タグ

ブランドと社会に関するiwwのブックマーク (5)

  • 「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた

    スマートフォンアプリに手持ちの品を入力するだけで、その品の査定を受けられ、査定額相当の現金をすぐに受け取れるiOSアプリ「CASH」(キャッシュ)が話題だ。サービス開始初日の6月28日だけで3億6000万円分以上の利用があり、現在はサービスを一時停止している。 このアプリは、「物と現金との取引」という観点から“質屋アプリ”とも呼ばれているが、そういえば、うちのパパは質屋だ。「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた。 智美 ねぇパパ、最近「CASH」ってアプリが流行ってるんだけど、どう思う? パパ うん、そうだねぇ。CASHが話題になってから、スマートフォンで写真を撮って、質屋に「お金を貸してください」と来る人が出てくるようになったんだよ。でも、質屋では写真でお金を貸すことはできない。質屋みたいな古い業界にITが入ってくることはいいことだと思うけど、CASHは質屋とはだいぶ

    「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた
    iww
    iww 2017/07/04
    『質屋は防犯に関して社会的使命を受けていて、常に警察と連携し、質置主の身元の確認・記帳・申告が義務付けられている。つまり、質物が盗品ではないか、犯罪に関わっている商品ではないかを判断している。』
  • 訪日観光客は日本になんか来たくない - エルの楽園

    ギョーム関連の愚痴だからギョームブログに書くべきなんだけれど、でも今のタイミングだと特定の誰かへの当てこすりととられかねないのでこっちへ。 中国から日にやってくる観光客は別に日に来たい訳ではない。彼らは「手軽に行けて、品質表示に偽りのない家電や化粧品やファッションブランドの正規品がたくさん売られていて、便利で清潔で安全で、色んな遊び場があってそこそこ楽しくてオシャレな街」に遊びに行きたいのであって、そこが日である必然性はない。彼らに「日の伝統的な魅力」とやらを訴えても響かない。そもそもリーチしない。順番が逆なのだ。 日のアニメを見る外国人は日のアニメを見たい訳ではない。彼らは「等身大の主人公による深みのあるストーリーが描かれた、大人の鑑賞にも耐え得るような作画と演出のよい、面白くてちょっとエキゾチックな映像作品」を見たいのであって、クールジャパンとかどうでもいい。彼らの求めるも

    訪日観光客は日本になんか来たくない - エルの楽園
    iww
    iww 2015/12/13
    観光はついでで買い物が主目的ならその通りだと思う。 というか旅行ってだいたいそういうものだと思う。 温泉も自分ちの隣に同じのがあったらそっちいくし
  • タナカヒロカズ.com | タナカヒロカズ宣言!!

    2022年10月29日(土)東京・渋谷にて達成した178人の「同姓同名の最大の集まり」ギネス世界記録が、2023年2月4日(土)セルビアのベオグラード市で開催された256人のMilica Jovanovic(ミリツァ・ヨヴァノビッチ)さんの集いによって更新されました。ミリツァ・ヨヴァノビッチさんたち、おめでとうございます!タナカヒロカズの会も再出発します! 再挑戦の資金確保のためにタナカヒロカズ運動オリジナル商品を買ってご支援ください!!https://shop.tanakahirokazu.com 現在、250人の同姓同名のタナカヒロカズさんの会となっています。タナカヒロカズさん(漢字は違っても読みが同じならOKです)の自薦他薦をお待ちしています。256人以上の同姓同名の集まりで2度目のギネス世界記録に挑みます。メールはこちら→ info@tanakahirokazu.com 新着情報

    タナカヒロカズ.com | タナカヒロカズ宣言!!
  • アクアスキュータムが破綻 英老舗ブランド、販売不振で - MSN産経ニュース

    英国の老舗服飾ブランド「アクアスキュータム」が会社更生手続きに入り、経営破綻した。ロイター通信が17日伝えた。管財人は企業の譲渡先を探した上で事業を継続する意向を示している。負債総額は不明。同社は1851年創業。英国のほか、日などアジアでも店舗を展開しているが、販売不振が続いていた。1990年には日のレナウンが買収し、2009年に英国のブランドライセンス管理会社に売却した。

    iww
    iww 2012/04/18
    この前修理から帰ってきたばかりなのでセーフ!
  • 創業330年、源平酒造が破産…日本酒離れ深刻 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    江戸前期の1673年(延宝元年)に創業した大野市の酒造会社「源平酒造」(久保孝次社長)が、地裁から破産手続きの開始決定を受けたことがわかった。 全国的に「日酒離れ」が進む中、売上高の減少に歯止めがかからず、借入金が経営を圧迫した。国内市場は右肩下がりでしぼみ続け、日酒業界はかつてない危機に直面している。 破産管財人の八木宏弁護士によると、申し立ては29日付で、負債総額は約1億2000万円。全国新酒鑑評会で金賞を受賞したこともある老舗だが、20年以上前のピーク時に約1億5000万円だった売上高が、昨年9月期は約6500万円に落ち込んだ。今後は県内外からスポンサーを募るといい、八木弁護士は「『源平』ブランドを最大限生かしながら、経営再建に取り組みたい」と話した。 経営破綻の背景には、日酒の需要減少がある。国税庁の統計では、2008年度の国内販売量は63万1000キロ・リットルと、過去10

    iww
    iww 2010/10/04
    たばことおなじように消えていく
  • 1