タグ

2015年3月20日のブックマーク (4件)

  • Jenkins + Ansible + PackerでAMI作成を自動化する | DevelopersIO

    最近はAnsible + Packerの組み合わせでAMIを作ることが増えてきました。毎回Ansibleを書き換えるごとにpackerコマンドを実行するのは面倒なので、最近はJenkinsを利用してAMI作成を自動化するようにしています。今日はそのご紹介です。 Jenkins + Packer環境の構築 Jenkins + Packerの構築は既に@ryuzeeさんがブログで大変丁寧に解説されていますので、そちらの手順を実施するだけで十分でしょう。私も大いに参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 Jenkins + PackerでAMIを継続的インテグレーションする Jenkinsの準備ができたら実行する準備をしましょう。まず、プロジェクトのディレクトリ構成は以下のようになっています。 drwxr-xr-x 8 mochizukimasao staff 272 3 19 14:44

    Jenkins + Ansible + PackerでAMI作成を自動化する | DevelopersIO
  • イケダハヤトは1枚で35GB。地方の「キラーコンテンツ」たる無制限SIM

    イケダハヤトは1枚で35GB。地方の「キラーコンテンツ」たる無制限SIM2015.03.20 12:00Sponsored 小暮ひさのり 絶賛でした。 「データ容量無制限」という強力な手札で話題になっている通信SIMサービス「ぷららモバイルLTE」の「定額無制限プラン」。 無制限の名のとおり、3日やひと月に〜GBまでといった通信量制限がないため、速度制限によるストレスが存在しません。速度は上下最大3Mbpsと、LTEの最大速度を考えると控えめです。しかし、この速度でも日常使いにおいてストレスを感じさせないためのとあるチューニングがされています。それは、以前お届けしたこのプランを生んだ、ぷららの中の人へのインタビューでお伝えしたとおり。 また、データ通信に特化しているプランと思われがちですが、実は音声通話も付与できる「定額無制限プラン 音声通話プラス」が用意されているのもポイントのひとつ。S

    イケダハヤトは1枚で35GB。地方の「キラーコンテンツ」たる無制限SIM
  • 無料漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」でフォントワークス製フォントの無償利用が可能に 商用利用OK

    電子書籍作成・販売支援サービスを展開するMediBangはこのほど、無料の漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」(クラウドアルパカ)に、フォントワークス製有料フォント10書体を無償で利用できる機能「クラウドテキスト」を追加した。商用利用も可能だ。 吹き出し内のせりふに使える「アンチックセザンヌ」や、「マティスEB」「スキップ」「コミックミステリ」など10種類で、商業誌やアニメでプロが使用している実績もあるという。 Cloud Alpacaは無料の漫画制作ソフトで、背景素材なども無料で提供している。フォントの無償提供も、「いつでも誰でも簡単にマンガが描ける時代を目指す『マンガ制作革命』」への挑戦の一環という。 関連記事 「漫画制作に革命を」 完全無料の漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」の狙い 「だいぶお金を使った」――漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」は開発に1億円かけた

    無料漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」でフォントワークス製フォントの無償利用が可能に 商用利用OK
  • NginxでHTTPS : ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 1 | POSTD

    数年前、Webは全体的に暗号化されていませんでした。HTTPSはWebページの最も重要な部分だけのために確保されていました。暗号化が必要なのは大切なユーザデータだけで、Webページの公開される部分は暗号化せずに送ってもいいということで意見が一致していました。 しかし、 今は 状況 が 違います 。現在では、どんなWebトラフィックでも暗号化されていないのは良くないということが分かっているので、Webサイトを運営する誰もがコンテンツに関係なく強固なHTTPSを設定しなければなりません。 お恥ずかしい話ですが、私自身のWebサイトは2年近くも全くHTTPSをサポートしていませんでした ^(1) 。 Eric Mill の 今すぐ無料でHTTPSに切り替えよう という素晴らしい記事が最終的に私に喝を入れてくれました。私は休暇中、HTTPSをセットアップして Qualys SSL Report

    NginxでHTTPS : ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 1 | POSTD