タグ

ブックマーク / teraterm.jp (2)

  • Tera Termマクロでサブルーチンを使う方法

    TeraTermマクロはラベルを付けることによってサブルーチンを定義できます。 サブルーチンを定義するためには、たとえば次のように書きます。 call sub1 end :sub1 messagebox "sub1" "sub1がcallされました"先頭にコロン(:)を付けた文字列はラベルとして認識されます。このラベルを付けたサブルーチンをcallで呼び出します。サブルーチンはreturnで明示的に呼び出し元へ戻る必要があります。たとえば次のようにするとどうなるでしょうか? call sub1 messagebox "サブルーチン終了" "サブルーチンから抜けました" end :sub1 messagebox "sub1" "sub1がcallされました" :sub2 messagebox "sub2" "sub2がcallされました" :sub3 messagebox "sub3" "s

    Tera Termマクロでサブルーチンを使う方法
    iww
    iww 2018/10/31
  • TeraTermマクロのchangedirとsetdirの違い | できる!Tera Termマクロ

    changedirとsetdirの違いは以下のとおりです。 changedir – 「Tera Term」の現在のディレクトリを変更するsetdir – 「Tera Termマクロ」の現在のディレクトリを変更する※changedirはTera Termとマクロがリンク済みである必要があります。 「現在のディレクトリ」という表現が何を指しているのか、掘り下げていきましょう。 現在のディレクトリとはTera Termの現在のディレクトリ「Tera Termの現在のディレクトリ」とは、teraterm.exeがインストールされているディレクトリです。つまり… 64bitWindows – C:¥Program files(x86)¥teraterm32版Windows – C:¥Program files¥teratermとなるわけです(デフォルトインストールの場合)。 TeraTermマクロ

    TeraTermマクロのchangedirとsetdirの違い | できる!Tera Termマクロ
  • 1