タグ

ブックマーク / rikuo.hatenablog.jp (9)

  • Advent Calendar 3日目:SVG画像を1バイトでも削るためのコードゴルフ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    このエントリーはGraphical Web Advent Calendar 2013 への参加記事です。 今日は12月3日、ということで Advent Calendar の3日目は私id:rikuoが担当します。今回はSVG画像ファイルを1バイトでも削るためのコードゴルフのTipsを紹介していきます。 コードゴルフって? まずコードゴルフとはなにか?の説明から。 コードゴルフとは任意のソースコードを出来るだけ短く書くことを目的にしたものです。そのコードの動作を損なわなず、かつ可能な限り短縮して記述する手法を試行錯誤していく様子が、ゴルフのように少ない打法で競うところに似ていることからこのように呼ばれています。 またそれを競技としたコンテストも催されていますね。 画像のファイルサイズ低減策 JPEG、GIF、PNGといったビットマップ画像であればファイルサイズを低減する方法やソフトウェア・ツ

    Advent Calendar 3日目:SVG画像を1バイトでも削るためのコードゴルフ - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 被はてブ数の多いはてブユーザーのトップ200まとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    人力検索はてなでの、 はてなブックマークされているブックマークの人気巡や注目順の表… - 人力検索はてな はてなブックマークされているブックマークの人気巡や注目順の表示方法(URL)を教えてください。 メタブックマークの事ではなく、http://b.hatena.ne.jp/otsune/やhttp://b.hatena.ne.jp/kanose/などの各ユーザーページへのブックマークのことです。 一番ブックマークされているはてなブックマークのユーザーが知りたいのです。 http://q.hatena.ne.jp/1236782013 という質問の回答も兼ねてのエントリー。 http://b.hatena.ne.jp/rikuo/ などのような http://b.hatena.ne.jp/userID/ のページで最もブックマークを集めているページの表示方法を質問されています。 はてなブッ

  • 239日、34週間ツイッターアイコンを毎日ドット絵で変更し続けた記録 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    私がこのはてなダイアリーを利用し始めたのが、2004年3月から。それから毎日は難しくても毎月必ず更新していたのですが(それは全然自慢できない)、先月はついに一度きりしかダイアリーを更新していませんでした。 書くことが無いというよりは、書きたいネタはあるんですが、なかなかうまくまとまらなかったり、手間がかかったり。ただ更新しない期間が開いてしまうと、また腰が重くなってしまう……ってわけで、ちょっと調子を取り戻すために軽めのエントリーでも、という次第。 またTwitterネタですが ダイアリーの方は日記どころか、月記くらいになってしまっているものの、Twitterは割と利用しています。で、ここ最近はTwitterのユーザーアイコンをドット絵で更新するのがマイブーム。 なんでそんなことを?については以前こちらのエントリーで説明したのですが Twitterでアイコンを毎日新作ドット絵で変更している

    iww
    iww 2010/07/05
    がいこつ率の高さが気になる
  • 【ツイッター初心者向け】ツイートの見方と情報の意味を解説するよ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    これまでも、このダイアリーではTwitter初心者向けのエントリーを書いたりしたのですが、検索したりしているとそもそもTwitterの投稿の仕組みとか、固定リンクとか、リプライの返信先とかが、思っていた以上に理解されていないみたいなので、改めてまとめてみようと思った次第。 はじめに Twitterの用語は、他のウェブサービスには無い独特の言葉があります。ここまで出てきた言葉でも「リプライ」などありますね。そうした用語については、以前まとめたのでそちらを参考にしてください。 超初心者向けのすげー基的なTwitter用語集 - 聴く耳を持たない(片方しか) 今後も「ツイート」「リツイート」など出てきますから、分からない言葉があったらまずこちらのエントリーで意味を確認してください。 あ、あとスクリーンショットに出てくるアカウントは概ね架空のものです。(「-(ハイフン)」が入ったユーザーアカウン

  • はてなブックマークの隠しモード発見! - 聴く耳を持たない(片方しか)

    タイトルは少し誇張気味。 はてなブックマークのURLの末尾に #benchmark を入れてアクセスするとブラウザのウィンドウ(もしくはタブ)のタイトル部分にベンチマークが表示されます。 1234(例) / タイトル つまり表示にかかった時間を1000分の1秒単位でチェックして、検証するモードがあるわけですね。 例 http://b.hatena.ne.jp/ http://b.hatena.ne.jp/#benchmark http://b.hatena.ne.jp/entrylist http://b.hatena.ne.jp/entrylist#benchmark http://b.hatena.ne.jp/hotentry http://b.hatena.ne.jp/hotentry#benchmark http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.ha

    はてなブックマークの隠しモード発見! - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 2008-08-30

    はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 先日リリースされた、はてなブックマークのコメント一覧を非表示する機能ですが、 テクノロジー : 日経電子版 こちらのタイトルのように、微妙に誤解されてるようなのでちょっと分かりやすく解説してみました。 実際に非表示設定にしている例 おはようからおやすみまで くらしに競馬を広げる はてなブックマークのコメント一覧非表示機能テスト - ネットランダム改 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークされる側より。 - Attribute=51 こちらを見てみると、一目瞭然なのですが、ブックマークしているユーザーとそのコメントが従来と異なり表示されていません。 ですが、これは ブックマークのコメントそのものが誰からも見れないということではありません 例えば、私が非表示の設

    2008-08-30
  • 【追記あり】イラストサイトでよくあるカーソルを画像に乗せると服が脱げたりするあれをはてなダイアリーでやる方法 - 2008-07-26 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    要はこういうやつです。 (メンテナンス画面にネコが出てた頃のついったん) イラストサイトなどで、以前は割と見かけた手法ですね。 最近はブログ時代になったので、なくなってきてるのかなぁ(なんとなくだけど)。というのも、外部Javascriptが禁止されていたり、設置が手間だったりと色々と事情はありそうですが。 かくいうはてなダイアリーもJavascriptは使えないので、これはスタイルシートで再現しています。 以下解説。 style要素を使う 以前は、はてなダイアリーでは使えなかったのですが はてなダイアリーでstyleタグ、style属性が使用可能になりました(開発者向け) - はてなダイアリー日記 と昨年11月から使えるようになったので、こういうのが簡単に作れるようになりました。 重要な追記(2008/07/27) はてなダイアリーで style 要素を使ったマウスオーバー変身画像を作る

    【追記あり】イラストサイトでよくあるカーソルを画像に乗せると服が脱げたりするあれをはてなダイアリーでやる方法 - 2008-07-26 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 「最近の人気エントリー」以外のはてブ人気エントリーを使ってみよう - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマークを利用している方は、トップページの「最近の人気エントリー」の欄、または「最新の人気エントリー」を見ることが多いかと思います はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合 「最近の人気エントリー」は概ねその日に多くブックマークを集めたエントリーを並べており見ていて面白く、毎日・毎時間めまぐるしく変化してどんどん新しい情報に更新されていきます。それはそれでいいのですが、一旦「最近の人気エントリー」から外れてしまったエントリーは再び顧みられる機会がなかなか無いのが残念ですね。 また瞬間的でキャッチーなエントリーがどうしても人気を集め、かつ「人気エントリー」に載りやすいのですが、それとはもうちょっと異なる情報を得たいと感じることがないでしょうか? 口コミで広がるような、徐々にブックマーク数を集めたエントリーを見たいとか、また自分の興味にあう情報を優先的に得たいなどの願望もあり

  • はてブの見た目をいじって印象を変えてみよう - 聴く耳を持たない(片方しか)

    池田信夫 blog はてなの逆淘汰 こちらから、はてなブックマークのコメント欄について色々と議論があるようです。 結論から言えば、批判を見たくないならわざわざ確認しない方が精神安定上はいいと思うのですが、それでも見てしまうという心理も分らなくはないです。 なので、ユーザースタイルシートを使って、もうちょっと見た目を変更し、コメントから受ける印象を和らげる方法を考えてみました。 ちなみに、あまり知られてないようですが、特定のユーザーのみコメントを表示しない、という機能は既にはてなブックマークに実装されていますので、それはそちらで設定して下さい*1。 語尾を変える 参考:はてブコメントポジティブCSS | userstyles.org こちらを応用して *2 ↓ と変えてみましょう。 設定するユーザースタイルシートはこちら @-moz-document domain("b.hatena.ne.

    はてブの見た目をいじって印象を変えてみよう - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 1