タグ

ブックマーク / akkiesoft.hatenablog.jp (29)

  • ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌

    ラズピッピAC17日目です。別にラズピッピじゃなくていいんだけど、絡めていく〜ッ。 adventar.org ダイソーのUSB人感センサーケーブルがすごい こないだ渋谷のダイソーをふらついていたら、電気小物コーナーに「人感センサーケーブル」なるものが売られていました。300円。 人が通ると1分間USBの通電するというものらしく、想定されているものは電飾系のようです。使用可能最大電流は1Aなので、それを超えるとだめとのこと。また、モーターが使われている機器とLEDドライバーが必要な機器がNG指定されています。が、まあ買いますよね。 中身はこんな感じで、いたってシンプル。 1Aに収まっていればOKということは、Raspberry Pi Picoとかなら多分OKだし、なんならPi Zero WもOKな気がしますね。ただし、Pi Zero Wの場合、起動完了が1分に間に合うかという問題はあります。

    ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌
  • 脱着型2-in-1PCのキーボードの独自っぽそうな端子、どうせUSB説 - あっきぃ日誌

    先日秋葉原であひるさん、つぼさんのEjectコマンドユーザー会3人衆が集まる機会があり、ぶらぶら歩いていたところ、Lenovo IdeaPad D330(これ)のキーボードだけが500円で大量に投げ捨てられていました。接続部分を見ると5つのポゴピンが生えているわけですが、なんとなく、こいつがUSB接続だったらケーブルなりコネクターなりにすげ替えたら使えるんじゃね?という予感がして、買ってみました。 夕で入ったサイゼリヤで取り出す、我慢できないタイプのオタクをやった図。奥の2つの突起の間にあるのがポゴピン。ディスプレイがあればココにドッキングして使えますが、体はどこへやらと消えて行き、キーボードはオタクのおもちゃになろうとしています。 この日の買物。いかにもアキバに行ってきましたって感じで非常に良いですね。Pico Wの買い増しとか、uHAT Porter Pico Type-P Rev

    脱着型2-in-1PCのキーボードの独自っぽそうな端子、どうせUSB説 - あっきぃ日誌
  • Cutie Piがきたが……アレがない? - あっきぃ日誌

    kickstarterで出資していた、Raspberry Pi Compute Module 4を使ったタブレット型デバイスのCutie Piが、ついに届きました。 箱はええねん、中身や!はい、ハンドル付きのタブレットですね。筐体はプラスチックですが上質な仕上がりです。ハンドル部分は金属。 裏面もシンプルな白。右上にスピーカー、右下にカメラが配置されています。 製品情報のシール。FCC、CEはありますが、技適はなしです。まあ、CM4に技適マークがあればセーフのはずですが、私がちょっと前に確認した限りそもそも総務省DBに掲載がありませんでした。ところで製造がOrange Pi Electronicなのは大変興味深いですね。 まあ届いたついでに技適情報も調べ直しますか。ン゛ッ!?Raspberry Pi Compute Module 4の技適、通ってました!ついでにRaspberry Pi Z

    Cutie Piがきたが……アレがない? - あっきぃ日誌
    iww
    iww 2022/04/28
    『どっちが普段持ち歩きたいですか?って聞かれたら即答でiPadですけども、Cutie Piはそういうもんじゃねえんだ、夢なんだ。』
  • Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする - あっきぃ日誌

    特に気にもしていなかったために今まで知らなかったのですが、Raspberry Piを節電のために色々無効化できるらしく、とくにHDMIを無効化して30mA節約できるあたりに感動したので、自宅の常設Raspberry Piに一通り設定しつつ、Ansible Playbookを書いてみました。 github.com varsはこんなかんじ。ご使用のモデルと用途に応じてnoをyesに変えてください。コミットではgroup_varsにおいてますが、host_varsに置いてホスト単位で管理したほうがいいかなと思います。 # HDMIの無効化 (All model) # 30mAくらい減る disable_hdmi: no # ACT・電源のLEDを消灯 (1B+/1A+以降,Zeroはactのみ) # 数mA減る disable_led_act: no disable_led_power: no

    Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする - あっきぃ日誌
  • Raspberry PiをUSB Webカメラ化するshowmewebcamが便利っぽそう - あっきぃ日誌

    HACKADAYを適当に読み漁っていたら、showmewebcamなるプロジェクトを見つけました。 hackaday.com github.com 曰く、Raspberry PiのOTG機能を使って、CSIポートに接続されたカメラモジュールをUVC対応のUSBデバイスとして見せることでWebcamとして使えるようにするもののようです。 すごいのは、かなりコンパクトなディスクイメージに収まっている点。展開すると16MBのFATパーティション1つという軽量さ。つまり起動も爆速で、接続から10秒もあればデバイスとして認識されます。 とりあえず手元に転がっていたPiZeroとカメラがくっついたなにかをそのまま利用してお試しします。 Macに接続したら、被写体に向けつつ、Photo Booth.appをつかって撮影しました。 撮影結果。まあちょっと影になるので写りがいまいちですがまあこんなもんでしょ

    Raspberry PiをUSB Webカメラ化するshowmewebcamが便利っぽそう - あっきぃ日誌
  • 謎の無人販売餃子、雪松の餃子を買ってみた - あっきぃ日誌

    前から気になっていた謎の無人販売餃子、雪松の餃子で冷凍餃子を買ってみたはなし。 クロネコに荷物を出して藤が丘駅前に出る途中に通りがかったので買ってみました。予定して買いに行ったわけでないので、財布に1000円しかはいっておらず、先に下ろしに行きました。が、雪松の餃子自体は1000円で買えます。 店内はこんな感じ。無人。床と壁はコンパネ。冷凍庫と冷蔵庫と支払い箱で終わりです。シンプルすぎて怖い。 冷凍庫。地味に在庫が少ないので売れているのか🤔? メニューは36個入り1000円と、タレ1つ100円のみ。タレは家にあるので冷凍庫から1つ取り出したら1000円札をこの箱に入れます。箱も防犯機能付きな以外ただの箱らしく、お札を入れてもウイーンともなんともいわないので、ほんとうにこれで購入は終わり。シンプルすぎる。 帰宅。パッケージは18個入り2段を紙で包んだ感じです。一人暮らしの冷凍庫にはやや厳し

    謎の無人販売餃子、雪松の餃子を買ってみた - あっきぃ日誌
  • 起動しないらしいジャンクのラズピッピを買ってあそんでみた - あっきぃ日誌

    ヤフオクでなにげなしにRaspberry Piで検索するとたまにジャンク扱いの体が出ていて、そいつらを眺めるのにハマっています。ちなみにちゃんと動く中古の相場は地味に高くくて、古いモデルでも当時の新品価格にわりと近い価格だったりするようです。初代でも2000円とかで面白い。 その中でちょっとおもしろそうだったのが、電源とACTランプは付くけど起動しないというPi4のジャンク品。数回出品されていたようですが、そのうちのラスト一回を落札してみたので修理に挑戦しました。ちなみにクーポンやらTポイントやらを落札価格にぶつけた結果1,300円でした。4GB RAMモデルだそうなので動けば超ラッキーです。 (全然関係ないですが、こう言う写真を撮るときの見栄えのためだけにゴムマットを買いました。やっぱ映えますわ。) まずはそのまま起動テスト。画面に何も出ないしACTランプも点滅しません。たしかに起動し

    起動しないらしいジャンクのラズピッピを買ってあそんでみた - あっきぃ日誌
  • 240px四方の1.3インチLCDにコンソールとかデスクトップとかを映す! - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Advent Calendar 2020の22日目です。19日目はまめもさんの自作ファンコントローラー、20日目はつぼさんのネットワーク遅延装置づくり、21日目はgyaboさんでPi 4のベアメタル環境で V3Dレジスタにアクセスするまでのお話でした。 adventar.org 今日からはまた私のターン!今日は18日に1.3インチLCDでfbtftができるできないを追記でごっちゃにしたので整理していきます。 できました まず、18日目の記事ではfbtftがカーネル5.xに上がったと同時に動いてたものが動かなくなったりなんだりしていて情報が錯綜していると書きましたが、なんとか1.3インチLCD(ST7789v)でも動作させられるようになりました。表示させられるようになって満足した! やりかた 基的にはPimoroniのフォーラムで書かれている方の手順でOKです。

    240px四方の1.3インチLCDにコンソールとかデスクトップとかを映す! - あっきぃ日誌
  • Raspberry Pi 4でUSB SSDのススメ - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Advent Calendar 2020の3日目です。やはりというか、そんなにポンポンネタは出ないので今日あたりで連続記録は終わりそうですネ。 adventar.org 今日はUSB SSDでPi4環境を作ると、もはや普通のPC並(?)という話です。今年の春頃からRaspberry Pi4にも待望のUSBブート機能がEEPROMイメージのベータ版に登場して、秋ごろまでに正式リリースされました。都度ブログで紹介して来ましたが、改めて快適であることを力説していきます。 過去の記事はコチラ。 Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(ベータ版) - あっきぃ日誌 Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌 Raspberry Pi OS (32-bit) 2020-08-20版と、簡単になったPXE/US

    Raspberry Pi 4でUSB SSDのススメ - あっきぃ日誌
  • 日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌

    わたしがKSYでぽちったRaspberry Pi 4が届きました。中一日かかったようです。郵便局がパンクした?w パッケージに技適番号確認。ありがたや。 表面。特にコメントなし。 裏面が日人にとって番で、こちらに技適の番号の印字が入りました。ちなみにGPIOポート付近には別の国の認証が印字されています。日同様に解禁となった国が他に4カ国いたということです。写真は技適が入る前のやつとの比較。 ロジャーありがとう! USB Type-C電源問題の件 今回の基板に技適印字が入ってるRaspberry Pi 4は、USB Type-Cの電源問題(eMaker内蔵ケーブルが使えない件)が修正されています。 /proc/cpuinfoで、Revisionがc03112、Modelが「Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2」のものが修正済みです。日で発売された技適印字入りが

    日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌
    iww
    iww 2019/11/29
    うちのはセーフだ良かった
  • 北海道胆振東部地震と実家 - あっきぃ日誌

    書かないと、あとで検索してほじくり返せないなあと思ったのでとりとめもなく書く(とりあえず実家は無事です)。 6日の6時に実家から母親の電話で叩き起こされて、何かと思ったら自身で全道で停電しているとのこと。はあ!?と叫びながら調べると最大震度6強(後に震度7)とか言うやばい事になっていて口があんぐり。。厚真の土砂崩れ、見ていて当につらい。 実家は震源から遠い根室なので震度3程度で済んでいて(実家は震度3では気づかない程度に地盤が強固なので気づかないこともある)、震災によるライフラインへの影響は電気程度だったようす。停電からの復旧はわりと最後の方に伊達の火力発電2号機が稼働したあと、7日の21時頃に復旧したと、実家の近所に住む市議会議員さんのFacebookで確認。実家では停電中の2晩を「日が沈んだら寝る」と決めてさっさと寝ていたので、起こすのも悪いかと思い連絡はしなかった。3時くらいに目が

    北海道胆振東部地震と実家 - あっきぃ日誌
  • Raspberry Piでキンコンチャイムを鳴らしたい - あっきぃ日誌

    ある日、唐突にキンコンチャイムを買いました。 パナソニック ニューサインポン(ホワイト)Panasonic EB-147-WKP 出版社/メーカー: パナソニックメディア: この商品を含むブログ (1件) を見る 理由は2つほどあるようでないのですが、ケツATSを見てて「ATSのジリリリリの後のキンコンキンコンがこれに似てるよなあっ」て思っていたのと、会社のサーバールームで作業していると人が入ってきた時に気づかなくてわりとビビるので何かしらでなんとかしたいと言うアレがあったというわけで、前者の方は圧倒的にどうでもいいです。 shindanmaker.com んで、届いた日にちょっと遊んでたんですが、どうも直結だとダメっぽく、そういえばソレノイドは逆起電力がどうとかでダメなんだったということが分かったのでしばらく放置していたのでした。 というか、接続した瞬間火花飛ぶし怖いなと。押しボタンも

    Raspberry Piでキンコンチャイムを鳴らしたい - あっきぃ日誌
  • Pimoroniの動画配信のシメで取り上げられる - あっきぃ日誌

    Pimoroniの動画生配信でBilge Tankと言う番組がありまして、だいたい木曜か金曜の23時頃からYouTubeで配信されているんですが、ちょうどさっきやっていた53回目を何気なしに垂れ流していたら、最後にボーン!って、わたしがMicro Dot pHATで作ってた「こくだランド」サイネージが紹介されてて、なんか言ってるじゃないですか!まじかよ!w コメントで反応したら気づいてくれたのでよかった〜!ありがとう!Thanks!;-) 動画はこの辺。 youtu.be スクリプトはここにありますです。 RPi-tools/kokudaland.py at master · Akkiesoft/RPi-tools · GitHub

    Pimoroniの動画配信のシメで取り上げられる - あっきぃ日誌
    iww
    iww 2016/08/26
    ワールドワイドな活躍をされている
  • Raspberry Pi Zeroにミク色のヘッダピンを付ける - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Advent Calendar 2015 @ Adventar 最終日です。なんか、Qiitaのほうも全部埋まったようで、やっぱりねといった感じです(どういう感じだよ)。 www.adventar.org さて、最終日がなんか空いてたのでとりあえず押さえてみたものの、何も考えてませんでした。当にありがとうございました。いやあの、23日にちょっと書いちゃったんだよね。この辺も興味があればぜひ。 akkiesoft.hatenablog.jp で、苦しまぐれにRaspberry Pi Zeroにピンヘッダを取り付けることにします。ふつうやんけ。いや、ちょっと違うんですよ、色が。 先週末アキバのaitendoのショップでフラフラしてきた時に見つけたものです。写真にあるミク色と青色の他に赤色なんかもあったので、黒じゃつまらない!黒飽きた!という方は行ってみると良いと思い

    Raspberry Pi Zeroにミク色のヘッダピンを付ける - あっきぃ日誌
  • Raspberry Pi Zeroのつかいどころ(Zero内蔵 CD-ROMドライブをつくってみる) - あっきぃ日誌

    Raspberry PiとEjectのネタを組み合わせたら両方のカレンダーを埋められる!と考えたわけではないのですが、組み合わさっちゃったので両方の6日目です。 Raspberry Pi Advent Calendar 2015 - Adventar Eject Advent Calendar 2015 - Adventar Raspberry Pi Zeroが届いて、とりあえずいろいろ動かしてみたわけですが、届いた日に軽く動かしてわかったことは以下のとおりでした。 他のRaspberry Piのモデルで作った既存環境をZeroで使う場合、あらかじめカーネルのアップデートが必要 同じく既存環境を使う場合で、NOOBSを使用してインストールした場合、NOOBSのカーネルアップデートも必要 NOOBSだけアップデートしたら、SETTINGSパーティションの中身がどうとか言われたのできびしい ア

    Raspberry Pi Zeroのつかいどころ(Zero内蔵 CD-ROMドライブをつくってみる) - あっきぃ日誌
    iww
    iww 2015/12/07
    内蔵ドライブに内蔵されるスタイル。 無限を感じる
  • Raspberry Pi Zeroがきた - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Zeroがきましたよ。こういうとき安心の会社着。いや、土日にこられたらそれはそれで詰むから! それはさておき、梱包の中身はこんな感じ。バルク品並みのパッケージング。そして安心のPiBow for Model Zeroケース。 Raspberry Pi Zeroの表と裏。 Raspberry Pi 2 Model Bと比較するため、GPIOスルーホールに突き刺してみたところ。小さいです。 同じ方法でRaspberry Pi 1 Model A+にブスリ。こうしてみるとA+の半分くらいのサイズと言えます。 いちおう2Bと厚み比較。面倒なのでケースからは出さず。あらゆる端子がなくなるか薄くなるかしたので、圧倒的にZeroが薄いです。なお、PiBow for Model Zeroは4枚構成でした。 MicroSDカードスロットは、RPi1 B+/RPi2 Bのロックがかか

    Raspberry Pi Zeroがきた - あっきぃ日誌
  • Raspberry Pi Zeroとか言うのが出たっぽい - あっきぃ日誌

    ついさっき、Raspberry Pi Zeroとかいう謎ボードがRaspberry Pi財団から発表されました。5ドルだそうです。ま、マジか。CHIP対抗なんではと勘ぐりたくなる感じがしますです。 www.raspberrypi.org スペック的にはB+がベースになっているようですが、以下の点が異なります。A+とは一体何だったのか。 Mini HDMI採用 USBはMicroUSB採用でデータ用と電源用の2ポート コンポジット出力とGPIOはピンとコネクタを省略(パターンはある) 必要に応じて必要な分だけ生やせるのは良いかもですね その代わりめっちゃ小さい。フリスクを薄くしたくらいのサイズ CPUはBCM2835を1GHz駆動にしたもの(ファームウェアの設定でOCしてる?) しかもこれ、公式マガジンのMagPiの40号に付録でついてます!とのこと。はげしい。 でまあ、こういうのはとりあえ

    Raspberry Pi Zeroとか言うのが出たっぽい - あっきぃ日誌
  • Nokia LCD 5110(PCD8544)で室温表示するなにか - あっきぃ日誌

    dx.comで、Raspberry Piに直結できるNokia LCD 5110のボードを買ったのですが、そういえばあまり活用してませんでした。A+につけてスマートウォッチもどきにしてみようと思ってたのですが、冷静に考えてアレなので放置してました。なので、これを使って室温表示をやってみました。 すでに実装済みの「Raspberry PiとDS18B20で室温を取得して、Zabbixに投げつける」やつを使って、Zabbixから値を取って室温を表示するだけのやつです。 このボードはAdafruitのPythonライブラリを使うと動作しました。 adafruit/Adafruit_Nokia_LCD · GitHub ソースコードは適当にgistに投げておきました。 Nokia 5110 LCD(PCD8544・RPi直付タイプ)でZabbixから何かしらの温度を取って画像と一緒に表示するやつ

    Nokia LCD 5110(PCD8544)で室温表示するなにか - あっきぃ日誌
  • NetworkManagerを無効にせずにGUIがない無線LAN環境で使う - あっきぃ日誌

    ブログを見返したら、エアコンリモート操作ソリューションが進化した「エアぴっぴ」のことを書いてませんでした。ええと、もともとEjectコマンド工作用に書いたエアコンサーバーのPHPに手を加えて、今自宅で使っているエアコンリモート環境(Raspberry Pi+DS18B20+フォトカプラを使って電源を間接的に制御するやつ)をもうちょい他の人にも使えるようにしてみたプロダクトです。実際に、社内でネコを飼い始めた人に頼まれて作ったので、例によって需要ありきで制作されています。OSC2015北海道のEjectセミナーでちょっと触れたんですが、まだレポート書きかけだわ……。 で、もちろんオープンソースとして(MITライセンスで)公開していますが、例によって人が読めるレベルではありませんというかいきなりAnsible playbookになっちゃっててああこれだめなんでは。 Akkiesoft/airp

    NetworkManagerを無効にせずにGUIがない無線LAN環境で使う - あっきぃ日誌
    iww
    iww 2015/06/30
    再接続とかUSBの抜けとか考えるとやはりNetworkManager使わざるをえないっぽいらしい感じ。 /etc/network/interfaces を空にするのは勇気が要りそう
  • カメラモジュールリボンケーブルにフレキシブル感を付加する - あっきぃ日誌

    先月くらいから会社の向かいにあるビルが解体工事で取り壊されているのですが、オフィスがビルの最上階なので解体の様子がよく見えるのです。そこで、Raspberry PiとRaspberry Pi Camera Moduleで2分おきに撮影して動画を自動生成する仕掛けを構築し、定点タイムラプス観察をすることにしました。 仕掛けとしてはRaspberry Piから別のサーバーにNFSマウントして、撮影した写真をそちらにぽいぽい放り込んでいきます。放り込まれたサーバーでWebサーバーを立てて写真をみられるようにしたり、夕方になったらffmpegを使って写真から動画を生成すると言った感じです。 で、屋内から撮影するためにRaspberryPiは吸盤とボールチェーンで窓に貼り付けたまでは良かったものの、カメラモジュールは養生テープで固定という不安定な固定方法でした。たまに剥がれてアングルがズレてしまって

    カメラモジュールリボンケーブルにフレキシブル感を付加する - あっきぃ日誌