タグ

2021年3月1日のブックマーク (4件)

  • 【感想】『マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説』:後編 - Rのつく財団入り口

    マイクロサービスパターン 同書の読書記録と感想、長いので3回に分けた最終回です。 マイクロサービスパターン[実践的システムデザインのためのコード解説] impress top gearシリーズ 作者:Chris Richardson,長尾高弘,樽澤広亨発売日: 2020/03/23メディア: Kindle版 マイクロサービスパターン Chapter 9 マイクロサービスのテスト(前編) 9.1 マイクロサービスアーキテクチャのテスト戦略 9.2 サービスのユニットテストの開発 Chapter 10 マイクロサービスのテスト(後編) 10.1 統合テストの開発 10.2 コンポーネントテストの開発 10.3 エンドツーエンドテストの開発 Chapter 11 番環境に耐えられるサービスの開発 11.1 セキュアなサービスの開発 11.2 設定可能なサービスの設計 11.3 可観測性を備えた

    【感想】『マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説』:後編 - Rのつく財団入り口
    iwasiman
    iwasiman 2021/03/01
    セルクマだぞい。3回シリーズの「マイクロサービスパターン」感想最終回です。なかなか難しい本でしたがMicroservicesの概念が深堀りできました。
  • ばんくしさんは「誰かの理解の助けになろう」として“苦労ベース”の技術ブログを書く【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ

    はてなブログで技術に関するブログを書いている方に、“ブログを書き続けること”について教えていただく企画「エンジニアのブログ探訪」。第2回は河合俊典(ばんくし)さん(id:vaaaaaanquish)に登場いただきました。 河合さんは大学在学中の2013年にブログを開設し、これまでさまざまな技術や多くの技術書に関する記事を発信し続けています。 どのようにして記事の題材を考えるのか、そしてそれらの記事は河合さんにとってどんな形で役立っているのか──河合さんと技術ブログの関わり方を、テキストインタビューで伺いました。 河合さんの技術ブログ「Stimulator」 ──ブログを始めたきっかけについて教えてください。 既に技術ブログを書いていた方々とGive and Takeの関係になりたい、と感じたのがきっかけです。 今でこそさまざまな媒体で多くのソフトウェアエンジニア技術ブログを書いていますが

    ばんくしさんは「誰かの理解の助けになろう」として“苦労ベース”の技術ブログを書く【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ
    iwasiman
    iwasiman 2021/03/01
    苦労ドリブンで書かれている様子がわかる記事。執筆環境もスッキリしていますね。
  • リモートワークのために揃えて便利だったもの一覧 (エンジニア向け) - hogecoder

    リモートワークのために揃えてよかったもの一覧みたいなブログを書こうかなと思ってやめるのを無限にやってる (新卒勢が 3 月に色々揃えがちなので、書くなら 2 月中がいいのかなあ)— tsutaj (@tsutaj) 2021年2月24日 ちゃんと記事書いてえらい。 この記事は、「来春からエンジニアとしてリモートワークをするけれど、何を用意したらいいのかわからない・・・」といった方々 (新卒とか) をターゲットとして書いています。参考になるところもそうでないところもあるかと思いますが、読んでいってくれたらうれしいです。 (注意: 記事でフォーカスするのはあくまで「リモートワーク」であり「新生活」ではないので、冷蔵庫・洗濯機等の新生活に必要なアイテムは紹介しません。そのあたりは別途しらべてください) 目次 目次 机周り 机 マイク カメラ マルチディスプレイ・モニターアーム 机に取付可能な電

    リモートワークのために揃えて便利だったもの一覧 (エンジニア向け) - hogecoder
    iwasiman
    iwasiman 2021/03/01
    ウォーターサーバー+冷蔵庫まで!これはすごい。
  • hanhan's blog - 私なりの技術書の読み方

    2021年になって、の読み方、特にWebアプリケーションエンジニアが読むような技術について、以前よりも適切な読み方を見つけられたと感じたのでまとめました。 一言でまとめると、ちゃんと読まないという読み方になります。 TL;DRまず、短気な人のために、具体的な読み方。 用意するものは以下の道具。 A4サイズ以上のノート(B5は小さい) 万年筆(赤と黒) キッチンタイマー 耳栓 最初の読書を必ず1時間以内にザッとメモをとりつつ終わらせます。1時間はキッチンタイマーで測ります。耳栓もして、スマホはどこかに遠ざけます。 メモは、を読み始める前に「章・パート」単位でコマ割りしてしまいます。後で書く場所が足りなくなったら、修正テープで直したり、レポート用紙とか使って補えば良いので、気にせずにコマ割りします。 このあとは、気になる単語や内容・キーワードが見つけたら、ノートに書き込みます。メモは無理

    hanhan's blog - 私なりの技術書の読み方
    iwasiman
    iwasiman 2021/03/01
    人によって読み方いろいろあるのですねえ。