タグ

2006年2月24日のブックマーク (10件)

  • 「カーネルメモリ」の設定でXPを速くする - デジタルARENA

    Windows XPのOSは、「カーネルメモリ」と呼ばれる領域に常駐している。「カーネルメモリ」は、「ページプール」、「非ページプール」という2つの領域に分かれており、前者の実体はHDD上に、後者の実体は物理メモリー上(RAM)にある。 カーネルメモリが、どのように動いているのかは簡単に確認できる。「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを押してタスクマネージャを起動、「パフォーマンス」タブを開こう。右下の「カーネルメモリ」という部分で使用量が表示される。 ページプールはHDD上に展開されているため、物理メモリー上にある非ページプールよりも実行速度が落ちるのがネックだ。 ただ、最近ではメモリーも安くなったため、512MB以上の大容量メモリーをPCに搭載している人も多いだろう。そこで、カーネルメモリをすべて物理メモリーに展開することで、システム全体のパフォーマンスアップを図ってみよう。 スタ

  • ショートカットのリンク探索機能を無効にしてパフォーマンスアップ - 日経トレンディネット

    たとえば、デスクトップ上に適当なファイルのショートカットを作成した後、元となったファイルの名前を変更してみよう。このような場合でも、Windows XPでは、ショートカットをダブルクリックすれば、名前を変更したファイルを開くことができる。つまり、ショートカットのリンク先を自動的に探してくれる機能を持っているのだ。 これは不用意にファイル名を変更しても、それに対するリンクを維持してくれるので便利だが、システムが常時監視しているため、パフォーマンスの低下を招く。パフォーマンスをとことんアップしたいユーザーは、この機能を無効にするのも一考だ。 管理者権限を持つアカウントでログオンし、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び「regedit」と入力。レジストリエディタを起動して次の順でキーを移動する。 HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Wind

  • http://oss.kk-ntc.co.jp/jpug/pukiwiki/pukiwiki.php?PHP%2FCSV%C6%FE%BD%D0%CE%CF%A1%CAEXCEL%A1%CB

  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由

    ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニア技術的知識は別物なので、エンジニア技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由
  • カーソル位置のセルの上端と横端をハイライトする JavaScript

    ■ カーソル位置のセルの上端と横端をハイライトする JavaScript 好評の、読み込ませるだけで動く JavaScript シリーズの5段目くらいです。このシリーズもたまってきたので、そのうちまとめます。 Excel とかの表計算ソフトって選択しているセルの列番号や行番号がハイライトされたりしてますよね?table タグ上であれと同じものを実現する JavaScript を書いてみました。 こんなようなテーブルを作らなくちゃいけない事になりそうなんだけど…。 実際には15×20くらいはあるので、チェックを入れる時にすごく使い辛そうですよね。なので、カーソルの位置がわかりやすくなるようにハイライト出来たら便利だろうと思ったんです。 実際の動作サンプル rowspan とか colspan を使って複雑にしていると、上端とか横端の位置を取得するのがやたらと面倒になってくるので、画面上のセル

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ロックフリープロトコル

    共有変数へのアクセス 異なるコンテキスト間で共有変数を利用してデータ交換を行うことはしばしば行われます。変数がCPUの1命令でアクセスできる(atomicな)もの1つだけであれば問題は生じませんが、構造体などを渡たそうとした場合などには問題が生じます。片方のコンテキストでデータを読み込んでいるときにもう片方のコンテキストでデータを書き換えてしまい、データの整合が取れなくなってしまう可能性があるからです。そこで通常はこれらの変数へのアクセスをクリティカルセクションで行うようにします。 しかし、クリティカルセクションが利用できない場合もあります。それは割り込みルーチンから直接共有変数を書き換えたい場合です。割り込みルーチンのような非タスク部からは待ち状態に入る可能性のあるシステムコールは呼べませんから、クリティカルセクションを作って共有を管理することができなくなります。そういう場合は読み出し

  • 2004年11月号目次

    iww
    iww 2006/02/24
    ロックフリープロトコルについて
  • 旧えびめも(2003-05-03)