タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

FLOSSに関するiwaimのブックマーク (2)

  • 『Software Design』のUbuntuの連載に書かれている機械翻訳疑惑騒動の記事について - 解き放たれしソフトウェア

    技評の『Software Design』6月号の「Ubuntu Monthly Report 【86】Ubuntuの方針転換とWeb翻訳混入事件」の記事を見てエグいと思いましたので。 なぜならば、個人名は挙げていないとはいえ、公刊されている雑誌の記事に一方的に書いて晒しものにしているからで。公刊出版物に投稿する事実上の権力をもっている社会的強者が、一介の一般人である相手の出てこられないところで一方的に書く。それは、事情がどうあれ、物凄いイジメだと思いましたので。 記事自体では、相手の個人名を記載していないため特定不能なので名誉棄損等にはならないという考えでしょうが、それはウェブで検索すれば容易に判明してしまいます。たとえ犯罪ではなくとも、相手には一般人レベルの反論手段しかないがゆえに、物凄くアンフェアで、一言でいえばイジメですから。 前提 Ubuntuの翻訳もオープンソースソフトウェアの御

    『Software Design』のUbuntuの連載に書かれている機械翻訳疑惑騒動の記事について - 解き放たれしソフトウェア
    iwaim
    iwaim 2017/06/12
    本題はおいといて。《むしろ実際には、OSSって、商業的、資本主義的に(略)いわば「悪魔に魂売った」みたいな感じです》については、そもそも「オープンソース」の成り立ちを考えると、最初からそんなもんです。
  • 僕が社内ライブラリを OSS 化すべきだと思う3つの理由 - 鳩舎

    こんばんは、台風がヤバいですね。 こんな風に命の危険がそこそこあるときは、なんとなく人生について考えてしまいます。私はどこからやってきて、どこへ消えてゆくのか…… そんなことを考えていた折に、「社内ライブラリって OSS にしてしまうべきだよなー」と、ふと思ったので、考えていることをメモしておこうとおもいます。 「社内ライブラリ」 とりあえずこの社内ライブラリの前提を並べると 1つまたは複数のプロジェクトが参照しているライブラリである 製品的なビジネスロジックを内包しておらず、汎用的で、利用されているプロジェクトと密結合でない バージョン管理されている の3点は満たしておく必要があります。例えばニコニコ動画を OSS にするのはちょっとアレですし、課金部分を OSS にするなんてもってのほかだなーと思います。 そんなプロジェクトがあなたの会社にあるかないかはわかりませんが、いわゆる「この言

    iwaim
    iwaim 2012/07/05
    《自分のところの特許技術だったりコア技術だったりするものは OSS 化しないほうがいい》で特許に言及されているのがよくわからない。特許は公開技術で使ってもらうと特許料が入るんだから、むしろOSSの方がいいかも。
  • 1