タグ

まとめと裏技に関するiwwのブックマーク (11)

  • console.log(); しか使えなかった自分へ。。。 - Qiita

    この記事について Webエンジニアになって早1年半。railsのデバッグをする時にはエディターのデバッガーでスマートにできていたが、javascriptになるといつもconsole.log();ばかりを使って原始的なデバッグをしていた。。。 そんな脳筋な過去の自分に教えてやるための記事です。 console.log({変数名}); 「いきなりconsole.log();の紹介かい!!!」って思われるかもしれませんが、この技を知ったときは「なんで知らんかったんや。。。」って思うくらい便利だったので最初に紹介します。 以下のようなHTMLがある場合 <form> <input type="text" value="名無しの権兵衛" id="name"> <input type="text" value="80歳" id="age"> <input type="text" value="バスケ"

    console.log(); しか使えなかった自分へ。。。 - Qiita
    iww
    iww 2022/05/25
    『console.log({変数名})』 『console.table(input)』
  • フジサキBlog:沙羅曼蛇ポータブルのグラ2について

    このゲームMSXの2スロット目に特定のカートリッジを挿すとウラワザが使えるようになるのですが、沙羅ポタのグラ2でも使えます。 とは言ってもメモリースティックのスロットにMSXカートリッジをねじ込むわけにも行きませんのでw以下の方法でやります。 説明書の方にも2行だけ書いてあるのですが、具体的な方法が多分分からないと思うので… ちなみに2個以上のカートリッジの効果を重複して発動させることはできません。 (1)夢大陸アドベンチャー グラフィックの変更。自機がペンギンになり、カプセルが魚になる。 グラ2を始める。 スタートボタンでポーズを掛け(F1ボタンではありません)、「GAME SETTING」を選択。 「CARTRIDGE」→「YUMETAIRIKU」を選ぶ。 「APPLY&RESET;」を選ぶ。 グラ2が再起動して自機がペンギンになります。( ゚ Д゚ )ウマー (2)魔城伝説2 ガリ

  • Firefoxの個人的な設定

    自分が Mozilla Firefox を使うときの設定です。 ユーザーごとに設定が必要なので、どこかに書いておかないと困る (覚えられない)のでここにメモしています。個人的な設定例で、 この内容をお勧めしているわけではない点にご注意ください。 この設定を実施して不具合が生じたとしても当方は責任を負いません。 (52.2.1esrで確認済み) メニューの設定[メニューアイコン] をクリックする。 [+カスタマイズ] をクリックする。 画面下部一番左の [タイトルバー] ボタンをクリックする。 その隣にある [ツールバーを表示 / 隠す▼] ドロップダウンメニューをクリックし、 [メニューバー(M)] にチェックを入れる。 [ブックマーク(B)] にはチェックを入れない。 画面右上の [ブックマーク] [ホーム] [Pocket] アイコン をそれぞれ右クリックし、[ツールバーから削除(R)

  • shoptコマンドで設定できるbashの便利設定まとめ | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    bashの組み込みコマンドでshoptというコマンドがあるのだが、これを使うことによりbashのオプションの動作を制御する変数の値を変更してやることができる。 色々と便利なオプションも多いので、まとめてみることにする。 確認にには 4.2.46(1)-release を用いている。 shoptコマンドで設定可能な項目は、以下のコマンドで確認可能だ。 shopt [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# shopt autocd off cdable_vars off cdspell off checkhash off checkjobs off checkwinsize on cmdhist on compat31 off compat32 off compat40 off compat41 off direxpand off dirspell off dotglob off e

    iww
    iww 2018/11/28
    面白そうなのがあるのであとでいくつか試す
  • ナイトストライカー

    ●2種類の発射スイッチ 弾を発射するためのスイッチは3つ付いている。 レバーの先端にある1つと、操作パネル表面のレバーの左に1つと右に1つ。 これらのうち、操作パネル表面のスイッチは内部で並列繋ぎになっていて、同じものである。 ●トリガー レバーの先端にある引き金形状のもの。 引きっぱなしで連射できる。 ディップスイッチ表にある「連射」の項目は、この連射の速度のこと。 (配線表の「トリガースイッチ」に接続) ●サブトリガー 操作パネルの表面にある丸い形状のもの。 単発である。押しっぱなしでは連射できない。 次の項目で説明するホーミング弾を発射できる。 (配線表の「ショットスイッチ」に接続) ●プレイヤー機がホーミング弾を撃つ 通常、撃った弾はまっすぐに飛んでいくが、レバーを傾けるのと同時にサブトリガーを押して撃つと、敵を自動追尾して飛んでいくホーミング弾になる。 なお、最終ステージではプレ

    iww
    iww 2018/01/31
    ナイトストライカーのスコアにはチェックサムがついていたのか・・・ 知らなかった
  • 第 4 章 make ユーティリティ > 依存関係の検査 : make とシェルスクリプト

    依存関係の検査 : make とシェルスクリプト 単純な処理の場合には、ソフトウェアの構築にシェルスクリプトを使用して整合性を保つことができますが、ソフトウェアプロジェクトの構築では多くの場合スクリプトは適していません。プログラムまたはオブジェクトモジュールのうちの 1 つだけが変更されている場合に、単純なスクリプトを使用してすべてのプログラムまたはオブジェクトモジュールをコンパイルするのは効率がよくありません。また、スクリプトを繰り返し編集しているうちに、整合性を保つことができない場合があります。再コンパイルが必要なモジュールだけを再コンパイルするスクリプトを記述することはできますが、それには make を使用する方が適しています。 make を使用すると、構築するファイルとその構築方法を簡潔かつ構造的に記述することができます。make は、依存関係の検査という仕組みを使用して、各モジュ

  • .gitconfigに設定してるaliasなどのまとめ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    22:56 @thinca さんからの指摘を追記 @yuroyoro あとお節介ですが、n個前とdiffなら HEAD^ より HEAD~ の方がいいと思いますよ。両者では若干意味が違います。~なら HEAD~3 と数字が書けるのも利点です。あと個人的にはwhatchangedよりlog --statの方が見やすくて好きです。 2010-10-08 22:30:52 via Tween to @yuroyoro @yuroyoro URL このgitconfigの記事に関して質問なのですが、core.excludesfile は $HOME で動きますか?以前試した時ダメで、~/ なら動いたのでこちらを使ってるんですが。 2010-10-08 22:20:49 via Tween to @yuroyoro 「そんな.gitconfigで大丈夫か?」 そんなわけで、仕事でもモリンモリンにgi

  • それゆけダメ人間: Windows Genuine Advantageのまとめ

    なんか WindowsGenuineAdvantage ( WGA )関係のアクセスが多いんでまとめてみました 多少間違ってるかもしれませんので、もし何かあればコメントいただければうれしいです WGAは違法コピーのWindowsじゃないことを証明することで、 Microsoft Download Center および Micrsoft Update のサイトが制限なしに利用できるようなるというものです 最初はβ版として任意でしたが、7月にMicrosoft Download、Microsoft Updateの両サイトにて必須となりました しかしベータの段階からこれを破る回避策が現れており、現在僕が確認できたところではかなりたくさんの方法があります 回避方法は適当な順に掲示しておきます 1.GenuineCheck.exeのコード流用 ベータの段階から確認されていた方法です Microsof

    それゆけダメ人間: Windows Genuine Advantageのまとめ
  • ニコニコ動画のプレーヤーをJavaScriptから操作するAPI一覧 - kiyohoge

    調べてみたのでメモ。 ちなみにいかのplayerは var player = document.getElementById('flvplayer');で取得できるようなプレーヤーの要素。 player.ext_play(boolean) -> void引数がtrueの場合実行、falseなら停止。 player.ext_setPlayheadTime(number) -> voidnumber秒後にシーク。 player.ext_setMute(boolean) -> void引数がtrueの場合ミュート、falseならミュートを解除。 player.ext_setVolume(number) -> void音量を0〜100の範囲で音量を調節、それ以外の値が引数だと無効。 player.ext_setCommentVisible(boolean) -> void引数がtrueの場合コメン

    ニコニコ動画のプレーヤーをJavaScriptから操作するAPI一覧 - kiyohoge
  • 【完全版】アップル非公開『iPhone』の隠しコマンド全部見せます! バッテリ寿命がのびるコマンドもアリ – ロケットニュース24(β)

    【完全版】アップル非公開『iPhone』の隠しコマンド全部見せます! バッテリ寿命がのびるコマンドもアリ いままで『アップル社が公開していないiPhoneの隠しコマンド』と『iPhoneに裏モードが存在した! 裏モード突入の隠しコマンドを公開』という記事を掲載してきたが、あまりに反響が大きかったため当編集部は徹底して隠しコマンドを調査! ほぼすべての隠しコマンドを発見したので、ここに紹介したいと思う。 隠しコマンドとは、『iPhone』の電話番号記入画面で隠された記号と数字を記入して「発信」ボタンを押す事で、あらゆる隠されたアプリやモードが起動するというもの。隠しコマンドは説明書にも書かれておらず、アップルの公式サイトにも書かれていない。 現在、『iPhone』シリーズは初代『iPhone』と『iPhone 3GS』、『iPhone 4』が出ている。さらにバージョンの違いだけでなく、日

  • ff6

    低レベル攻略のために便利なテクニックから反則的な裏技までご紹介。PS版でも使えます。 というかPS版で確認してます。 凶悪な裏技 敵にバニシュ+魔法 バニシュをかけた後に魔法をかけると100%命中するというテクニック。尚、バニシュの後に デスやデジョンをかけると一撃死させるという反則技にもなります。面白いのはバニシュ+カッパー。 キングベヒーモスすらちっこいカッパになります(笑)ギャンブラーならここでバニシュ+死のルー レットでしょう。 Vコーディー(HMX-2012さん命名) 魔法回避率を129%以上にする装備をすることによって、回避率無視技以外のあらゆる魔法攻撃 や物理攻撃を防いでしまうというスゴ技。レベル6×3人攻略では必須。魔法回避率129%のキャラ に【ナイトの心得】装備しておくと、敵の攻撃を回避しつつかばうというありえん現象がおきます。 ジョーカーデス 全ての敵を葬り去ることが

  • 1