google+で実名以外の利用が可能になりました。 3年後、Google+が実名ルールを捨て、ユーザーに謝罪 – TechCrunch これからはハンドルネームやペンネーム、あだ名などでもGoogle+ のプロフィールで使用可能になるということです。 Google+ は実質実名主義のSNSでしたが、今回の決定でFacebookとは同じ方向性を目指さないことが明確になりました。 実名制を廃止したGoogle+ Google+ でハンドルネームが使えるようになったからといって、急にGoogle+利用者が増える未来像は想像できません。この決定がGoogle+ の今後の情勢に与える影響は1%未満でしょう。 やはり、実名ポリシーをやめる決定をするのが遅すぎました

    実名でなくても使えるようになったGoogle+ | PLUS1WORLD