タグ

ブックマーク / takedanet.com (3)

  • 武田邦彦 (中部大学): 教育者がどんな時でも死守しなければならないこと・・STAPと教育

    「2014032810081008.mp3」をダウンロード 教育者たるもの、どんな時でも命を懸けて守らなければならないもの、それは「教え子の名誉」だ。教育の責任はすべて教師にある。教えを受けた子供にはない。 STAP論文の関連で、早稲田大学がかつて認めた博士論文の審査を改めて外部に頼むとの報道があった。なんということか!! ・・・・・・・・・ 中学校の時、定期試験で国語の答案を書いて先生に提出し、90点をもらって卒業したとする。その答案が保存され、公開され、ある時に、その答案の内容が「ある有名な文学者の作品の盗用」であったことが分かった。人はすでに30歳で社会で活躍していたが、学校に呼び出されて卒業が取り消されたことを告げられる。 卒業生:「えっ! 卒業取り消し?! だって、先生が・・・それに僕は盗用したのではありません。僕の頭の中に文章が入っていたので、それを書いたのだと記憶しています

    iww
    iww 2014/03/30
    小中学校ならともかく大の大人が何言ってんだ
  • 武田邦彦 (中部大学): 今(2013年4月)、食材でなにが汚染されているか?

    「genpatsu_shokuzai01tdyno.145-(10:09).mp3」をダウンロード 原発事故から2年経って、人の心は変わっていきますが、セシウム137の半減期は変わりません。土から穫れる材は土壌が汚れていれば、どうしても汚染されてしまいます。「被曝と戦う」と言っても、人間の体は毒物が入れば打撃を受けます。 そこで、2年経って、材はどうか、民間で材の汚染を調べていただいている複数の方から情報を頂きました。国や農水省が「大丈夫」というなか、民間の測定の方が当に頑張っておられます。今回はCRMS 市民放射能測定所 福島さんの情報です。 このグラフが一番、的確と思います。福島県の測定ですから、強く汚染されているという事になりますので、これでおおよその危険性がわかると思います。離れているところはこの状態より安全と思ってください。 かなり危険・・・・・・・・ 「野生キノコ、

    iww
    iww 2013/04/14
    『国のお金をもらっている東大が誠意のない測定をしていると私は判断しています』 すごいなこの発言。 エイプリルフールかなんかかな
  • 武田邦彦 (中部大学): 「とりえ」ってなに?

    学生と話していましたら、「人間はなにか取り柄がある」と言われてきたそうです.そして何かというと「取り柄」とか「特長」を書かされるとも言っていました。だから、22才のその男子学生はこれまで自分の「取り柄」を探し続けてきたようです. 私 「人間に取り柄とか特長というのは要らないと思うけれど」 学生「でも、書かないと落ちるんです」 私 「そう!? 人間の8割はなにも取り柄が無いと思うけれど」 学生「でも、探さないと落ちるんです」 私 「そう!? 無理矢理、取り柄を探すの?」 学生「ええ」 私 「そうなると、たいした取り柄でもないものを書くことになるね」 学生「ええ、だから挫折するのです」 ・・・・・・・・・ 人間の価値は取り柄があることではない。生きていることそのものなのだ。 朝起きて、ご飯をべ、楽しく生活し、そして寝る・・・それが人間としてもっとも高い価値だろう. 野のバラも何の「取り柄」が

  • 1