タグ

ブックマーク / www.mikinote.com (8)

  • 作業が驚くほど捗る!DIYであると便利な工具や道具32選 - MIKINOTE

    ここ最近、なんというか・・・DIYづいていまして、いろいろと作ったり、作りたいなと思って計画を立てたりしています。 思えば、物を置く棚とか、箱とか、机とか、今までいろんな物を作ってきました。 いろいろと作っていると、その中であれも欲しい!これもあったら便利!と言う感じで、DIYに使用する道具も増えてしまいました。おそらく、道具関係はけっこう持っている方だと思います。 中には全然使わない道具もあるけど、いい感じに便利に愛用している道具もあります。道具や工具は、良さそう!って思うと、ついつい欲しくなっちゃうんですよねえ・・・ てなわけで、今まで使ってきて、あればDIYするときに便利だよね〜めっちゃ作業捗る!という工具や道具などを紹介していきます。 <目次> 所有していると便利な工具や道具 加工具 インパクトドライバー 卓上ボール盤 オートセンターポンチ 丸ノコ ジグソー ディスクグラインダー

    作業が驚くほど捗る!DIYであると便利な工具や道具32選 - MIKINOTE
    iww
    iww 2017/01/27
    一番必要なのは これらを使用できるだけの広い空間
  • 1000本の割り箸で椅子を作ってみたらすごくアーティスティックになった - MIKINOTE

    現在、素材をテーマにした展示に参加しているんですけど、何年か前、作品用に使えそうな素材をいろいろと試していた時期があったんですよ。 そんでこの前、その当時の写真なんかを見てたんですけど、ちょっと懐かしい写真を見つけちゃったんですよね。 で、そのとき実験していた素材というのは「割り箸」です。 ちょっとしたお遊びで、割り箸を素材にして椅子を作ったことがあるんです。 ↑こんな感じのができました。なかなかアーティスティックでしょ? 約1000の割り箸を使用して、それをひたすらくっつけまくって作りました。制作は、組み立てに一日半くらいかかりました。 素材は割り箸ですが、意外と強度があります。普通に座るのはもちろんのこと、踏み台として乗ってもびくともしないくらいです。 実は、作り始めた当初は、ちょっと物を置くだけの台にできればいいかな?と思っていたくらいだったのですが、普通に使えるのができちゃったと

    1000本の割り箸で椅子を作ってみたらすごくアーティスティックになった - MIKINOTE
    iww
    iww 2016/06/15
    座って崩れたらおしりに1000本の割り箸が刺さることを想像すると
  • コンデンサ3000個で肺胞を、抵抗1400個で気管を表現した肺 - MIKINOTE

    「素材」をテーマにしたアート展:LOVE THE MATERIAL in AOYAMAに展示参加します - MIKINOTE 昨日、やっとのことで、展示の作品搬入が終わりました。 昨日は、車を運転したりとかなんやかんやあって、疲れてしまって、早めに寝てしまいました。だから、ブログは書けませんでしたが、この記事では、前回の記事に引き続き展示に出品している作品の紹介を書いていきたいと思います。 www.mikinote.com 展示に出品しているもう一つの作品のタイトルは『iPSパーツ〜肺』です。 「iPSパーツシリーズ」には、現在のところ「頭蓋骨」「目」「手」があるのですが、その中の「肺」をモチーフにして制作した作品です。 抵抗やコンデンサ等の電子パーツを1つずつハンダ付けして、立体作品に仕上げるという非常にマニアックな手法で制作しました。 制作期間は、この作品の合間に、別の作品を作らなくち

    コンデンサ3000個で肺胞を、抵抗1400個で気管を表現した肺 - MIKINOTE
    iww
    iww 2016/06/08
    これで何Fのコンデンサとして使えます とかならやるじゃんと思うけど
  • 2ヶ月かけて5500個以上の抵抗をハンダ付けして作った頭蓋骨 - MIKINOTE

    「素材」をテーマにしたアート展:LOVE THE MATERIAL in AOYAMAに展示参加します - MIKINOTE 実は明日、展覧会の作品搬入の日なのですが、よく考えたら、このブログで今回の展示に出品する作品の紹介をきっちりしたことなかったなあ、ということを思い出しました。 そこで、明後日から始まる展示に出品する作品2点(頭蓋骨と肺)について、制作工程とコンセプトなどを連続して書いていこうかなと思います。 この記事では、『iPSパーツ〜頭蓋骨』というタイトルをつけた作品について紹介します。 この作品は、素材として電子パーツの『抵抗』を使用しています。その数は5500個以上で制作期間は2ヶ月くらいです。一つ一つをピンセットでつまんでハンダ付けして作りました。 その名の通り、頭蓋骨をモチーフにした作品です。タイトルは「iPS細胞」と「電子パーツ」を組み合わせたような名前・・・というこ

    2ヶ月かけて5500個以上の抵抗をハンダ付けして作った頭蓋骨 - MIKINOTE
    iww
    iww 2016/06/05
    なんかの回路になってるんじゃないのか
  • 【HHKB】思考が直接指に伝わる至高のキーボード - MIKINOTE

    パソコンで文字を書くとき、自分に合っているキーボードがあると非常に快適ですよ。 良いキーボードを使うだけでも、長時間の作業でもストレスを感じないし、何よりも楽しいです。お気に入りのキーボードを見つけることができたならば、早く買っときゃよかったと思うはずです。 で、僕はというと、PFUの「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」という高級なキーボードを2年ほど前に買って以来、こいつに依存しきっております。(以下、HHKBと略して書いていきます。) もうね、このHHKBというキーボードは高級キーボードの中でも最も有名な製品の一角なので、ネット上にもいろいろと愛を感じるレビューが溢れている状態ではあるんですよね。そして、このキーボードについて書いている記事は大抵の場合、気持ち悪いくらいに詳細にHHKB愛にあふれた文章を書いてあるのね。 だから、あえて僕が、この高級変態キーボード

    【HHKB】思考が直接指に伝わる至高のキーボード - MIKINOTE
    iww
    iww 2016/05/13
    カーソルキーが無いとゲームするのがつらそう
  • 【電脳マラリア蚊】ネット上の情報を媒介する存在をイメージしたアート作品 - MIKINOTE

    去年の末から、ずっと作っていた作品が完成したので、ちゃんとした感じで写真を撮ってみました。 電子パーツを5千数百個くらいハンダ付けして制作しました。思った以上に時間がかかってしまって、作るの大変でした。 タイトルは『電脳マラリア蚊』としました。「蚊」と「脳みそ」がモチーフとなっている作品です。 このタイトルにした理由は、この作品のコンセプトが「インターネット上の情報を媒介する存在」を表現することだったからです。 そのようなテーマを選んだきっかけは、個人的にも世間的にも、ネット上のコンテンツに関わる機会が、年を重ねるごとに次第に多くなっていることを感じたからです。ほんの10年程前からは考えられない程の急速な変化です。 それらの情報を作り出し、そして拡散していくことで世間に与える影響も、ものすごく興味深いです。 特に最近はブログをやっていますから、デジタルな世界での出来事が自分の中で大きなウェ

    【電脳マラリア蚊】ネット上の情報を媒介する存在をイメージしたアート作品 - MIKINOTE
    iww
    iww 2016/02/07
    電源入れたらなにかが稼働するわけじゃないのか。 もったいないな。
  • モスバーガーにはいつでも安心して食事をしに行くことができる - MIKINOTE

    モスバーガーに昼べに行ってきました。 最近、忙しくて、どうにもこうにも自炊ができない日が続いております。必然的に外が増えてしまっている状況です。 でもね、そんな時でも、モスバーガーであれば安心して事に行くことができます。どれをべても美味しいし、事が終わった瞬間に満足感を感じますもんね。 ホント、近所にモスがあってよかったなあ〜と思います。 モスバーガーのおすすめメニューと魅力 モスが好きです。 運良く、我が家の近くにはモスバーガーが一軒だけあります。だから、お昼ごはんにはうちの奥様と一緒にモスバーガーをしに出かけることも多いのですよ。 今回注文したのは「ロースカツバーガー」のポテトSセットです。飲み物は、いつもコーラ(ペプシネックス)を一緒に注文します。 ロースカツバーガー、けっこう美味しいので好きなのですよね〜。 その名の通り、とんかつが挟まっているハンバーガーなのですけ

    モスバーガーにはいつでも安心して食事をしに行くことができる - MIKINOTE
    iww
    iww 2016/01/25
    一番おいしいけど一番食べにくいので、箸かフォークがほしい
  • 【検証】はてなブログでの文字数制限は本当に存在するのか? - MIKINOTE

    2016年9月追記:この記事では、結論として「文字数制限は存在しない」ということで書いてしまいましたが、どうやらそれは間違いなのだそうです。 655,360バイトまで。 全角は3バイト、改行は2バイトで表される。 ちなみにMarkdownでのみ確認。はてなブログの文字数制限 - しゃぶり honeshabri.hatenablog.com 詳しくは上記の記事を参考にしてください。 今朝、いつも購読させていただいているブログの中で、非常に気になる記事を発見しました。 http://daisuke-tsuchiya.hatenablog.com/entry/blog-character-limitdaisuke-tsuchiya.hatenablog.com とりあえず全部書き出してみたら20000文字オーバー…(すみません、スクショ撮るの忘れました)。プレビューを見てみると書いた記事が半分

    【検証】はてなブログでの文字数制限は本当に存在するのか? - MIKINOTE
    iww
    iww 2015/12/21
    65535以下とのこと
  • 1