・使い方を知りたいときや紛失されたときなどにご利用ください。各取扱説明書はHTML形式で提供しています。 ・Internet ExplorerおよびAdobe Reader最新バージョンでの閲覧を推奨しています。 ・一部のブラウザではプラグインの設定等が必要な場合もございます。 ・閲覧専用です。印刷・保存等の操作はできません。 ・消費税の変更により取扱説明書の表記と実際の価格が異なる箇所があります。予めご了承ください。
はじめに こんにちは。 javascriptでJSONデータをゴニョゴニョする方法を調べていたのですが、いまいちピンとくる資料がなかったので、自分が理解した範囲でまとめてみました。誰かの参考になれば幸いです。 また、こう書いた方が速い/キレイ/正しい等あれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。 前提 記事によって「オブジェクト型で格納されたJSONデータ」と 「配列型で格納されたJSONデータ」が混在している上に、 それが明記されていないせいで分かりにくいことがありました。 この記事で取り扱うのは、 「__オブジェクトの配列__として格納されたJSONデータ」 です。以下がサンプル。 var data = [ { name : "taro", exam : { math : 100, lang : 100 }, grade : "a" }, { name : "jiro", e
テーブル(table)要素をjavascriptで動的に生成、操作するとき、colspan、rowspanをセットするときは、属性名をcolSpan、rowSpanで指定する。全部小文字で大丈夫な場合もあるが、現時点では素直にcolSpan、rowSpanと、Sを大文字で書くのがよさそう。 以下の説明で、変数 td や ID #xxxx は適当なTD要素とする。 基本は col”S”pan と大文字にする //直に td.colSpan = "3" //DOM関数で td.setAttribute("colSpan", "3") //jQueryで $("#xxxx").attr("colSpan","3") 今風の書き方 + 最近のブラウザ(Firefox、IE8、Chromeなど)の組み合わせなら、小文字でも大丈夫だった 古いブラウザ(IE7など)はダメ。 //DOM関数で td.se
配列オブジェクトの中に格納されている値の個数は、現在4つのはずです。lengthが「配列の長さ」を表すのであれば、「4」が表示されてもおかしくはありません。 しかしこれは、試してみればすぐわかるのですが、答えは「1001」となります。「配列の長さが1001」ということは、「a[1000] = 500」を行った瞬間にオブジェクト1000個分の領域が確保されてしまったのでしょうか? 幸いなことに、そうではありません。in演算子を用いて、オブジェクトaに格納されているキーと値を調べてみることにします。 var tmpArray = []; for (var key in a) { tmpArray.push(key); } // 結果は「0,1,2,1000」 alert(tmpArray.join()); 結果は「0, 1, 2, 1000」となります。つまり、lengthの値が1001を表し
// こういうのが欲しい // range(10); // => [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9] function range(num){ return new Array(num).map(function(_, i){ return i; }); } range(10); // => [undefined × 10] ??? なんで?どうして?教えてMDN! map は、与えられた callback 関数を配列の各要素に対して順番に一度ずつ呼び出し、その結果から新しい配列を生成します。callback は値が代入されている配列のインデックスに対してのみ呼び出されます。つまり、すでに削除されたインデックスや、まだ値が代入されていないインデックスに対しては呼び出されません。 Array.prototype.map() - JavaScript | MDN はえ
JavaScriptのモダンな書き方 - ES2017〜ES2018のawait・async, includes(), padStart()等を解説 ECMAScript 2015がリリースされて以降、JavaScriptの機能は大きく強化されました。const/let、アロー関数、クラス構文、Promiseなどが有名なところですが、ES2016、ES2017、ES2018、・・・ES2022、そしてさらにその先へJavaScriptの仕様は日々進化しています。JavaScript・TypeScriptの開発では、これまで当たり前だと思っていた手法を新しい新機能で置き換えることが何度もありました。 本記事では、JavaScriptのモダンな書き方について説明します。おもに2017年から2018年頃に搭載されたES2017・ES2018の機能について焦点を当てて解説します。 非同期のProm
Moderator note: Please resist the urge to edit the code or remove this notice. The pattern of whitespace may be part of the question and therefore should not be tampered with unnecessarily. If you are in the "whitespace is insignificant" camp, you should be able to accept the code as is. Is it ever possible that (a== 1 && a ==2 && a==3) could evaluate to true in JavaScript? This is an interview qu
var dateStr = "2000-10-10 00:00:00"; var date = new Date(dateStr); dateの値がChromeだとうまくいくのにIE,FireFoxでうまくいきません。 IE8, IE9, IE10, FireFox 24.0 結論から言うと"-"区切りがダメみたいです。 なので dateStr.replace("-", "/"); 追記で修正 を突っ込んでおくといいでしょう。 しかし、なんでなんでしょうね。 というのも、javascriptにもいろいろ種類があります。 ブラウザによりこのjavascriptの種類が違うのです! だから時々、戻り値がブラウザで違う!なんてことも。 なれるとすべてのブラウザに対応したjavascript文が書けるようになるらしいよ。 ちなみに種類に関してはGoogle先生に”ECMAScript”とか聞いてみ
https://www.itdashboard.go.jp/PublicApi/getData.json?dataset=BasicInformation&year=2014&field=organization&option=count グラフ作成手順 環境準備 jQueryとGoogle Chartsを利用するための<script>タグを記述します。 <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.1/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://www.google.com/jsapi"></script> パッケージ読み込みとコールバック グラフ作成に必要なパッケージを
google charsで横軸(x軸)が時間軸になるようなグラフの作成方法のメモです。 データタイプによって24時間表記のみか日付+時間かのどちらかを選択可能です。 DataType:datetime DataType:date ソースコード デモ <!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8" content=""> <title>google-charts 横軸が日時なグラフ</title> <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/jquery.min.js" type="text/javascript" ></script> <script type="text/javascript" src="https://www.google.com/
今回は Google Chart Tools の折れ線グラフ、面積グラフの紹介です。 折れ線グラフ(Line Chart) Google Chart Tools では折れ線グラフには Line Chart を使用します。 Line Chart は初回にあげたので、 今回はデータの扱いについて補足します。 Google Chart Tools の使い方 | プログラマーズ雑記帳 データ形式 折れ線グラフでは先頭列を文字列にすると 棒グラフ、 数値にすると 散布図 のような扱いになります。 var data = google.visualization.arrayToDataTable([ [ '', '売上高', '営業利益', '経常利益'], ['2004', 1000, 400, 380], ['2005', 1170, 460, 400], ['2006', 660, 1120, 9
正確な時期はいつ頃かは調べていないのですが、いつの日からかFirefoxで特定のブックマークレットが動作しなくなってしまいました。例えばツイートに添付された画像を全てorigオプションで展開するTwitterのブックマークレットなどです。 ブックマークレットを動作させるためには、CSP(Content Security Policy)を無効にする必要があります。以下、手順です。 1.アドレスバーにabout:configと入力し設定画面に移行する 2.security.csp.enableの項目を表示させる 3.値をfalseにする 以上の設定が終わったら念のためFirefoxを再起動します。すると今まで動かなかったブックマークレットが正しく動作するようになっているはずです。
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
※ ただし IE を除く ブラウザで表示しているデータをCSV ファイルにしてダウンロードしたかったので調べてみると File API の Blob + createObjectURL でさくっとできるっぽい。 *1 だけど、日本語が utf8 になってしまう。 そのまま Excel で開くと文字化けてしまうので、どうしたもんかと悩んでいたら、 BOM をつければ 中身が utf8 でも開けるという情報を得たのでBOM 付きでダウンロードできるようにしてみました。というお話。 実際のHTMLは https://dl.dropbox.com/u/12062013/excel_csv/download.html で試せます。 (1) BOM の用意 数値のArray ([0xEF, 0xBB, 0xBF]) をそのまま Blob に渡すと数字文字列に変換 ("239,187,191")されて出
はじめに IE8 には Selectors API という新しい仕様が実装されました。 ということで、今後 DOM 操作 API の主流になるであろう Selectors API についてまとめておきます。 Selectors API が使えるブラウザ 2008 年 3 月 6 日現在の一覧 WebKit Build Archives | WebKit (開発版の Safari) Windows | Official Site for Microsoft Windows 10 Home & Pro OS, laptops, PCs, tablets & more (IE8 の Beta 版) Selectors API とは Selectors API とは W3C で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ 簡単に説明すると getElementsByTagName や getE
第一部 JavaScript、その起源 1995年 NetScape社のブレダン・アイク氏が開発 ポケモン赤・緑とタメ 最初はLiveScriptって名前だった 「Javaっていう言語が超ナウいらしいぞ」 1995年にJavaによるブラウザWebRunnerが、HotJavaという名で世界に公開 NetscapeがJavaのサポートを表明 今、Javaが熱い!! #「せや!名前もらったろ!」 改名 LiveScript -> JavaScript 第二部 スクリプト戦国時代 ライセンスの乱 1996年 MicrosoftがIE3.0を発表「JavaScript使わせてやー」 NetScape社「だが断る」 Microsoft「ほな勝手に作るわ」 => JScript誕生 各ブラウザベンダが独自言語を実装する戦国時代へ Webエンジニアは血の涙を流す 想像図 「JavaScriptってどうよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く