タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (2)

  • OpenFlowを勉強する前におさえておきたい「ネットワーク仮想化」の基礎知識 - builder by ZDNet Japan

    仮想化技術の進歩にともなって、PCやサーバだけでなく様々な機器が仮想化されるようになってきた。ネットワークの仮想化もそのひとつである。 ネットワークを仮想化の対象に サーバを仮想化するメリットのひとつは、仮想環境上で柔軟にサーバリソースを再配置して最適化できるという点にある。しかし、サーバ環境だけが仮想化されても、他の部分に物理的な制約が残っていたのでは、柔軟性のメリットを最大限に活かすことはできない。そこで、サーバに続いて注目されたのがストレージだ。ストレージを仮想化することによって、急激なアクセスの変動やデータ容量の増減に即座に対応できるようになった。 サーバやストレージが仮想化によって最適化され、十分なパフォーマンスを出すことができるようになると、次に問題になるのはネットワーク機器である。ネットワークトラフィックのボトルネックを解消するためには、ネットワーク機器の構成についてもサーバ

    OpenFlowを勉強する前におさえておきたい「ネットワーク仮想化」の基礎知識 - builder by ZDNet Japan
  • ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder

    次世代のWebアプリケーションの中核を担う技術として「HTML5」に注目が集まっているが、それと並んで期待されている技術に「WebSocket」がある。 IETFとW3Cによって仕様の策定が進められており、最初の提案以来幾度もの改訂を経て、2011年12月11日にそのプロトコル仕様がRFCのProposed Standard(RFC 6455)となった。 AjaxからComet、そしてWebSocketへ WebSocketはウェブサーバとブラウザが直接コネクションを張って双方向通信するための技術規格である。HTTPとは異なる独自の軽量プロトコルによって通信を行うため、オーバーヘッドが小さく、長時間に渡って通信する場合でもHTTPコネクションを占有する必要がないというメリットがある。 WebSocketが生まれた背景には、サーバとブラウザがもっとリアルタイムに通信して情報の配信や更新を行え

    ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder
  • 1