WEBのコーディングでよく使いそうな、html特殊文字の数値参照(10進数、16進数)と文字参照をまとめました。 フォントに依存する部分があるため、指定のフォントによっては見た目が違ったり出ない場合がありますのでご注意ください。 文字参照についてはW3Cの仕様書(こちら)を参考に作成しました。
実装方法には3種類(および代用表記)がある。 各々の囲み文字に、通常の文字と同様に専用の符号点を割り当てる。 囲まれる文字と書式情報で、1つの囲み文字を表す。 囲まれる文字と合成用文字の2文字で、1つの囲み文字を表す。 丸囲み文字は丸括弧、四角囲み文字は角括弧で囲って表記する(例: (A)・[A])。 通常の文字のように符号点が割り当てられれば、アプリケーションレベルでの対応は必要なく、フォントにさえ入っていれば表示することができる。 1バイトコードでは、7ビットコードの ISO/IEC 646 には囲み文字はなかったが、欧文用8ビットコードの ISO/IEC 8859-1 (Latin-1) では©と®(マルCとマルR)が採用された。 日本語の2バイト文字コード規格である JIS X 0208 には囲み文字はない。一方で、実際に使用する用途は多いため、各メーカでは独自の拡張を行い外字とし
はてなダイアリーに書いた日本語に無い中国語漢字は全て数値文字参照 に変換されてしまいます。 WordPressに移行しようと思い、調査のため Movable Type形式でデータをエクスポートしたはいいが、数値文字参照のままでは。。。 意味がないのでこの部分を変換してみました。 言語は何でもよかったのですが、丁度手元にあったPHP環境で書きました。 変換の関数ですが、どれを使ったらいいのか分からなくて mb_convert_encoding($str ,'UTF-8','HTML-ENTITIES'); や $convmap = array ( 0x0000, 0xffff, 0x0000, 0xffff ); mb_decode_numericentity ( $str, $convmap, 'UTF-8' ); いろいろ試行錯誤しましたが上記では一部の中国語が変換されなかったりしたので
この文字は何? 2007-08-31T14:53:00+09:00 追記 某ブックマークサイトからお越しの皆様へ。おかげで、色々な情報を知ることができました。ありがとうございます! 下の「種明かし?」に追記しました。何となく種明かしになったのでは、と。まぁ、ムダ知識程度にお楽しみください。トラックバック先に有益な情報があるので、そちらもどうぞ。 ҉ はてなブックマーク経由で、上の不思議な記号のことを知りました。──フォントによっては見えなかったり、?や□になっていると思いますが、実際は「, で丸を描いたような記号」です。 どう不思議かは、下のフォームに文字を入力してみると、すぐわかるかと。この記号を消さないように、何か入力してみてください。 環境によると思いますが、入力した文字の流れが左右反対になります。とくに、日本語入力中でも反対になるのにビックリ(Windows XP
The zero-width space (rendered: ; HTML entity: ​ or ​), abbreviated ZWSP, is a non-printing character used in computerized typesetting to indicate where the word boundaries are, without actually displaying a visible space in the rendered text. This enables text-processing systems for scripts that do not use explicit spacing to recognize where word boundaries are for the purpo
※注意 動作確認環境以外は正確に表示出来ない可能性がございますのでご了承ください。 ※動作確認環境 ( Win ) IE 6.0 / Mozilla Firefox 1.5 / Sleipnir 2.3 / Opera 9.1 使用頻度高 < < 右大不等号 > > 左大不等号 & & アンド " " ダブルクォート 半角スペース © © コピーライト @ @ アットマーク ® ® 登録商標マーク 〒 〒 郵便マーク % % パーセント 日付・曜日など ㈷ ㈷ 祝日 ㈪ ㈪ 月曜 ㈬ ㈬ 水曜 ㈮ ㈮ 金曜 ㊗ ㊗ 祝日 ㊊ ㊊ 月曜 ㊌ ㊌ 水曜 ㊎ ㊎ 金曜 ㋀ ㋀ 1月
特殊文字(文字参照)一覧 自分による自分のためのページ。使い道は結構ある。日本語コードで代用できるのも多い。一部記号はIE5.xで不可視。Opera6.0xはIEと似たようなもの。NN6ならほぼ全て大丈夫。なんか古いブラウザで見ると崩れまくるらしい。大学のLinux機のNN4.7xじゃあさっぱり表示できなかった。まあMozillaとかOperaとか出てるし、いいかげんNN4は捨てるべし。 実はltとgtとampとquotさえ覚えていれば特に困らない。ちなみにltはless than、gtはgreater thanと元の単語を覚えておけば間違えない。 ちなみに、全くシステマティックに集めてないのでかなりテキトー。いいのがあったら教えておくれ。もちろん数字を0〜65535までやれば網羅できるのだろうがあほらしいので。 半角カナを掲示板等で使いたい場合は便利なOpera用Hotlist(IEでも
漢字のように見えるが、あくまで反復記号の一種であって漢字ではなく、固有の読みはない。 同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。 時時 → 時々(ときどき) 刻刻 → 刻々(こくこく) 明明白白 → 明々白々(めいめいはくはく) 赤裸裸 → 赤裸々(せきらら) 代代木 → 代々木(よよぎ) 古古古米 → 古々々米(こここまい) 複複複線 → 複々々線(ふくふくふくせん[注釈 1]) 小小小支川 → 小々々支川(しょうしょうしょうしせん) 「公演会々場」のように使われることもある。特に、結婚や葬式に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、再婚や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「結婚式々場」、「告別式々場」と表記することが多い。 二字以上の熟語を重ねるときにも使うこともある。 部分部分 → 部分々々 後手後手 → 後手々々 一歩一歩 → 一歩々々 南無阿弥陀仏南
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く