タグ

2011年5月13日のブックマーク (6件)

  • Togetter - 「巫女テスター(17歳)、システムの致命的な欠陥を発見しサーバーごとシステムをシャットダウンした一部始終」

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Togetter - 「巫女テスター(17歳)、システムの致命的な欠陥を発見しサーバーごとシステムをシャットダウンした一部始終」
    iww
    iww 2011/05/13
    他人事だと素敵
  • Perl:%SIGによるシグナルの制御

    技術ドキュメント目次 -> Perl -> %SIGによるシグナルの制御 技術ドキュメントは、2002~2004年頃に作成したものが多いです。 内容が古くなっていることもあるかと思いますが、ご了承ください。 【低価格SSL証明書】弊社運営の低価格SSL証明書販売サイト、翌月末払いなど請求書払いも可能。 ◆ %SIGによるシグナルの制御 %SIGという特殊な連想配列の値を変更することで、 Perl のスクリプトの中からもシグナルの制御を行うことが可能になります。 次のような構文でシグナルを受け取った時に処理されるサブルーチンを指定することができます。

  • ホーキング輻射.pdf

    ホーキング 輻射 金子 健太郎 2002/02/10 目 次 第 1 章 一般相対性理論、ブラックホール 1 1.1 一般相対論で使われる記号、公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.1.1 極めて主要な記号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.1.2 クリストッフェル記号、リッチテンソルの定義 . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.1.3 共変微分、測地線 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1.1.4 静的な時空、定常な時空 . . . . . . . . . . . . .

  • Postfix の構造 - メールの受信

    Postfix の構造 - メールの受信 上のレベルへ | メールの受信 | メールの配送 | 舞台裏 | コマンドラインユーティリティ Postfix メールシステムにメッセージが入ると、内部ではまず incoming キューで止まります。下の図は新しいメールを 含む主要なコンポーネントを示しています。このページの左上の角の アイコンをクリックすると、使われているシンボルの説明が得られます。 メールがローカルで投函されます。Postfix sendmail プログラムは、権限を与えられて メッセージを maildrop ディレクトリに置く postdrop プログラムを呼びます。 そこに置かれたメッセージは pickup デーモンに拾われます。 このデーモンは他の Postfix システムを保護するためにある健全性の チェックを行います。 メールがネットワークを通して入って来ます。Pos

  • 低頻度高被害型リスクについて考える(2/3):不確実性の問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    前回に引き続き、今回も 「10日に1度の確率で10人が死ぬ事象」と「10万日に1度の確率で10万人が死ぬ事象」は、どちらも「1人死亡/1日」という同一の表現で表すことができるけれども、それは当に同一なリスクとみなして良いのだろうか? という問いについて考えていきます。 実務的な観点から見ると、それらの事象から得られる「1人死亡/1日」という推定値に関しては、値そのものは同じだけど、その値や推論の「素性」はかなり違うよなーという印象を受けます。 今回は、そんな印象について「推論法の違い(帰納メインか演繹メインか)」および「不確実性の違い」という観点から説明してみたいと思います。説明のためにちょっと原理的なところから話をはじめますので、今回もかなり回り道をした長い説明になりますが当にすみません(平謝り)。 2つの推論方式:帰納的推論と演繹的推論 まず、そもそも推論方式には大きく分けて「演繹

    低頻度高被害型リスクについて考える(2/3):不確実性の問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    iww
    iww 2011/05/13
    宝くじとスクラッチくじの違いみたいな
  • 地震の発生確率はべき乗則 - HPO機密日誌

    自分があまりに当たり前だと思っていることが、一般に流布していないと知ることはショックだ。 竹中平蔵さんの発言が物議をかもしていると知った。 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。 http://twitter.com/#!/HeizoTakenaka/status/67726323170283520 この発言に対して以下のような議論があるそうだ。 竹中平蔵は馬鹿じゃないの。ポアソン分布なんだから、30 年で割ったら駄目だろ。1 年当たりの発生確率は 6% だ。 発生確率は毎日 87% だ。 いやいや、BPT 分布を仮定したら、ポアソン分布で計算するほうが

    地震の発生確率はべき乗則 - HPO機密日誌
    iww
    iww 2011/05/13
    べき乗則。 自然界だと なんかよくわからんけど観測の結果そうなってた ということが多いらしい。