タグ

2014年9月2日のブックマーク (3件)

  • PowerShell で フォルダの容量一覧を取得したい - tech.guitarrapc.cóm

    ドライブ容量は簡単ですね。 cim でも wmi でもいいでしょう。 さて、ドライブの次はフォルダ容量を調べてみましょう。 特に多くの場合は、 容量を調べる = どのファイル/フォルダが原因かを調べるため なので大事です。 では、見てみましょう。 フォルダの容量 = ファイルの容量合計 コードサンプル ワンライナー (定番) ワンライナー (改行付で) 分離 function化 修正 GitHub フォルダの容量 = ファイルの容量合計 正確には違います。 さらに正確にいうと ACE/ACL (所有者設定/セキュリティ権限) や 隠しファイル などにより、取得には制限がかかる場合があるためです。 ただ、一般的にこれらのファイルは通常のファイルを調べたうえで更に問題と思わしきときに調べるのが筋でしょう。 よって、今回は実行ユーザーで見えるフォルダ内部のファイル容量を合計することにしましょう。

    PowerShell で フォルダの容量一覧を取得したい - tech.guitarrapc.cóm
  • URAMAYU

    そしてUSB3.0が早くて快適過ぎる。今までのNASで過ごしてきた5年間ってなんだったんだろう。無駄だったなあ。 嬉々として旦那にドヤ顔で「クラウドストレージ1TB時代の、写真データ管理のイノベーションを発見した件」について報告したところ「シンボリックリンクでしょ、当たり前じゃん」と返され、なし崩しにされました。 【2014.9.3 追記】 Dropbox フォルダを外部ドライブに配置する場合は、慎重に操作してください。 コンピュータを起動して Dropbox デスクトップ アプリケーションを開始する前に、Dropbox フォルダを利用可能な状態にする必要があります。コンピュータは初めに USB ドライブを認識するため、一部の USB ドライブはマウントするまでに時間がかかる場合があります。ドライブの準備が完了する前に Dropbox デスクトップ アプリケーションが開始し、エラーが表示さ

    URAMAYU
  • Linuxでネットワークの監視を行えるモニタリングコマンド20選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、Linux上でネットワークトラフィックの監視を行えるモニタリングコマンドについて、数あるコマンドから20個を紹介する。 1.iftop 以前にこちらでも書いているiftopは、個別のソケットで受信・送信パケットをひと目で見る事が出来るコマンド。 通信ごとに個別のプロセスを表示させることは出来ないが、どのホストとの接続がどの程度の帯域を使用しているのかはひと目で分かるだろう。 以下のコマンドでインストールが出来る。 sudo apt-get install iftop # Debian/Ubuntuの場合 sudo yum install iftop # RHEL系の場合 2.bmon 『bmon』は、グラフでトラフィックの負荷を表示してくれるモニタリングコマンドだ。 どのNICのトラフィックを表示させるかを上下キー、モニタリングを行うパケットの種類を左右キーで選択する。 このコマン