タグ

読み物とまとめに関するiwwのブックマーク (123)

  • ネラーが選ぶ面白いWeb漫画 ver1.1:アルファルファモザイク

    801 名前:水先案名無い人 投稿日:2007/10/16(火) 01:04:40 ID:2dcfksoO0 ネラーが選ぶ面白いWeb漫画 ver1.0 http://www.h7.dion.ne.jp/~n_circus/hybrid/hi0001.html http://www.pn221.com/DUDS_HUNT1/ http://www.h5.dion.ne.jp/~boot88/od/ni2/ni01.htm http://passionate1842.web.infoseek.co.jp/ http://www.eonet.ne.jp/~k-t-o/comic/comicgallery.html http://haki.fc2web.com/index.html http://seconika.blog82.fc2.com/blog-entry-2.html

  • フィーチャーから見る格闘ゲームの歴史 - うさだBlog

    # * 投げ スト2。ガードと同時に導入された対ガード兵器。これが無ければガードしていると永久にダメージをらわないクソゲーになるわけで、非常に重要な存在。しかし当時は格闘ゲームというジャンルが登場して日が浅かった事もあり、この「安定なはずのガードを崩される」事自体を理不尽な現象と捉える人間が多く、さらに投げに行く側のリスクがかなり低かった事、そしてダメージが非常に大きかった事が相まって、打撃で固めて投げに行く事を「卑怯な事である」とする風潮が蔓延、そのせいでガードを崩す手段としては満足に機能しなかった。この風潮はその後もずっと続き、通常投げはリスク上昇とダメージ低下の弱体化を受け続けた。また同時に空中ダッシュ攻撃に代表される高速中段を採用するゲームが増え、そこでは空中ダッシュ攻撃が投げに代わってガードを崩す主要な手段になったため、投げの存在感はさらに薄くなった。投げは現在も多くのゲーム

  • スト2 バグ編

    - 2ヒット吹っ飛び ジャンプしようとしている相手に連続技を入れようとすると、2ヒットしたところでなぜか相手が吹っ飛んでしまう。さらに不思議なことに、2ヒットでなく1ヒットで止めた場合、相手は吹っ飛ばない。 エックスまで継承。仕様か?(^^) 縦座標の端数処理 キャラの縦座標には端数(1/256単位)がある。端数自体は判定処理や表示に影響しないが、端数が積み重なって1を超えると、通常と異なる挙動になることがある。端数が積み重なるというのは来想定していなかったと思われるが、あるバグにより発生してしまっている。 そのバグは、着地時に端数を0にしていないというもの。ジャンプなどで空中に浮いて降りるときの縦座標の処理の中に端数があるが(データ編参照)、着地したときに小数点以上は0にするが、小数点以下の端数を0にしていない。 例えば、リュウの前ジャンプを例にとると、着地直前の各フレームではこのよう