タグ

裏技とHDDに関するiwwのブックマーク (2)

  • ブートディスクのパーティションいじったらpartprobe - mikedaの日記

    よく忘れるのでメモ ブートドライブのパーティションをいじったらサーバ再起動しろって言われる。 [root@part-test ~]# ls /dev/vda* /dev/vda /dev/vda1 /dev/vda2 /dev/vda3 [root@part-test ~]# fdisk /dev/vda コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基領域 (1-4) p Selected partition 4 最初 シリンダ (683-1305, default 683): Using default value 683 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (683-1305, default 1305): +1024M コマンド (m でヘルプ): w 領域テーブルは交換されました! ioctl() を呼び出して領域テー

    ブートディスクのパーティションいじったらpartprobe - mikedaの日記
  • WIMBootでOSを最小インストールして容量節約の裏ワザ! | コラム|DSP版 Windows Navi+

    「WIMBoot」(Windows IMage file Boot)は、イメージファイルから直接OSを起動することができるWindows 8.1 Updateの新機能です。以下の図に示したとおり、ストレージ後半にあるイメージパーティションに格納した「install.wim」を利用して、Cドライブに実ファイルへのリンクを展開することで、インストール後のCドライブの消費量を3、4GB程度に抑えられます。 来は低価格タブレットなど、ストレージ容量が少ない(16GB前後)の端末向けの機能ですが、既存の32GBタブレットや自作PC向けの32~40GB程度の小容量SSD、NUCなどに搭載された小容量mSATA SSDなどでも活用できます。事前の準備とインストールに手間がかかるものの、チャレンジする価値のある機能と言えるでしょう。 標準のパーティションレイアウト 標準インストールでは、Cドライブにシス

    iww
    iww 2015/07/28
    ひたすら面倒くさそう
  • 1