タグ

2008年3月26日のブックマーク (4件)

  • 手書き自動整形-理論

    手書き自動整形の理論 更新 このプログラムは、以下の手順により、整形を行います。 (一応、自分で考えたものです…が、既知のものかもしれません。算数嫌いなんです。(^^;) 図を用いながら、整形の手順を説明します。

  • ハリケーン、リバティー船、あるいはわたしを番号で呼ぶな - Moleskin Diary 2.0

    「カトリーナ」などハリケーン多発、命名在庫は4個に http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050928-00000516-yom-int 今年はハリケーン多発したので、命名用に用意しておいた名前のリストを使い切りそうだという話。21個中17個まで使われ、残りは4個しかないそうだ。使い切ったら今度はギリシャのアルファベットを利用して「アルファ」「ベータ」「ガンマ」と呼ぶらしい。 そんなことをするなら素直にハリケーン1号、2号と番号で呼べばいいと思うのだが、あちらの国の人達はとにかく名前で呼ぶ事に拘るらしい。 今ちょうど読んでいるにもアメリカ人の命名への恐るべきこだわりを示すエピソードが出てくる。 戦時商船隊―輸送という多大な功績 (光人社NF文庫) 作者: 大内建二出版社/メーカー: 光人社発売日: 2005/09/01メディア: 文庫 クリック: 22回

    ハリケーン、リバティー船、あるいはわたしを番号で呼ぶな - Moleskin Diary 2.0
  • 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログ

    昨日、大手SIerの方々と話をする機会があって、そこで出てきたのが、「誰が書いても同じコード」になることが重要で、それを実現するために、ドキュメントをいっぱい書かなくてはいけないという話。大手SIerは、大体同じことを考えていると思います。 でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 がちがちに縛るために、設定ファイルをたくさん書かせたり、必要以上のドキュメントを書かせるのは、一定の品質を確保

    「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログ
    iww
    iww 2008/03/26
    出来るプログラマが縛ることで普通になってしまう という話の具体例が思いつかない。良い縛りは出来る人を拘束しないと思う。出来る人は自分をいつも縛ってるような
  • 日本電産 永守重信社長 買収防衛策や株式持ち合いに異議あり (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    投資ファンドのスティール・パートナーズと経営改革を巡って対立するサッポロ・ホールディングスとノーリツがそれぞれ3月末に株主総会を開く。6月の総会シーズンに向けて、敵対的な姿勢の株主と経営陣が激しく対立する場面が増えそうだ。NECや電源開発にも外資ファンドによる経営改善への追及が予想される。こうした株主主権の高まりを受けて、日の上場企業に買収防衛策を入れたり、株式の持ち合いを再び高めたりする動きが強まっている。経営拡大の手法としてM&A(合併・買収)が当たり前の時代に、防衛策と持ち合いでひたすら“内向き”になる日企業。 攻めに逆行する動きを、“M&Aの達人”として知られる日電産の永守重信社長は一喝する。 単独インタビューに応じた同社長が持論を語った。 (聞き手は日経ビジネス記者 中野目 純一) 上場企業で買収防衛策の導入が相次ぎ、株式の持ち合いも復活しているようですが、こうした動きに

    日本電産 永守重信社長 買収防衛策や株式持ち合いに異議あり (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)