タグ

解説とプロトコルに関するiwwのブックマーク (20)

  • nginxで443ポートにssh/httpsを共有する - それマグで!

    nginx で https と ssh をリッスンする nginx には $ssl_preread_protocol というStream設定が用意されている。これを使うとTLSプロトコルごとに、プロキシ先を変えることができる ただし443 はストリームが使うので、リッスン先をいい感じに帰る必要がある。 全体の接続 全体の接続は、次のようになる。 nginx stream は sshd / https に直接接続しない。 sshd のリッスンポートに直接接続すると、プロトコル不一致が起きて接続できないので、server{ .. } を経由してる。 https に直接接続できるといえばできるが、プロキシプロトコルを設定しやすくするため、server{ .. } を経由してある nginx の設定は次の通り stream 設定を作る。 ssl_preread_protocol で TLSはweb

    nginxで443ポートにssh/httpsを共有する - それマグで!
  • HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 最終日の記事です。 はじめに ウェブ技術を語る上で欠かすことのできない要素として、HTTPがある。 従来のHTTP/1を無くして、ここまでのウェブの発展はなかったといえるだろう。言うまでもなく、HTTP/1が我々人類に齎した功績は大きい。 しかしその一方で、その規格のシンプルな原理原則に縛られた結果、要件を達成するために非効率なネットワーク使用を前提とするシステムが量産されるなど、HTTP/1がもたらした技術的負債も存在する。 その中の一分野として、双方向通信に着目したときに、HTTP/1からHTTP/2へのアップグレードによってどのような変化がもたらされたか。 稿ではHTTP/2という規格と、それが持つ可能性の一端としてgRPCについての仕組みを紹介し、従来とこれからのWeb開発における双方向通信について述懐する。

    HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita
  • グリッド用のイーサネット冗長性プロトコル

  • mRPC - mikutter blog

    昨年はmikutterをほとんど触っていなかったのだが、この頃また大きめの機能開発を行っているので、生存報告を兼ねて現状何をどこまで作っているかを書いておく。 今はプロトタイピングの段階で、まだそれをまとめて動かせるような状態にはなっていない。できてもいない話を書き残すのは嫌なのだが、一応コードはあるから……という言い訳をしつつ、往生際の悪いことにまだmikutterに機能追加する意欲があるということを伝えるとともに、自分の頭の整理も兼ねてこの記事を書いている。 (書いてる最中に2013年から存在していたバグを見つけてしまってリリースを打つ羽目になったので、この記事から生存報告の意味はほとんど失われてしまったのじゃ……。) mRPCとは Pluggaloidは、システムをプラグインという単位に切り分けて個別に開発できるようにしつつ、イベントなどの仕組みを使って柔軟にそれらを連携させることが

    mRPC - mikutter blog
    iww
    iww 2021/05/05
    『たわわベンチマーク』『本当にでかいのは会話ツリーのほうだ。』 『常に「たわわではどうなる?」と問いかけ続けなければならない。』
  • I<sup>2</sup>Cプライマ:I<sup>2</sup>Cとは(パート1) | Analog Devices

    Sal Afzal Applications Director, Power Products Group はじめに: I2C(Inter-Integrated Circuit)バスは2線式シリアル・インターフェースの一種で、もともとはフィリップス社(Phillips Corporation)がコンスーマ向け製品用に開発したものです。これは、あらゆるICプロセス(NMOS、CMOS、バイポーラ)で容易に実装可能で、シンプルなIC間通信ができる双方向バスです。シリアル・データ・ライン(SDA)、シリアル・クロック・ライン(SCL)、および共通グラウンドのみですべての通信を行うことで、接続が最小限に抑えられています。I2Cはこれまでに広く受け入れられ、I2CのサブセットであるSMBus(System Management Bus)のプロトタイプとしての役割も果たしてきました。 設計 I2C通信

  • I2Cの概要と仕組み – ensatellite

    I2Cは通信規格の1つで,主にマイコンとその周辺機器の通信に使われます. この記事ではI2Cの通信の仕組みについて解説していきます. 目次I2Cとは? I2Cの概要 I2Cの仕組みデータ転送 START ConditionとSTOP Condition アクノリッジ(ACK)とノットアクノリッジ(NACK) バイトフォーマット I2Cの使い方I2Cとは?I2C(Inter-Integrated Circuit)は,Philips Semiconductors社(現在のNXP Semiconductors社)が開発した通信規格です. IC間の通信を担い,マイコンとその周辺機器(EEPROMなど)の通信でよく使われます. I2Cは「アイツーシー」や「アイスクエアドシー」などと読みます. また,I2CはInter-ICと表記されることもあります. I2Cの仕様は,NXP Semiconducto

  • AllJoyn とは何だろうか? | Moonmile Solutions Blog

    いままで知らなかったのですが、AllJoyn という通信フレームワークがあります。IoT の中で中核を成す…というか、どうやってモノ同士で通信させるんだろうか?ってのは、C/S でも問題だし、P2P でも問題になるわけですが。 MS、IoTを推進するAllSeen Allianceに加入–クアルコムが主導 – CNET Japan http://japan.cnet.com/news/business/35050321/ Open Source IoT to advance the Internet of Everything – AllSeen Alliance https://allseenalliance.org/ 実は AllJoyn というオープンソースな規格があって、Qualcomm が推進していることを先日のグロサミで知りました。PC から Raspberry Pi への通信

  • UASPで動いているか確認する方法 | センチュリーサポートブログ 「サポブロ!」

    こんにちは、サポート2号です^^ 今日はとても暖かいですね〜 もう桜が咲いてしまいそうないきおいです♪ さて今回のネタは、HDDケースがUASPモードで動いているか確認する方法です。 ご存知の方が多いと思いますが、まずUASPについて。 USB Attached SCSI Protocolといいまして、いまは懐かしい「SCSI」の通信プロトコルを USBで使えるようにして効率よくデータ転送できる仕様のことをいいます。 要するに速くなるってことですね!(ざっくり また、UASPで動かすには、OS、ホスト(USB3.0ポート)、接続機器がUASPに対応している 必要があります。 OSはWindows8以降、Macだと10.8以降でサポートされていますので、最近のPCであれば接続機器が UASPに対応していれば高速データ転送ができるようになります^^ では、UASP対応の機器を接続したのはいいけ

    UASPで動いているか確認する方法 | センチュリーサポートブログ 「サポブロ!」
  • リアルタイム・ストリーミング・プロトコル (RTSP) (調査と解説)

    調査と解説 この “ブログ” では,情報通信技術を中心とする各種のみじかい調査結果や解説をとりあげます. この “ブログ” の目的については 「ブログの目的」 に書きました. このブログの各項目に関するライセンス条件 (基的にパブリック・ドメイン) は 「このブログの内容に関するライセンス条件」 に記述しています. その他の付帯条件と連絡先については 「このブログに関する付帯条件とコメント,誤記などの連絡先について」 を参照してください. リアルタイム・ストリーミング・プロトコル (Real Time Streaming Protocol, RTSP) は IETF において標準化されたリアルタイム性のあるデータの配布 (ストリーミング) を制御するためのプロトコルである. ここでは RTSP について説明したあと,RTSP がもたない巻き戻し,早送りの機能についても論じる. 1998

  • JpegAnalyzer Plusオンラインヘルプ

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • DHT (0xFFC4) ハフマンテーブル定義

    補足説明 難解なので補足しておきます。興味なければ読み飛ばして下さい。 ※以降、ダブルクォーテションマークで囲っている数値は2進表現です。 L1~L16のLの後の数はハフマンコードのビット数を表しています。 上の図の16進値の例では1bitのコードが0個、2bitのコードが1個、3bitのコードが5個、16bitのコードがn個になっています。 続くVのデータは1バイトが1つのハフマンコードに割り当たっており、L1からL16までを足した数がそのテーブルで定義されたハフマンコード数、Vのバイト数となります。 ハフマンコードのコードパターンは指定出来ず、ビットの少ない順から割り当てて行きます。 16進値の例からハフマンコードを割り当てていくと下記の通りになります。 1bitのコードは有りませんのでパスします。 2bitのコードは1個ですから、2bitの"00"を割り当てます。 3bitのコードは

  • JPEGセグメント

    ここではJPEGファイルの修復に必要な各セグメントの説明を行います。 JPEGファイルを修復される方はこのページの内容は重要ですので、必ず見て下さい。 JPEGファイル内のセグメントは、画像表示に直接関わっているものと、そうでないものがあり、JPEGファイルを修復する上で、それらを理解しておく必要があります。 普通のJPEGファイルに存在するセグメントの種類はそんなに多くありません。 ここでは、セグメントの種類をパターンとして覚えて下さい。 必須セグメント DQT,DHT,SOF,SOS JPEGファイルには、以下の2種類のテーブルが含まれます。 量子化テーブル  (Quantization Table) ハフマンテーブル (Huffman Table) ハフマンテーブルの代りに、算術符号を用いた算術圧縮テーブル(Arithmetioc Coding Table)を使用する場合もありますが

  • 第2回 インターネットVPNの基礎知識

    IPSec TCP/IPは、安価なインフラを使って柔軟かつ堅固な通信環境を実現するための通信プロトコルであり、商用利用を前提に開発されたものではない。そのため、通信データの暗号化や改ざん検知などの機能を備えていなかった。インターネットの普及とともに、これらのセキュリティ機能を求める声が高まり、主としてHTTPによる通信を保護するプロトコルのSSL(Secure Sockets Layer)や、電子メールを保護するためのS/MIME(Secure MIME)規格などが作られた。しかし、より汎用性が高く、標準化されたセキュリティ・プロトコルの誕生が待ち望まれていた。 こうした要望にこたえるのがIPSec(Internet Protocol Security)だ。IPSecはRFC 2401~2412、RFC 2451などで規定されているIPの拡張プロトコルである。1995年にIETFによって最

    第2回 インターネットVPNの基礎知識
  • Geekなぺーじ : TCP vs RTP:何故RTPが必要なのか?

    インターネットを流れるトラフィックのほとんどがTCP(Trasmission Control Protocol)によるものです。 TCPは、全てのデータが正しく相手に伝わることを保証するため品質の高いデータ通信が実現できます。 また、どのパケットが受け取れなくて、どれが受け取れたかなどをわざわざ考えなくても良いので、プログラムを書くのも簡単です。 では、何故、わざわざRTPというものが必要だったのでしょうか? ここでは、まず最初に何故RTPはTCPではなく、UDPの上に存在しているのかを説明したいと思います。 (もちろん、TCPの上に作ることはRTPの規約上は可能ですが、現実的にはUDPの上でしか実装がないと思います。) その後、何故、UDPの上に共通のRTPというものを構築したのかを説明したいと思います。 RTPは、名前にもある通り、「リアルタイム」なデータを転送するためのプロトコルです

  • W-OAM - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2015年1月) W-OAM対応と目される8エレメントの新型基地局 2004年 W-OAMに対応したW-SIM、「RX420AL」を挿入した状態のWS002IN (DD) W-OAM(ダブリュ・オーエーエム、ウィルコム・オーエーエム)は、Y!mobile(旧ウィルコム)の高度化PHSを使用して提供されていた通信サービスの名称。WILLCOM Optimized Adaptive Modulationの略。 概要[編集] PHS規格の変調方式を改良し、データ通信の高速化・カバーエリアや屋内浸透度を向上させたものであり、「高度化PHS」の一種であった。かつて次世代PHSと称されていたXGP規格とは無関係である。 W-OAM(W-OA

    W-OAM - Wikipedia
  • 盗聴者特定ツール

    iww
    iww 2012/10/05
    プロミスキャスモードのPCを特定する方法。
  • 全ては時の中に… : 【ネットワーク】Wiresharkで自端末へのパケットをキャプチャする方法

    2009/2/119:54 【ネットワーク】Wiresharkで自端末へのパケットをキャプチャする方法 ネットワークを流れるパケットをキャプチャするためのソフトウェアにWiresharkというソフトがあります。 このWiresharkでは、送信元と宛先が同じ端末のパケット(自ホストに対して送信したパケット)をキャプチャすることができません。 これを取得できるようにする方法について説明します。 以下は、Windows XP SP2での操作内容です。 (Vista等では異なる可能性があります) まず、最初に自ホストに対して送信したパケットがWiresharkでキャプチャ出来ないことを確認します。 自ホストに対してパケットを送る単純な方法は、localhostやループバックアドレス(127.0.0.1)に対してpingを送る方法です。 以下、操作手順です。 1.Wiresharkを起動する。 2

    iww
    iww 2011/03/29
    これでもう別マシンを用意しなくて済む
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • DTN

    図1 DTNによるデータのやりとりのしくみ ストア・アンド・フォワード方式でデータをやりとりするため,ストレージの使用を前提とする。 DTN(delay/disruption-tolerant networking)は,中断や切断が多発したり,大きな伝送遅延が生じたりする“劣悪な”通信環境でも,信頼性のあるデータ転送を実現する通信方式である。もともとは惑星間インターネットといわれる宇宙空間の通信手段の研究から生まれてきたものだ。 インターネットで信頼性のあるデータ転送を行う場合,トランスポート層のプロトコルとしてTCPを使う。ただしTCPは,物理的なリンクがちょっと切れただけでも通信に失敗する。また,データを送受信するときに伝送遅延があるとパフォーマンスが悪くなる。これは,TCP/IPによる通信では,エンド・ツー・エンドの物理的なリンクが安定しているという前提に立っているためだ。 これに対

    DTN
  • 1