タグ

H.264に関するiwwのブックマーク (8)

  • Raspberrypiで音声付き動画を録画したい! | 技術系のど根性

    こんばんは! 今月の21日で、とうとう29歳になってしまったゆってぃです(涙) さぁ、いよいよ後がありません! そろそろ気で結婚したい… さて raspberry piでUSBカメラを使用する記事は、もはやすでに飽和状態です。 軽く見積もっても、ゆってぃの10倍はスキルの高い方々が、motionやffpmegを使った素晴らしい記事を沢山書いてくださっているので、いまさら僕が書いても仕方がないのですが・・・ やはり備忘録をかねて、ブログにも書き綴りたいと思います>< ただ、多くの記事が音声なしでの記事のようでしたので、ここでは映像+音声を扱う方法を記載します。 と言っても、まだ全然うまく行っていませんが(涙) (2014.01.30 おかげさまで、上手くいきました^ ^) (1)USBカメラ(映像+マイク) この方法は、ネット上でもいくつか拝見しました。 例えば、こんな感じで書きます。

  • Raspberry Piでのビデオ再生

    Raspberry Piのハードウェアで特徴的なのが、3DグラフィックスとHD動画再生支援の機能を持つGPUが搭載されている点です。 早速、この動画再生の機能を試してみました。 Raspberry Pi用のメディアプレーヤーソフト「omxplayer」は、最初からインストールされています。 コマンドラインで動作しますので、X Windowの起動は不要です。 使い方は omxplayer ファイル名 です。 再生中のキー操作は、 ・カーソル左右 早送り、巻き戻し ・+、- 音量調整 ・SPACE ポーズ などが使えます。 PCから動画ファイルをいくつか持ってきて再生してみました。 ファイルを持ってくるには、USBメモリが手っ取り早いです。 USBメモリsudo mount /dev/sda1 /mnt で、/mntの下にマウントすることができます。 複数のストレージデバイスを使っている場

    Raspberry Piでのビデオ再生
    iww
    iww 2014/06/16
    mpeg2の再生はお金を払えばできる
  • PeercastStationでFLVのH.264配信する – trash thread

    次期PeercastであるPeercastStationはwmv形式の他に、新たにflvとmkvの配信にも対応しています。mkvの方は以前誰かがやっていたので、flv配信をしてみたいと思います。flvの配信はffmpegGUIから利用できるようにしたFFMPEGLauncherと、専用の独自ストリーミングサーバを使います。 なぜ独自サーバなのか? PeercastStationのflv配信は擬似ストリーミングと呼ばれるもの(プログレッシブダウンロードとも言います)で、一般的なflashのライブ配信のようなrtmpプロトコルを使ったものではありません。そのため(PeercastStationがrtmpに対応すれば別ですが)FlashMediaLiveEncoderやXSplit、FlashMediaServer、Red5といった既存のflashライブエンコーダ/サーバ郡は選択肢から外れます

  • ぽぷの実験棟

    Home > 赤色の劣化について AviutlでMP4動画を作成する際の赤色劣化についてと その対策を紹介します。 赤色が劣化するのはAviutlとH264の仕様で すw と言ってしまっては終わってしまうので、劣化軽減のために調べてみました。 @原因 ニコニコ動画で現在主流となってる映像規格はH.264/MPEG-4 AVCで、 普段はmp4動画と言っているものです。 このmp4はAviutlでx264エンコーダを用いて作られているものが多く、 色々なオプションをGUI形式で手軽に使用できる為だと思います。 ここで色空間の話をします。 無圧縮Aviの色空間フォーマットはRGBです。 *RGBとは赤(Red)緑(Green)青(Blue)の原色を混ぜて色を再現する方法です。 Aviutlがx264に橋渡しする際はYUY2(YUV422)が色空間フォーマットに用いられていま す。 *YUY2(

    iww
    iww 2014/06/11
  • [コラム] 第6回『Raspberry Pi専用カメラモジュールで遊ぼう part 2』 : Raspberry Piブログ

    2013年06月12日16:43 [コラム] 第6回『Raspberry Pi専用カメラモジュールで遊ぼう part 2』 カテゴリRaspberry Piコラム victory7com Comment(0) 前回のコラム『Raspberry Pi専用カメラモジュールで遊ぼう part 1』では、カメラモジュールで制止画を撮影する方法を説明しましたが、今回は動画について説明していきたいと思います。 カメラモジュールを使用するには、まずはじめにRaspberry Piのファームウェアを最新のものにアップデートする必要があります。セットアップ手順はpart 1(第5回)のコラムをご覧ください。 Raspberry Pi専用のカメラモジュールでは1080p(1920x1080ピクセル)で動画を撮影することができます。Raspberry Piの場合、USB接続のWebカメラでは320x240ピクセ

    [コラム] 第6回『Raspberry Pi専用カメラモジュールで遊ぼう part 2』 : Raspberry Piブログ
  • MX™518 Performance Optical Mouse

    C920は、フルHDガラスレンズ、78°の視野、およびHD自動光補正により、非常に明瞭かつ詳細なフルHDビデオを実現します—また、デュアルマイクがクリアなステレオサウンドを提供します。

    MX™518 Performance Optical Mouse
  • FullHD対応 500万画素WEBカメラ ヘッドセット付

    ※速度表記が記載されている場合、特別な断りが無ければ規格値であり、実環境での速度ではありません。 ※各会社名・商品名などが記載されている場合は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※価格が記載されている場合は、希望小売価格です。 ※記載されている仕様、価格、デザインなどは予告なく変更する場合があります。

  • Amazon.co.jp: iBUFFALO FullHD対応 200万画素WEBカメラ ヘッドセット付 オートフォカスモデル ブラック BSWHD04HBK: エレクトロニクス

  • 1