タグ

科学とこれはすごそうに関するiwwのブックマーク (27)

  • 【物理・力学・熱力学】はね返らなかった時の運動エネルギーはどこへ行く?

  • アレルギーの原因除去した卵 広島大、ゲノム編集で作製(共同通信) - Yahoo!ニュース

    遺伝子を狙い通りに改変するゲノム編集技術を使い、卵アレルギーの主な原因となるタンパク質を取り除いた鶏卵を作ることに成功したと、広島大やキユーピーのグループが26日、発表した。遺伝子を改変した影響による卵の異常は確認されなかったといい、さらに安全性を確かめる研究を進めて商品化を目指す。 【写真】子ども肌治療で物アレルギーになるリスクを減らせる可能性 グループは、鶏卵に含まれるアレルギーの原因物質のうち、白身に含まれ、加工しても除去できない「オボムコイド」というタンパク質に着目。ゲノム編集技術を使い、オボムコイドが鶏卵に蓄積するのに関わる遺伝子を働かなくした鶏を作った。 その鶏が産んだ卵を調べると、異常なタンパク質は含まれていなかった。

    アレルギーの原因除去した卵 広島大、ゲノム編集で作製(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • サーモバリック爆薬 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "サーモバリック爆薬" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年6月) サーモバリック爆薬(サーモバリックばくやく、英: Thermobaric Explosives)とは、燃料気化爆弾の次世代型に当たる気体爆薬である。1990年代から開発が始まり2002年ごろから実用化された。 概要[編集] サーモバリック爆薬は三段階の爆発現象を起こす。 固体から気体への爆発的な相変化 分子間の歪みによる自己分解による爆発 空気中の酸素との爆燃による爆発 成分はハロゲン酸化剤、ホウ素、アルミニウム粉末、ケイ素粉末、マグネシウム粉末などから

  • 当社が開発した新クロマキー技術「ニジクロ」が日本照明家協会賞テレビ部門 技術賞を受賞 | プレスリリース | 関西テレビ放送 カンテレ

    関西テレビの新技術「偏光板と位相差板を用いた新クロマキー技術『ニジクロ』の開発」が、第39回 公益社団法人 日照明家協会賞 テレビ部門の技術賞を受賞しました。 『ニジクロ』は、無色透明なフィルタタイプの新しいクロマキー技術です。背景幕として偏光フィルタを使用し、「偏光フィルタが緑色に見えるフィルタ」(新開発)をカメラレンズ前に付けることで背景幕を緑色に映し、クロマキー撮影を実現します。 従来の布製背景幕を用いたクロマキーは、幕からの反射光で被写体が緑色に色付くという課題がありました。『ニジクロ』の背景幕は無色のため、背景幕の反射によって被写体が緑色に色付くことがありません。透明なので背景幕の裏からも被写体に照明を当てることもできます。さらに、レンズ前のフィルタを交換すれば、背景幕の色を青赤黄色に変更可能です。 選考委員からは、「目から鱗で今までの苦労が嘘のような発想」、「誰もが困っていた

    当社が開発した新クロマキー技術「ニジクロ」が日本照明家協会賞テレビ部門 技術賞を受賞 | プレスリリース | 関西テレビ放送 カンテレ
  • 幼なじみが絶対に勝てる気がしない進化心理学 - 本しゃぶり

    なぜ幼なじみは負けヒロインなのか。 なぜ幼なじみヒロインは冷遇され続けたのか。 その答えは我々の遺伝子に刻まれている。 【目次】 勝てるはずがない 近親相姦というタブー 毎日会ったら姉弟だ 幼馴染は結ばれない 終わりに 参考書籍 『人類進化論 霊長類学からの展開』 『赤の女王 性とヒトの進化』 『進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観 』 『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略』 幼馴染が勝利する話を解説した記事 2021/05/05 追記 2021/12/05 追記 勝てるはずがない 2021年春アニメで最も言及したくなるタイトルは『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』だ。 第1話 幼なじみが絶対に負けないラブコメ 松岡禎丞Amazon いや、無理だろ。URLの時点で敗北している。 とはいえ見てみないと確かなことは言え

    幼なじみが絶対に勝てる気がしない進化心理学 - 本しゃぶり
  • 古代ローマの「地獄の門」、動物が死ぬ謎を解明

    (CNN) 2000年前の観光者がこぞって訪れたヒエラポリスの神殿。ギリシャ・ローマ様式の神殿の下にある洞窟はかつて地下世界への入り口とされ、人々は鳥や雄牛などの動物が死んでいくのを畏敬の念とともに眺めた。この「地獄の門」の謎が解けたと研究者のチームがこのほど発表した。 現代のトルコに位置するこの洞窟は、冥界の神プルートにちなんで「プルトニウム」と名付けられた。「死の息」を吐き出しており、一帯に近づいた場合、いけにえの動物を先導する聖職者以外のあらゆるものが死ぬと考えられていた。 しかしハーディー・プファンツ氏ら火山学者で構成される研究チームはこのほど学術誌「アーキオロジカル・アンド・アンソロポロジカル・サイエンシズ」で、現場の奥深くにある地表の亀裂から高濃度の二酸化炭素(CO2)が放出されており、死に至る場合もあるとの論文を発表。携帯式のガス分析装置を使用し、CO2濃度が洞窟の入り口では

    古代ローマの「地獄の門」、動物が死ぬ謎を解明
  • 光で動物の模様を変える

    最近、ラボの研究員である荒巻君が光を当てると模様が変わる魚を作りました。(論文はこちら)なんじゃそりゃあ?とお感じの方が多いと思われますので、まず、実際にお見せましょう。下の図をご覧ください。 Aはゼブラフィッシュ。普通はこの模様です。で、青い光を当てて飼うと、Bの様に、模様のないゼブラフィッシュが育ちます。その後、光を止めると、Cの様に模様が再生しますが、迷路模様になります。 一度、まともな縞模様ができてからでも、模様を変えることもできます。下をご覧ください。 Aの魚に光を当てるとBに、それを暗所に戻すだけで、Cの様に模様の方向性が失われます。 どうやって作る? どうしてこんなことになるのか?実は、縞模様の黒い部分を作っているメラノフォアと呼ばれる黒い色素細胞に、遺伝子で、ちょっとした仕掛けをしています。 ゼブラフィッシュの縞模様は、黒い色素細胞(メラノフォア)と黄色い色素細胞(ザンソフ

    光で動物の模様を変える
  • 室内発生世界最高磁場1200 テスラを記録 ー未知なる強磁場科学の幕開けー | 物性研究所

    東京大学 発表のポイント 新規導入した電磁濃縮(注1)超強磁場発生装置が完成し、これを用いて1200テスラ(注2)という強力な磁場を発生させ、それを高い信頼性で計測することに成功しました。 1000テスラを優に超えた超強力な磁場が発生可能であること、また、1000テスラ領域での極限的な超強磁場環境での物性計測が安定して行えることが示されました。 物性測定の新たなプローブとなり、強磁場科学の次世代に向けて新しい段階に踏み出しました。 発表概要 東京大学物性研究所の嶽山正二郎教授と松田康弘准教授の研究グループ(澤部博信技術職員、中村大輔助教、池田暁彦助教)は、文科省最先端研究基盤事業「次世代パルス最強磁場発生装置の整備」計画の下に物性研究所附属国際超強磁場科学研究施設で整備してきた1000テスラ級電磁濃縮超強磁場発生装置を完成させました。これを用いて1200 テスラという強力な磁場を発生し、高

    iww
    iww 2018/09/18
    こんな中で読書をしてみせたのかテスラさん
  • http://twitter.com/i/moments/784735071991320577

  • 芳香族アイマス

    秋の紙芝居祭りに間に合わなかったので冬の紙芝居祭りでお願いします。便乗されてます。sm9193378

    芳香族アイマス
  • 帆船はなぜ風上へ行けるか?レゴで船と風を再現【むにむに】

    帆船の原理。 ニコニコ動画版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm32311913

    帆船はなぜ風上へ行けるか?レゴで船と風を再現【むにむに】
    iww
    iww 2017/12/30
    こういう理屈だったのか
  • World's Simplest Electric Train 【世界一簡単な構造の電車】 - YouTube

    This is birth video of world's simplest electric train. Thank you for watching from around the world. (Run outside the coil) - http://youtu.be/Y1MDOerruDU (Speed Battle) - https://youtu.be/yL0TRmprhEM (How to make) - https://youtu.be/IXeXcbvBPJw This “Train” is made of magnets copper wire and a dry cell battery. Please enjoy watching this simple structure electric train (electromagnetic train).

    World's Simplest Electric Train 【世界一簡単な構造の電車】 - YouTube
  • 「キネティック・ヘアドライヤーのインスタレーション」がクールだ。なんでもない日常で使われているヘアドライヤーで夢のような世界を生み出している。

    「キネティック・ヘアドライヤーのインスタレーション」がクールだ。なんでもない日常で使われているヘアドライヤーで夢のような世界を生み出している。 Antoine TerrieuxとChristopher Jobsonによる「キネティック・ヘアドライヤーのインスタレーション」がクールだ。なんでもない日常で使われているヘアドライヤーで夢のような世界を生み出している。dysonの羽根のない扇風機でもいいのにね。 En Plein Vol (création 2014) from Antoine Terrieux on Vimeo. フランスのパリ北部郊外にある「ラ・クールヌーヴ」での展示は、実にユニークな「ジャグリングの家」として、マジシャンやジャグラーが集まる場所で開催された。アントワーヌは、6個のヘアドライヤーを構成してこのシリーズを作成した。 ヘアドライヤーは、紙飛行機や紐やを飛ばすために、

    「キネティック・ヘアドライヤーのインスタレーション」がクールだ。なんでもない日常で使われているヘアドライヤーで夢のような世界を生み出している。
    iww
    iww 2015/10/06
    おしゃれでかっこよくて勉強になる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    iww
    iww 2015/04/07
    『小刻みに光と時間を記録することで、日照時間の地域差などから位置の割り出す機器』 0.5gってすごいな
  • 芳香族化合物を愛してやまない花陽bot (@Aromatic_hanayo) | Twitter

  • 「光合成で消費されるCO2のOと、生産されるO2のOは同じものじゃない」の解説

    ぐるぐるうづまき @guruguruuzumaki さて、こないだなっこさん( @nacco_86400s )から出題された「光合成で消費されるCO2のOと、生産されるO2のOは同じものじゃない」ってのがよく分かんないってお話について、解説な感じで話をしてみたいと思います。だいぶ長い話なので真夜中にうpするのです。ごめんなさい。 2013-06-27 03:18:07 ぐるぐるうづまき @guruguruuzumaki 光合成の化学反応式は 6CO2+12H2O+光エネルギー→C6H12O6+6H2O+6O2 で表されます。これは全体の反応についてまとめた反応式なので、左式の酸素原子と右式の酸素原子の由来がわかりにくいですね。だもんで個別の反応について解説していきます。 2013-06-27 03:19:46 ぐるぐるうづまき @guruguruuzumaki 光合成は葉緑体で起きてるって

    「光合成で消費されるCO2のOと、生産されるO2のOは同じものじゃない」の解説
    iww
    iww 2013/06/27
    自然ってすげーな。よくこんなん作ったな神様
  • 第223回活動記録 旧石器捏造事件 誰も書かなかった真相

    1.旧石器捏造事件の現状 事件発覚からまだ3年しかたっていないのに、藤村新一ただ一人に罪をかぶせたまま忘れられようとしている。 藤村が関与した遺跡のみを2年半かけて再調査したが、なにも出てこなかった。捏造された遺跡からなにも出ないのは当然である。 25年間発掘を行ってきた東北旧石器研究所が解散した。資料や証拠品が散逸し隠される可能性がある。 2.藤村ひとりを断罪することへの疑問 藤村は発掘現場の一作業員。論文も読めないし石器の図面も書けない。25年間藤村一人で捏造が続けられるわけがない。 25年間に160以上の発掘現場で、専門家である現場監督の誰ひとり藤村の捏造を見抜けないなんてことはあり得ない。 藤村の手記は、黒塗りされてしまったが、共犯者がいたことをにおわせる記述がある 京都女子大学の野田正彰教授(精神病理学)は、悪の主役は藤村以外にあると次のように述べる。 彼(藤村)の話には真実もあ

  • ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 : らばQ

    ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 病院で人体の断面図を撮影する「CTスキャン」。 大きなドーナツ状の穴に、頭からすっぽり入るデザインですが、この中の機械がどうなっているかご存知でしょうか? 「白いカバーを外すと中身はこうなっていたのか!」と驚かれていた写真をご覧ください。 もうそこは宇宙船の中とも思えるほど、構造が入りくんでいます。 なんとなく検査してもらっていた機械が、実はここまで高度な造りだったとは知りませんでした。 CTスキャンの真の姿(?)に、海外掲示板でも驚きのコメントを残している人も多くいました。 ●誰かがこれを設計して組み立てたってこと自体が、自分にとって驚きだ。 ●こんなの作れるのは神だけだろ。 ●おお、これでどう動くかがわかった。 ●そうだよ、えっと、ここで波動を起こしそれが別の…ものにぶつかり…そうして…そうなんだよ。 ●さらに、ゆ

    ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 : らばQ
    iww
    iww 2012/11/22
    『恐ろしく速いスピードで回るんだぞ、恐ろしいんだぞ。』 なんだこれこんな怖い速度でぐるぐるまわってたのか
  • アクア説 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年11月) アクア説の論拠を示した図(英語) アクア説(アクアせつ、英語: Aquatic Ape Hypothesis: AAH or Aquatic Ape Theory: AAT)とは、ヒトがチンパンジーなどの類人猿と共通の祖先から分岐して進化する過程で、一時期「半水生活」に適応したことによって直立二足歩行、薄い体毛、厚い皮下脂肪、意識的に呼吸をコントロールする能力など、チンパンジーやゴリラなどの他の霊長類には見られない特徴を獲得した、とする仮説である。水生類人猿説(すいせいるいじんえんせつ)とも呼ばれる[1]。 この説は20世紀中葉に解剖学者と海洋生物学者がそれぞれ独立に提唱し、英国の放送作家であるエレイン・モーガンの1972年の著書『女の由来

    アクア説 - Wikipedia
    iww
    iww 2012/11/17
    ロマンちっくだな
  • 前屈無用。アキレス腱も伸ばすな。 - LIVESTRONG MODERATELY.

    多くのスポーツ選手にとってストレッチングは有用だとされていて、これはもはや「ストレッチ神話」と呼んでもいい。ほとんどの人が疑いもなくやっているからだ。 …が、実際にストレッチを行った事が運動のパフォーマンスに与える結果を調べてみると、全然効果がないどころでは済まず、ストレッチを行った方がむしろパフォーマンスは低下し、怪我も起こしやすい衝撃的な調査研究結果が2000年前後から次々と発表されている。 以前Maffetone先生の「ストレッチは有害」理論にびっくりした私だが、どうやらこれはマフェトン先生のオリジナルでもなんでもなくて「あんた今頃ナニ驚いてんの」の世界なのである。 ようは 運動前にストレッチを行った方が良いとするのは何ら根拠がない。これは関節の柔軟性が高い方が故障をしにくい「イメージ」に起因すると推定される、単なる迷信・都市伝説である。運動前にストレッチを行った方がパフォーマンスが

    前屈無用。アキレス腱も伸ばすな。 - LIVESTRONG MODERATELY.