タグ

基本とLinuxに関するiwwのブックマーク (10)

  • logrotate の sharedscripts とは?

    logrotate sharedscripts って何??? logrotateのローテーションファイルを設定しようとした際に、 "sharedscripts"オプションだけ、説明を読んでもピンとこなかった🥺 [https://atmarkit.itmedia.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/747logrotatecmd.html] ChatGptに聞いてみた sharedscripts オプションを使用する場合、それに関連するスクリプト(prerotate と postrotate セクション内のスクリプト)は、ログファイルのローテーション処理の特定のタイミングで実行されます。以下は、sharedscripts の実行タイミングについての詳細です。 ローテーション前 (prerotate スクリプト): prerotate セクション内のスクリプトは、ログ

    logrotate の sharedscripts とは?
  • 【 ip 】コマンド(基礎編3)――ルーティングテーブルを管理する

    LinuxコマンドTips一覧 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ルーティングテーブルを管理する「ip」コマンドです。 ipコマンドとは? 「ip」コマンドは、ネットワークデバイスやルーティング、ポリシーなどの表示と変更を行うコマンドです。従来は、ifconfigコマンドやnetstatコマンド、routeコマンドなど、net-toolsパッケージに収録されているコマンド群を使用していました。現在は、いずれもipコマンドへの移行が進んでいます。 「ip addr」(連載第146回)や「ip link」(第147回)のように、「オブジェクト」と組み合わせて使用します。今回はネットワークの経路情報(ルーティングテーブル)の表示や変更を行う「ip route」を取り上げます。従来はrouteコマンドで表示や変更を行っ

    【 ip 】コマンド(基礎編3)――ルーティングテーブルを管理する
  • Where is log file from rc.local?

    I have some commands to in my rc.local. I know that they are failing. How can I get log file with messages produced by executing rc.local? Where is it located? I have checked the /var/log/boot.log. I know my messages are not there because I know already what is the reason of failure. But I still want to make sure from log file. Note, I don't want to run script again, I could but I don't want. I wo

    Where is log file from rc.local?
    iww
    iww 2019/06/10
    rc.localの標準出力ってsyslogに出るんだ。 知らなかった
  • プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中西です。 最近プログラマーからこのような話を耳にします。 「ネットワークって難しい/よくわからない」 最近ではAWS,GCPをはじめとするクラウドサービスが充実しているのでWeb界隈のエンジニアはなおさら気にするシーンが少なくなったように思います。 今日は最低限これだけ覚えていたら有事の際にちょっとは役に立ちますよという話が出来たらなと思います。 書式統一のため sudo を省略しています。ご容赦下さい。 コマンド編 ping ping です。疎通確認を行う時のコマンドです。 さすがに分かると聞こえてきそうですね。 例えば、192.168.1.1 というサーバに通信を確認したい場合はこうです。 $ ping 192.168.1.1 繋がる場合はこうなります。 $ ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1 (192.168.1.1): 56 d

    プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    iww
    iww 2016/05/10
    ipコマンドとかssコマンドとか、絶対流行らないと思う。 絶対に流行らせない。
  • X Window System起動時にプログラムを自動的に実行するには

    X Window System(以下X)起動時に自動的にプログラムを実行するには、Xが起動したときに実行されるスクリプトファイルに、実行したいプログラム名を記述すればいい。 Xが起動したときに実行されるスクリプトファイルには、~/.xinitrcと~/.xsessionの2つがある。両者の違いは、~/.xinitrcがstartxコマンドでXを起動したときに実行されるファイルであるのに対して、~/.xsessionはグラフィカルログイン画面で実行されるファイルである点だ。 つまり、startxコマンドでXを起動するときに実行したいプログラムは~/.xinitrcに、グラフィカルログイン画面でログインしたときに実行したいプログラムは~/.xsessionに、どちらの場合でも実行したいプログラムは~/.xinitrcと~/.xsessionの両方に記述すればいい。 もし、~/.xinitrcや

    iww
    iww 2014/04/01
    .xsession と .xinitrc の違い
  • chroot環境のユーザ用にdev,procをmountする - うまいぼうぶろぐ

    何か今更だけど。ふと思い立ったので。 http://d.hatena.ne.jp/hogem/20080710/1215681652 http://d.hatena.ne.jp/hogem/20061223/1166811956 chrootの最低限の環境だと、/procがないからプロセスが見えないっていう。なのでmountで--bindすれば、同じ内容のファイルを2つの場所からアクセス可能にしてあげる。 # mount --bind /proc /chroot/proc # mount --bind /dev /chroot/devsymlinkはファイル名を辿っていくだけなのでchrootから上のディレクトリには移動できないのでダメ。 自動起動 上のコマンドをrc.localとかに書いておくか、/etc/fstabにbindオプションを指定しとく。 /etc/fstab /proc /

    chroot環境のユーザ用にdev,procをmountする - うまいぼうぶろぐ
  • FrameBuffer - KLab Public Wiki

    WiViCom? CeLinux Frame Bufferとは? Linuxにおいてビデオメモリは/dev/fb*というデバイスによってアクセスできます。 fbは通常のメモリデバイスで,memmapして読み書きすることができます。 JF: Linux Kernel 2.2 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/fb/framebuffer.txt Lunux Frame Buffer HOWTO Linux フレームバッファを有効にする Linux Kernel 2.2と2.4 のフレームバッファ /dev/fb*のさまざまな情報の取得や設定はioctlで行います。 詳しくはinclude/linux/fb.hをみてくださいだそうです。 CeLinuxではビデオを取り扱う枠組みとして伝統的なFrame bufferと,その上に構築さ

  • コンピューター:C言語講座:fork,exec,pipeについて

    コンピューター:C言語講座:fork,exec,pipeについて このテーマはどちらかというとUNIX系の話題になってしまうのですが、PC系ではDOSの時代にはマルチタスクができませんでしたので、平行には走れませんでしたが、C言語の処理系独自の関数がたくさんありました。WindowsになってからはUNIX系と似てきましたが、まだ少し違うようです。 自分で作成したプログラムから他のコマンドを実行したい、ということは良くあることだと思います。例えば、ディレクトリーの中身を簡単に得たい場合などはUNIXではlsコマンドを実行させて、結果をもらうのが簡単に思い付くと思います。とくにUNIXのコマンドはそのように組み合わせて使いやすくできていて、必要な情報だけを明確に返答するコマンドがほとんどです(その分、初心者が自分でコマンドを使う時に不親切なのですが)。 system() 大抵の人が上記のような

  • ITmedia エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5)

    特集 2003/08/08 13:00:00 更新 特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5) OSからハードディスクを管理するためには、従来よりパーティションで区切るという伝統的な決まりがある。そのパーティションの壁を緩和するのが「LVM」。この特集では、導入方法を詳細に解説していこう。 VGにPVを追加してみよう 特集前編までの解説で、LV(論理ボリューム)を実際に作成して利用できるようになった。まず最初に用語の復習をしていこう。流れを把握したい人は、前編から通して読むことをすすめる。 目 次 1. VGにPVを追加してみよう 2. LVをリサイズしよう 3. システム起動時にLVを自動マウントさせるには 4. LVMの操作には2つのシーンがある 5. PV移動とVGからの取り外し方 6. スナップショットでバックアップコストを下げる 7. LVMに次ぐ「LV

  • @IT:sshでパスワード認証を禁止するには

    鍵交換方式のsshでアクセスするにはによって、公開鍵方式によるsshアクセスができるようになったら、セキュリティを高めるためにパスワード認証によるsshアクセスは禁止した方がいい。この設定は、/etc/ssh/sshd_configで行う。 テキストエディタで/etc/ssh/sshd_configを開いたら、以下の行を変更する。

  • 1