タグ

2020年1月26日のブックマーク (3件)

  • GIMPでかなりのことをできるのがよく分かる一冊!最新バージョンに対応したGIMP解説書 -GIMP 2.10 独習ナビ

    GIMPは6年ぶりに2.10に正式バージョンアップされ、2020年現在最新版は2.10.14となりました。それ以前はプラグインでしか利用できなかった機能などが標準で利用できるようになり、無料とは思えないほど高機能なグラフィックソフトです。 新しくなったGIMPの使い方を詳しく解説した「GIMP 2.10 独習ナビ」を紹介します。Widows 10にもmacOSにも対応しています。 私は普段Photoshopを使用しているのですが、書を読んで、GIMPもなかなか負けてないなと思いました。しかも、無料でWindowsでもmacOSでも利用できるというのは最大の魅力です。 書では、GIMPの機能を学べるのはもちろん、作業の工程までていねいに解説してあるので、GIMPを使う時には必読の書です。

    GIMPでかなりのことをできるのがよく分かる一冊!最新バージョンに対応したGIMP解説書 -GIMP 2.10 独習ナビ
  • 【2024年版】日報アプリ・ツールで情報共有!おすすめ10選を徹底比較

    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 みなさんの会社では 「日報」 をどのような方法で管理していますか? メール・Excel・手書きなど従来の方法では、管理が大変でスピーディーな情報共有が難しいと思います。 そこでオススメするのが 「クラウド型の日報アプリ」 です。日報アプリを活用することで、迅速な情報共有と社内コミュニケーションの活性化を図ることができます。 おすすめ日報アプリ10選 <選定ポイント> クラウド上で日報を管理 かんたんに日報を提出できる スマホでも日報作成・閲覧できる 社内コミュニケーションできる(コメント、イイね!) 上記ポイントを満たしている、 日報アプリ(日報サービス) をご紹介します。 NotePM NotePM(ノートピーエム) は、個人のノウハウを引き出す 社内版ウィキペディア です。検索に強く、マニュアル作成やナレ

    【2024年版】日報アプリ・ツールで情報共有!おすすめ10選を徹底比較
    iwanofsky
    iwanofsky 2020/01/26
    振り返らなければ、書いてもなぁ。 振り返りやすい機能ってなんだろうか?
  • Twitterが葬った6秒動画アプリ「Vine」、「Byte」として復活

    6秒動画アプリの「Vine」が「Byte」として復活した。1月24日(米国時間)、iOSおよびAndroidアプリがそれぞれのアプリストアで公開された。 Byteをリリースしたのは、「Vine」の共同創業者、ドム・ホフマン氏。Vineは米Twitterが2012年10月に買収し、自社アプリとして公開したが、トップクリエイターがSnapchatやYouTubeに流出したことなどもあり、2016年10月に終了した。 ホフマン氏は2018年11月に新たな動画投稿サービスとしてByteを立ち上げると予告し、Byte Incを創業して開発を進めてきた。 ByteでできることはVineとほぼ同じ。アプリのカメラで撮影するか、カメラロール内の動画をアップロードすると、6秒のループ動画として公開される。Vineの後に登場した人気の動画アプリ「TikTok」にあるような口パク機能などは今のところ備わっていな

    Twitterが葬った6秒動画アプリ「Vine」、「Byte」として復活
    iwanofsky
    iwanofsky 2020/01/26
    tiktokは、若者ターゲットに絞ったよなぁ、Vineは、自由過ぎた