タグ

ブックマーク / rabbit2go.hatenablog.com (5)

  • Excel駆動開発は時代遅れではないか - rabbit2goのブログ

    その昔、要求仕様やら画面仕様、シーケンス図、仕様に関する問い合わせのやり取り、バグ票、工程管理のガントチャート、議事録の類を一切合切Excelのファイルで管理している開発プロジェクトを見たことがある。各分類毎にサーバの共有フォルダにズラリと並んだファイルの数はなかなか壮絶なものがあった。しかも、意図通りの順番に並ぶように"00_要求仕様書"という連番をファイル名の先頭に付けたり、更新する度に「履歴」フォルダに日付を付記して移動したり、さらに多すぎるファイルの管理をするための「ファイル管理ファイル」なるものまで存在しており、現場担当者の涙ぐましい努力の跡が伺えた。 管理者が「この方法が良い」と判断した上でやっていることなのか、それとも「他の方法なんか知らない」からやっていることなのかあいにく聞きそびれてしまったけれど、少しばかりの学習と手間をかければ作業をずっと効率化出来るのに、こんな非

    Excel駆動開発は時代遅れではないか - rabbit2goのブログ
    iww
    iww 2011/12/01
    シーケンス図とか画面仕様は何で書いてるんだろう。visioかな
  • だからソフトウェア品質は改善しない - rabbit2goのブログ

    2010年度上半期の開発まとめを読み返しつつ考えたこと。 以前に行ったふり返りでの反省事項をきれいサッパリ忘れている。 何を作るべきか最終形が明確になっていないのにコードを書き進めている。 障害を発生させないための未然予防策を取っていない。 正常系の処理しか考えていない。異常系のことを考慮していない。 経験と勘に基づく作業や判断が多く、その内容が進化していない。 地道な改善活動を「その程度の事をやっても何も変わらない」と馬鹿にしている。 工夫すればラク出来る作業を、チマチマと手作業でやって自己満足している。 「管理職が悪い」「会社が悪い」「営業が悪い」と責任転嫁ばかりしている。 「言っても無駄」「やっても無駄」と責任放棄状態に陥っている。 忙しいことを口実にして何も改善、工夫、努力をしない 書き出してみて分かったけど、共通原因として健忘症の性質や問題先送り体質があるように思う。確かに自分の

    だからソフトウェア品質は改善しない - rabbit2goのブログ
    iww
    iww 2010/10/05
    『何を作るべきか最終形が明確になっていないのにコードを書き進めている』 アジャイルw
  • 特許庁の動かないコンピュータ  - rabbit2goのブログ

    少し前の日経コンピュータに特許庁のプロジェクトが載っていた。もちろん、プロジェクトの成功事例ではなく、失敗事例としての記事だ。133億円規模の開発が予定より2年遅れていながら、まだ稼働できないどころか設計すら出来ていないらしい。 特許庁の基幹システム再構築プロジェクトがすでに2年遅れている。総額133億円の契約を結んでいるが、稼働のメドが立っていない。2006年末から始めた基設計すら終わっていない段階だ。レガシーシステムの刷新と分割発注によって開発・運用費を削減する構想だったが、足踏みが続いている。 動かないコンピュータ 特許庁 “野心的な”システム構想が頓挫133億円投じるも稼働のメド立たず | 日経コンピュータ | 日経BP記事検索サービス 原因は、そもそも受注業者が開発対象の業務を理解していなかったことにあるらしい。特許のシステムなんて俺たちなら作れるぜぇ、とか思い込んでいたのだろ

    特許庁の動かないコンピュータ  - rabbit2goのブログ
    iww
    iww 2010/07/09
    でも給料はちゃんとすごい額出るんだろうな。やりたい
  • Tracのwikiに図面を入れる(PlantUML編) - rabbit2goのブログ

    Tracのwikiに図面を入れるの続き。GraphvizやMscgenも良いけど、やっぱりUMLの図面が欲しいと思うことは多いはずだ。そこで今回はUMLの図面を入れてみる。テキストで記述したスクリプトからUMLを描くためのツールとして、PlantUMLというJavaのソフトがある。 テキストで記述して図に出力するUML記法·PlantUML MOONGIFT このツールをtracから呼び出すプラグインを作ってくれた人がいた(ページの履歴を見る限り、つい最近のようだ)ので、早速テストしてみた。動作環境は前回と同じ。 PlantUML 導入対象 Open-source tool that uses simple textual descriptions to draw UML diagrams. Graphviz PlantUmlMacro – Trac Hacks - Plugins Mac

    Tracのwikiに図面を入れる(PlantUML編) - rabbit2goのブログ
    iww
    iww 2010/04/16
    シーケンス図とか入れる方法
  • 仕様書をSubversionとTracで管理する - rabbit2goのブログ

    議事録をTracへ載せる話は「議事録はTracへ」に書いたけれど、今度は仕様書の話。ソフトウェア開発の構成管理にはSubversionを使っており、その中にはソースコードだけではなく、WordやExcelで作った資料も入れるようにしている。以前はサーバの共有フォルダに入れていたけれど、色々な面で問題が有ったのでSubversionとTracを使うようにした。目的は下記の通り。 仕様変更の確実な履歴管理 Wordファイル自体に変更履歴を管理する機能はあるけれど、ファイルを開いてみなければ分からないし、必ず履歴が残っているという保証も無い(誰かが変更箇所を承認してしまった等)ので、あまり使える機能ではない。確かに、短期的に変更点を知ってもらうには分かりやすくて便利なのだけど、長期的な保存に耐えうる機能ではないと思う。そこで構成管理へ入れるようにすれば、遙か昔の履歴も確実に残るので安心だ。 ソー

    仕様書をSubversionとTracで管理する - rabbit2goのブログ
  • 1