タグ

管理とカーネルに関するiwwのブックマーク (7)

  • プロセス管理 - UnixClassWiki

    プロセスの基的概念 プログラムが動作する実行実体のことをプロセスと呼びます。単純化して説明すると、プログラムの実行のことです。 プロセスはプロセスごとにプロセスIDを付与され、その数字で管理されています。 このプロセスIDの数字は 一定の数字で循環します。 Linuxカーネルが扱えるプロセスIDの最大値は/proc/sys/kernel/pid_maxを参照すればわかります。 カーネルのソースコード内ではプロセスIDの最大値は次のようにして設定しています。 最少構成でカーネルを作った場合は4096、32ビットCPUだと32768、64ビットもしくはそれ以上のCPUだと4 * 1024 * 1024つまり4194304ということになります。 /* * This controls the default maximum pid allocated to a process */ #defin

    iww
    iww 2022/04/06
    今どきのプロセスIDは 上限が32768じゃなくて4*1024*1024になってるのか。知らなかった。 これはこれでずいぶんと半端な数値な気がする
  • 実行してはいけないLinuxコマンド(18) カーネルをパニックさせる「キル・スイッチ」を実行してみる(1)

    キル・スイッチとは? オペレーティングシステムには、システムを終了するためのコマンドや方法が用意されている。これらを実行すると、ベアメタルで動作していれば、そのままマシンの電源がOFFになる。実はこれら以外にも、オペレーティングシステムにはキル・スイッチと呼ばれる処理に相当するコマンドや仕組みが用意されていることがある。この機能はLinuxにも存在している。 キル・スイッチは故意にカーネルをパニックさせるためのメカニズムだ。UNIX系のオペレーティングシステムではカーネルが何らかの問題で想定外の狂った状態になることをパニックと呼ぶことがあり、カーネルがパニックしたらもうシステムはおしまいだ。再起動でもしない限り、正常な状況に復帰することはほとんどない。 では、なぜこの状況を故意に発生させる方法が用意されているのかということになるのだが、多くの場合、デバッグや開発目的で用意されている。開発時

    実行してはいけないLinuxコマンド(18) カーネルをパニックさせる「キル・スイッチ」を実行してみる(1)
  • /proc/meminfoを考える - めもめも

    通りすがりの貴方・・・・ /proc/meminfoのあっちの値とこっちの値を足したら、なんでそっちの値と同じにならないの・・・・ と悩んだことありますよね? /proc/meminfoは、カーネルが内部的に管理している枠組みでのメモリ情報をそのまま出しているので、残念ながらユーザ視点で知りたいメモリ情報とは一致しません。 とはいえ、変な解釈をして無意味に悩まないために、それぞれの値の意味合いと項目間の関係を知っておくのは有意義です。私の理解の範囲で、それらの関係をまとめていきます。 #私の理解も完璧ではないので、間違いあればやさしくご指摘お願いします。 参考資料 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1007.html 2011/09/07 追記: tmpfsがSwapCachedに含まれるのは幻想でした。tmpfs=Shmemに修正しました。

    /proc/meminfoを考える - めもめも
    iww
    iww 2018/10/31
    あとで印刷して壁に貼っておく
  • The OOM CTF

    カーネルのバージョンやシステムの構成や実行するタイミングなどの変動要因により、結果が異なる場合がありますことを予めご了承ください。 0.3 自己紹介:熊Linux との関わりについて OSレベルでのセキュリティ強化 2003年4月から2012年3月までは、 TOMOYO Linux という Linux システム向けのアクセス制御モジュールの開発に携わってきました。バッファオーバーフロー脆弱性やOSコマンドインジェクション脆弱性を撲滅できない状況で、当初は SELinux という難解なアクセス制御モジュールしかありませんでした。 TOMOYO Linux のメインライン化にまつわる苦労話は、セキュリティ&プログラミングキャンプ2011の講義資料を参照していただければと思います。 TOMOYO Linux から始まって AKARI や CaitSith に至るまでの変遷は、セキュリティ

    The OOM CTF
  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
  • OOMKillerに亭主を殺されて一年が経ちました。 - 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentoo... - Yahoo!知恵袋

    OOM Killerに亭主を殺されて一年が経ちました。 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentooをインストールしていたときでした。 亭主はそれなりに経験があるkernel hackerだったので、いとも簡単にGentooをインストールしてくれ、私は一目惚れしてしまいました。 幸い亭主も私も同じVim教だったので、教会で素敵な結婚式を挙げることができました。 少し下品な話ですがmakeに励んだおかげで子宝にも恵まれ、私たちは幸せに暮らしていました。 でも、二人とも気づかなかったのです。 まさか私たちのメモリが限界を迎えていたなんて、思ってもみませんでした。 「メモリ不足な昔の話だからどうせ私たちには関係ない」 - そう思っていたのが間違いだったのです。 亭主は突然、あの悪名高きOOM Killerに殺されてしまったのです。 そこからは悪夢のような日々でした。 毎日毎

    OOMKillerに亭主を殺されて一年が経ちました。 - 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentoo... - Yahoo!知恵袋
  • pdflush - Linuxカーネルメモ

    1. 概要 pdflushはページキャッシュ(ディスクキャッシュ)上のDirtyページをディスクへ書き戻す(WriteBack)のに使われるカーネルスレッド。 2. 構造 pdflushの構造は図1のようになっている。 図1 pdflushの構造 3. 解説 3.1 pdflush pdflushの処理のメインは__pdflush()。__pdflush()では、pdflush_operation()によりジョブが投入されてWakeupされると、自分のジョブ管理用構造体struct pdflush_workから登録されているジョブの処理ルーチン(.fn)を呼び出して、WriteBack処理を行う。処理が終わるとまたSleepする。 pdflushカーネルスレッドはシステム内に複数個存在する。スレッド数はWriteBackの処理量に応じてMIN_PDFLUSH_THREADS(2)〜MAX_

  • 1