タグ

2017年4月8日のブックマーク (7件)

  • 泥沼に足踏み入れたトランプ氏 「化学兵器」で態度一変:朝日新聞デジタル

    シリア情勢を巡り、トランプ米大統領は選挙中から一貫して「ロシアと協力できればいいことだ」と繰り返してきた。ロシアとの関係改善を望まないのは「バカか愚か者」とまで述べてきた。ロシアが支援するアサド政権への批判も封印し、逆に米欧が支援する反体制派を「素性の分からない連中」とこき下ろしてきた。 その方向性は先週までぶれていなかった。トランプ政権はアサド政権への柔軟姿勢を鮮明に示していた。ヘイリー国連大使は3月30日、ロイター通信などに「米国の優先順位は、もはやアサド追放に固執することではない」と発言した。 さらにティラーソン米国務長官は「アサド大統領の今後の立場はシリアの人々によって決定される」とし、スパイサー米大統領報道官も、「政治的現実を受け入れるべきだ」と続いた。アサド氏の退陣を強く求めてきたオバマ前政権と異なり、存続を容認することを強く印象付けた。 ロシア側が望む形で、協力に向けて米ロ間

    泥沼に足踏み入れたトランプ氏 「化学兵器」で態度一変:朝日新聞デジタル
    iww
    iww 2017/04/08
    化学兵器を使われたら介入しますと言ってて、化学兵器を使われたから介入した。 という話
  • WHO「喫煙場所で食事あり得ない」 新橋の飲食店視察:朝日新聞デジタル

    禁煙か分煙か――。厚生労働省の受動喫煙対策を強化する法改正案をめぐり、与党内から異論がでて法案提出が見通せない中、世界保健機関(WHO)のダグラス・ベッチャー生活習慣病予防部長が7日、塩崎恭久厚労相を訪ね、公共の場での屋内完全禁煙を要請する文書を渡した。 WHOのマーガレット・チャン事務局長による厚労相宛ての文書は、受動喫煙のない東京五輪の実施や、飲店や事業所を含む公共の場での国レベルでの禁煙を求めている。 文書を受けた塩崎厚労相は「(現在の法改正の)厚労省案を下回らない水準で、対策をとらなければならない」と述べた。 ベッチャー氏は世界保健デーの7日に合わせて来日。東京・新橋の飲店の視察もし、「分煙では不十分。たばこを吸う場所で事をするなんてありえない」と話した。禁煙席と喫煙席の間に仕切りがない様子を確認し、全面禁煙の必要性を強調していた。 厚労省によると、受動喫煙によ…

    WHO「喫煙場所で食事あり得ない」 新橋の飲食店視察:朝日新聞デジタル
    iww
    iww 2017/04/08
    喫煙コーナーに入ってこないでほしい
  • 缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶

    業界団体が自主規制していた 「転缶」した日コカ・コーラ それでもスチール缶は消えない? 「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いですが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいます。最大手の日コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げました。背景には業界団体が自主規制を改めたことがあります。 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかありませんが、量を見ると前年比4倍以上に増えています。 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのでしょうか? 日缶詰びん詰レトルト品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたため

    缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶
    iww
    iww 2017/04/08
    『大手ビール会社は、いまでもわずかにスチールの缶ビールをつくり続けているそうです。「鉄鋼業界の会合などで指定されるため」』
  • 当方植物なのですが

    Q.ぜひ動物の端くれに加わりたいと考えています。 人間のお言葉で努力すればなんでも叶う、という至言が存在すると聞きました。 努力すれば動物になれますよね? 「お前みたいな他人に聞くようなやつは一生動物にはなれない」 「まだ受粉もしてないくせに動物とか生意気」 「植物から動物になるのはそもそもむりじゃね……?」 「↑は?お前の努力がたりないのを人のせいにすんなや」 「こういうやつに限ってなりたいなりたいだけ言ってなにもしないんだよなあ」 「玉ねぎみたいに皮むかれても根性でネギ生やすくらいじゃないと無理」 「今時群生は当たり前なのに、抜け駆けとかありえんわ」 「あたし雌株だけど雄株って夢見すぎ」

    iww
    iww 2017/04/08
    ミドリムシは結局植物でいいんだっけ?
  • 神社本庁も「これはちょっと……」と漏らした。「DMM GAMES」新作『社にほへと』から考えるオタクの信仰 | ニコニコニュース

    神社庁も「これはちょっと……」と漏らした。「DMM GAMES」新作『社にほへと』から考えるオタクの信仰 『艦隊これくしょん-艦これ-』や『刀剣乱舞-ONLINE-』など数多くのヒット作を世に送り出してきた「DMM GAMES」が新たに発表した『社にほへと』。夏からのリリースを予定して、事前登録が始まっているこのタイトルは、神社を擬人化した「社巫娘」なる美少女キャラクターが登場する。 事前登録をすると、毎日1回おみくじを引くことができ、「伏見稲荷」「鹿島」「春日」などのキャラクターを引き当てることができる。だが、そこには神社や神道への理解、そして畏敬や信仰への畏敬を疑わざるを得ない面が見受けられる。「おみくじ」を引くと、大吉から凶までがキャラクターのレアリティによって分類されている。つまり、特定の神社は大吉、あるいは凶と分類されているようである。 信仰心や日における神社の存在理由を少し

    神社本庁も「これはちょっと……」と漏らした。「DMM GAMES」新作『社にほへと』から考えるオタクの信仰 | ニコニコニュース
    iww
    iww 2017/04/08
    実在の神社でも特に断る必要はないだろうし気にする必要もなさそう
  • とにかく手を動かせっていうのが嫌い

    何とかなったやつらは手を動かした奴であることは間違いないんだけど 手を動かした奴が全員なんとかなったかというとそんなことはない。生存者バイアスである。 そもそも手を動かせない状況であることも多い。 処方箋はもっと別のところにあるが、 それは自分にだけ通用するオーダーメイドな処方箋なので 市販薬がピッタリはまる事例は少ない。

    とにかく手を動かせっていうのが嫌い
    iww
    iww 2017/04/08
    手を動かさずに死ぬのもいいかもね
  • 古代人の食人、単なる「食事」ではない 研究

    フランス・ドルドーニュの博物館にあるネアンデルタール人の模型(2008年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 【4月7日 AFP】現生人類を含む古代の人類が人肉をべる人(カニバリズム)をしていたのは、栄養価の高い事を取るためというより儀礼的な目的のためだった可能性の方が高いとする異色の研究論文が6日、発表された。 英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された今回の研究は、先史時代の人は広く考えられているよりまれではなかったものの栄養的には得るところが比較的少ない危険な企てだったとしている。 研究では人体の部位ごとのカロリー値を算出した。同じ重さで比較すると野生のウマ、クマ、イノシシなどは、ほぼ骨と皮と筋肉だけのぜい肉のない体だった人類の祖先よりも脂質とタンパ

    古代人の食人、単なる「食事」ではない 研究
    iww
    iww 2017/04/08
    一石二鳥 という概念