タグ

言葉と数学に関するiwwのブックマーク (9)

  • エルデシュ数 - Wikipedia

    ポール・エルデシュ エルデシュ数(エルデシュすう、Erdős number)またはエルデシュ番号とは、数学者同士、あるいはもっと広く科学者同士の、共著論文による結び付きにおいて、ハンガリー出身の数学者ポール・エルデシュとどれだけ近いかを表す概念である。エルデシュに共著論文が非常に多いことから、その友人たちによって、敬意とユーモアを込めて考え出された。今日では科学者のコミュニティにおいてよく知られており、エルデシュと近いことが名誉であるかのように半ば冗談めいて語られる。 アリスはエルデシュと共著で論文を書き、ボブとも共著で論文を書いているとする。そして、ボブとエルデシュには直接の共著論文がないとする。ボブが共著論文をたどってエルデシュに行き着くためには2回のステップが必要であるため、ボブにはエルデシュ数2が与えられる。 ある者が新たにエルデシュ数を得るためには、すでにエルデシュ数が与えられて

    エルデシュ数 - Wikipedia
    iww
    iww 2022/01/14
    ベーコン数みたいなやつ と思ったらベーコン数とタッグ組んでた
  • 奇数と偶数の区別がつかない人 - Yakinik

    「こういう理由で奇数と偶数がわからない」についてTwitterの以下ツリーにコメントいただけるとうれしいです。

    奇数と偶数の区別がつかない人 - Yakinik
    iww
    iww 2021/01/27
    エレベーターとエスカレーターがちょっと時々ごっちゃになるのと同じなのでは
  • ラヨ数

    ラヨ数 (Rayo's number) は、Agustín Rayo と Adam Elga の巨大数決闘で Agustín Rayo が名付けた巨大数である。ラヨ数は、ラヨ自身の言葉によれば、「一階の集合論(一階述語論理)の言葉でグーゴル個以内の記号で表現できるいかなる有限の正の整数よりも大きな最小の正の整数」である。[1][2][3][4] 「グーゴル」を任意の正の整数とすれば、非常に増加速度の大きいラヨ関数 \( \mathrm{Rayo} ( n ) \) を得ることができる。ラヨ関数は計算不可能であり、チューリングマシンによって(そして、チャーチ・チューリングのテーゼによれば、いかなる現代のコンピュータを使っても)、 \( \mathrm{Rayo} ( n ) \)あるいは \( \mathrm{Rayo} ( { 10 } ^ { 100 } ) \) の値を、無限の時間とメ

    ラヨ数
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    iww
    iww 2016/07/10
    分数がわからない大人たちの話かと思った
  • Amazon.co.jp: データを正しく見るための数学的思考: ジョーダン・エレンバーグ (著), 松浦俊輔 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: データを正しく見るための数学的思考: ジョーダン・エレンバーグ (著), 松浦俊輔 (翻訳): 本
    iww
    iww 2015/08/18
  • アルファベット24文字目「X」が謎を意味するようになった裏側 | マイナビニュース

    アルファベットの24文字目にあたるX(エックス)が、謎の人物を表す“ミスターX”や、いつか予測がつかない日“Xデイ”などの言葉に使われているのはご存知のとおり。もともとは、数学用語で未知数を表すものでした。 でも、Xはいつから数学の世界で“未知、謎”という意味になったのでしょうか。その歴史をひもとくと、意外にも約380年前の出版社の都合に行き着きます。 ■デカルトのがきっかけだった! 「我思う、故に我あり」という言葉で有名なフランスの数学者、デカルト。彼は1637年に、『幾何学』という題名の数学書を刊行しようと試みました。 その際にデカルトが思いついたのは、「アルファベットの後ろ3つ、X・Y・Zを未知数として使おう」ということ。 といっても深い意味があったわけではなく、「AやBはいろいろな項目に使われるから、あまり注目されない後ろの文字も使おう」というような感じ。“X・Y・Z”に深い意味

    アルファベット24文字目「X」が謎を意味するようになった裏側 | マイナビニュース
    iww
    iww 2015/07/06
    『Xから始まる単語はあまりないから、活字が余っている。だからXを未知数の代表にしよう』 面白い
  • 論理学 - Wikipedia

    論理学では、モーダスポネンスのような形式的に妥当な推論を研究する。 論理学 (ろんりがく、英語: logic) は、正しい推論の研究である。形式論理学および非形式論理学が含まれる。形式論理学は、演繹的に妥当な推論あるいは論理的真理の研究である。論証の議題や内容とは無関係に、論証の構造のみにより、前提からどのように結論が導かれるかを研究する。非形式論理学は、非形式的誤謬、批判的思考、議論学と関わりがある。非形式論理学は自然言語で記述される論証を研究する一方、形式論理学は形式言語を用いる。各形式論理体系は、証明系(英語版)を表現する。論理学は、哲学、数学、計算機科学、言語学を含む多くの分野で中核をなす。 論理学は、前提の集合および結論からなる論証を研究する。論証の例には、前提「今日は日曜日である」および「今日が日曜日であれば、私は働かなくて良い」から結論「私は働かなくて良い」を導くものがある[

    論理学 - Wikipedia
    iww
    iww 2015/05/20
    『論理学は、伝統的には哲学の一分野である。』 知らなかった。
  • 【独立数学者・森田真生氏による中学生へのメッセージ】

    森田 真生 @orionis23 今日は昼間は中学生向けのレクチャーをしたんですが、なかなか楽しかった。なんかちょっとした革命が起きそうな雰囲気になりました。中学生のわくわくパワーはすごいですね。 2012-09-23 00:34:03 森田 真生 @orionis23 中1の期末試験の点数がどうだったかとか、絶対大人になったらどうでもよくなるから、そんなこと気にしてても仕方ないよ!先生が言ってるからとか、ググったらそうだったとか、そういうことじゃない、俺は自分で考えた結果こう思うっていう信念をひとつでも見つけられたら最高、っていう話をしました。 2012-09-23 00:36:21 森田 真生 @orionis23 知識とかいくら貯めてもそんなのググればいい話だから、それより感じるセンサーを研ぎすました方がいいよって話しました。特に、つまらないものはつまらない!って言えることはほんとに

    【独立数学者・森田真生氏による中学生へのメッセージ】
    iww
    iww 2012/09/24
    天才の言う事は当てにならん ってのを知るのは4年後か
  • 数学用語を必殺技化する - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今日の86チャットまとめ ujihisa23の発言: 数学用語が非直感的で難しいってのだけど ujihisa23の発言: あれは中二病的にはむしろ良いこと from_kyushuの発言: 中二病www ujihisa23の発言: 「この非線形関数をラグランジュ緩和で不定積分したら名義尺度が下近似で証明終了。」 ujihisa23の発言: とかかっこよすぎるだろ asuinim/L4RK/nommyの発言: かっこいいな asuinim/L4RK/nommyの発言: 全中学生に啓蒙すべきだ 西尾泰和の発言: 数学用語が難しい名前なのは必殺技だと思えばOKなのか Haikuの発言: そういうことですね。(キラーン) 西尾泰和の発言: 「動的計画法!!!!」と書いて、ふりがなに「ダイナミック・プログラミング」と書いてある 西尾泰和の発言: うはー、かっこええーw ujihisa23の発言: おお

    数学用語を必殺技化する - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1