タグ

数学と宇宙に関するiwwのブックマーク (8)

  • 大学院で教授が何の説明もなしに使った近似に衝撃…「1年 ≒ 円周率×一千万秒」って本当?→つまりこういうことらしい

    神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met こうやま・つばさ。お茶の水女子大学理学部・理学専攻の教員(情報科学)。主要業績: 月と降水(Kohyama and Wallace 2016, GRL)、ラニーニャ的温暖化(Kohyama et al. 2017, J Clim)、黒潮とメキシコ湾流の同期現象(Kohyama et al. 2021, Science) https://t.co/nTBpEDEoWm リンク Wikipedia 円周率 円周率(えんしゅうりつ、英: Pi、独: Kreiszahl、中: 圓周率)とは、円の直径に対する円周の長さの比率のことをいい、数学定数の一つである。通常、円周率はギリシア文字である πに代表される。円の直径から円周の長さや円の面積を求めるときに用いる。また、数学をはじめ、物理学、工学といった科学の様々な理論の計算式にも出現し、最も重要な数

    大学院で教授が何の説明もなしに使った近似に衝撃…「1年 ≒ 円周率×一千万秒」って本当?→つまりこういうことらしい
    iww
    iww 2022/03/16
    『ある時とうとうπ≒1として計算しだして、それはどうなんだろと思ったなあ。 「まあ3倍程度しか違わないですしね。天文学ってそんなものです」とのこと』
  • 公転周期 - Wikipedia

    惑星の衛星の場合、会合周期は通常は太陽との会合の周期を意味する。すなわち、惑星上の観測者から見てその衛星が朔望の1周期を完了し、太陽と同じ離角の位置に再び戻るまでの時間を指す。よって惑星の衛星の会合周期には地球の運動は関係しない。たとえば火星の衛星ダイモスの会合周期は 1.2648 日で、恒星周期 1.2624 日よりも 0.18% ほど長い。 計算[編集] 小天体の公転周期[編集] 天体力学では、中心天体の周囲を円軌道または楕円軌道を描いて公転する微小天体の公転周期 は、微小天体の質量が中心天体に比べて十分小さい場合には と表される。ここで、 は軌道長半径、 は万有引力定数、 は中心天体の質量 である。 この式から、軌道長半径が等しい円・楕円軌道はその離心率によらず同じ公転周期を持つことが分かる。 地球(または地球と平均密度が等しい任意の球対称の天体)の周囲を公転する小天体の公転周期は、

    公転周期 - Wikipedia
    iww
    iww 2018/10/05
    天体の質量が中心天体に比べて十分小さい場合には計算上省けて楽
  • 人生、宇宙、すべての答え - Google 検索

    2023/03/01 · 人生、宇宙、すべての答えは「42」…企業のトリビアを紹介します。Google人生宇宙すべての答えは?と聞くと「42」という答えがでてきます。

  • トップをねらえ2!

    iww
    iww 2017/06/05
    特異点と宇宙検閲官仮説
  • 何故、月の自転周期と公転周期は同じなのでしょうか?

    >えーっ! と驚きました。大変おもしろいので >ちょっと確認させてください。以下のような理解 >で良いのでしょうか? >月には、比重が他の部分より大きい部分が偏った位置に >埋まっている。その部分が地球に引っ張られて >そこで止まっている。すなわち比重の大きい部分が >地球から見て一番近い位置になるように止まって >いるということですか? 正解です!えーと、今では、ラグビーボール変形モデルによる説明は、はっきり言って”天動説”みたいな過去のものです。 >月が変形するという説の場合は >その変形位置は刻々変わるはずなので >自転周期=公転周期でピタッと止まる理由が >まだ、あまりぴんときません。 そのとおりです、これは、実際の月の秤動です。 http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap991108.html 軌道が楕円だし、太陽にも影響されるが、一定の所が正面に戻っ

    何故、月の自転周期と公転周期は同じなのでしょうか?
  • 光速より100km/h遅い宇宙船の内部で、車が110km/hで走ったら?

    くだらない質問失礼いたします。 質問タイトルの通り、 光速より100km/h遅い宇宙船の内部で、宇宙船の進行方向に、 車が110km/hで走ったらどうなるのでしょうか?

    光速より100km/h遅い宇宙船の内部で、車が110km/hで走ったら?
  • 『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube

    「フカシギの数え方」おねえさんといっしょ!みんなで数えてみよう! ※LINEスタンプ「フカシギお姉さんと仲間たち」をリリースしました。※ "The Art of 10^64 -Understanding Vastness-" Time with class! Let's count! LINE sticker "Combinatorial Explosion!" has been launched! http://line.me/S/sticker/1143771 「フカシギの数え方」で紹介している、組み合わせ爆発の例です。 「それでもね。私はみんなに「組み合わせ爆発のすごさ」を教えたいの!止めないで!」 お姉さんと子どもたちが実際に数え上げる大変さを伝えます。 This is an example about combinatorial explosion. "I want to de

    『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube
  • 小惑星衝突確率の計算めぐり、NASAが13歳独少年の誤り指摘に反論

    小惑星アポフィス(Apophis)が地球に衝突する確率について、米航空宇宙局(NASA)の計算の誤りを指摘したドイツ人少年Nico Marquardt君(13)。(c)AFP/DDP/MICHAEL GOTTSCHALK 【4月18日 AFP】(4月21日写真追加)小惑星アポフィス(Apophis)が地球に衝突する確率について、ドイツ人少年が米航空宇宙局(NASA)の計算の誤りを指摘し訂正したことをめぐり、NASAは16日、同局が算出した数値の方が正しく、少年の計算は誤りだとする声明を発表した。 NASAの報道官は声明で、「ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory、JPL)は、2036年にアポフィスが地球に衝突する確率は非常に低い(4万5000分の1)とする予想を変更していない。NASAが欧州宇宙機関(ESA)に少年の計算が正しいと認めたとする新聞報道は正しく

    小惑星衝突確率の計算めぐり、NASAが13歳独少年の誤り指摘に反論
  • 1