タグ

ブックマーク / qiita.com/Aruneko (2)

  • WebUSBことはじめ - Qiita

    この記事はMuroran Institute of Technology Advent Calendar 2018の14日目の記事になりました。 はじめに 皆さん、WebUSB使ってますか1?WebUSBは標準化もされたばかりで、まだまだ知見も溜まってきていないところではありますが、Webの世界を物理デバイスから拡張できる可能性を秘めたAPIです。ちょっと使い方が難しいAPIではありますが、これが使えると世界がぐっと広がりますのでこの記事を読んでぜひご自身でいろんな工作を楽しんでみてください! 執筆環境 この記事は以下の環境で書かれています。WebUSBはOS標準のドライバが間に挟まると途端に動かなくなったりします。また、セキュリティ上接続が拒否されるデバイスもあります2。動作が確認されていない環境で動かすのは、場合によってはかなり難易度が高くなることに注意してください。また、USBデバイ

    WebUSBことはじめ - Qiita
    iww
    iww 2021/05/10
    ブラウザからパソリにアクセス
  • Windows Subsystem for Linux (WSL1) をインストールしてみよう! - Qiita

    はじめに 日時間の8月3日から提供が開始されたWindows 10のAnniversary Updateで、ついにBashがやってきました。 これでいろいろなストレスから解放されるはず。さっそくインストールして、使ってみましょう! 2017/11/02追記 Windows 10 Fall Creators Updateにおいてインストール作業が簡略化されました。 また、名称も「Bash on Ubuntu on Windows」から「Windows Subsystem for Linux」に変更されています。 旧バージョンをお使いの方にもわかるようにその都度注釈を入れていきます。 インストール 機能の有効化 まず、Windows側でLinux Subsystemを有効化する必要がありあす。 スタートボタンを右クリックして、アプリと機能をクリックします。 さらに、右上にあるプログラムと機能

    Windows Subsystem for Linux (WSL1) をインストールしてみよう! - Qiita
    iww
    iww 2017/05/02
    「更新とセキュリティ」に進む「設定」は「プログラム」ではなく「アプリ」の方にある。 bashのインストールが終わっても 開発者モードは 有効にしっぱなしにする必要がある。
  • 1