iyoshikoのブックマーク (512)

  • 「メンタルやばい!」鬱になった勤め人が、頼るべき4つの制度。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    いまだ終息の兆しが見えないコロナ禍。私たちの暮らしや仕事を取り巻く環境が激変した2020年も、残りわずかとなりました。 感染症対策に追わる現場、勤務先の業績悪化、テレワーク体制への見切り発車的な切り替え…。多くのはたらく人にとって、心身ともに「厳しい」年となったことでしょう。 そんな中、お金仕事、家族関係といったことが原因で、心の不調を感じる人は増加しているようです。「コロナ」なるワードも、頻繁に見聞きするようになりました。 今や4人に1人が罹患するともいわれる「うつ病」。気分障害は、医師の指示のもとで休養をしっかりとることがたいせつといわれています。 ストレス源から離れるために「じゃあ退職します」、などと簡単に言えるものでもありません。さらにいえば、仕事お金の心配を抱えたままでは、心身の健康はなかなか回復できないでしょう。 今回は、サラリーマンのみなさんが「心のバランス」を崩してし

    「メンタルやばい!」鬱になった勤め人が、頼るべき4つの制度。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/28
  • 「2870円引換券付」で2500円!?数量限定【ケンタッキー福袋2021】おトクな中身。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    格的なチキンが家庭でも手軽にべられるため、日でも長い間親しまれ続けているケンタッキーフライドチキン。年末年始をちょっと豪華に彩るにもピッタリなので、この時期よくお世話になるという方も多いのではないでしょうか。 今年の年末年始は帰省や旅行を取りやめ、自宅でゆっくりと過ごすという方もたくさんいるはず。そんな方たちにおすすめなのが、ケンタッキーフライドチキンから発表された「ケンタ福袋」です。今回は「いろいろ入ってオトク」なその中身をご紹介していきます。 ********************* 日KFCホールディングス株式会社は、日で「ケンタッキーフライドチキン」を運営する企業です。今年は50周年を迎える節目の年でもあります。 日KFCホールディングス株式会社が令和2年11月に発表した「2021年3月期 第2四半期決算短信〔日基準〕(連結)」によると、2021年3月期の第2四半期

    「2870円引換券付」で2500円!?数量限定【ケンタッキー福袋2021】おトクな中身。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/23
  • 「介護にかかるお金」は、どのくらいと考えればよいのか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    介護は子育てとは異なり、いつまで続くか予測が立ちにくいものです。団塊の世代が75歳を迎える2025年まであとわずか。高齢化が進むいま、改めて「介護にかかるお金」についてみていきます。 介護に何らかの不安を感じる人は約8割 公益財団法人生命保険文化センターのー「生活保障に関する調査 令和元年(2019)年度」によると、親などに介護が必要となった場合、約80%の人が「何らかの不安を感じる」と答えています。また、その不安の具体的な内容として、「自分の経済的負担…52.4%」「介護サービスの費用が分からない(50.2%)」、「公的介護保険だけでは不十分(49.0%)」といった回答が挙がっています。 では、実際のところ、介護にはどのくらいお金がかかるものなのでしょうか。 介護にかかるお金って、どれくらい? 介護サービスを受けることを検討したとき、まず頭に浮かぶのが「介護保険の活用」でしょう。 介護保

    「介護にかかるお金」は、どのくらいと考えればよいのか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/22
  • 「奨学金」みんなの借入総額、毎月の返済額はいくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、家計が急激に悪化して新たに奨学金制度の利用を検討している人や、勤務先の業績悪化や失業、内定取り消しなどで奨学金の返還が難しくなっている人が出てきています。今回は、奨学金を借りている人はどれくらい借りているのか、また毎月の返済額はいくらくらいなのかをみていきます。 奨学金制度、どれくらいの人が利用してる? 労働者福祉中央協議会(中央労福協)の「奨学金や教育費の負担に関するアンケート調査」によると、2018年の調査では「奨学金を利用した」と回答した人は34.9%となっています。2015年は28.4%と、6.5ポイントの増加となっています。年齢別にみると、39歳以下の奨学金制度利用者は46.9%と約2人に1人が利用しているといえます。 このうち、もっとも利用が多い奨学金が「日学生支援機構(JASSO)・第二種奨学金(有利子)」の41.2%、

    「奨学金」みんなの借入総額、毎月の返済額はいくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/18
  • コロナ禍でネット通販増、みんながネットで「買ったもの」「買わなかったもの」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    内閣府が発表した2020年7~9月期の国内総生産(実質GDP)の成長率(速報値)は、季節調整済み前期比で5.0%増となっており、年率換算では21.4%増です。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響から、4~6月期は個人消費が激減。その反動で7~9月期は大幅な増加となりました。 今回はこの7~9月期の個人消費について、インターネットでみんなが何を買ったのかみてみましょう。 コロナ禍のみんなの収入と支出 総務省統計局の「家計調査 2020年(令和2年)7~9月期平均(2020年11月6日公表)」から、2020年7~9月期の二人以上の世帯の1世帯当たりの1カ月の収入と支出をみていきます。 2020年7~9月期の二人以上世帯の収入と支出(前年同期比) 実収入:56万1,281円(同4.7%増) 実消費:27万1,040円(同8.3%減) (前年同期比は実質ベース) コロナ禍でもっとも消

    コロナ禍でネット通販増、みんながネットで「買ったもの」「買わなかったもの」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/15
  • 完売店舗も。カルディ「1530円ウィンターバッグ」がお得でお洒落!セット内容も充実 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    ショッピングモールを歩いていると、ついついコーヒーの香りに誘われ入店してしまうお店、カルディコーヒーファーム。甘い香りに包まれながら珍しい輸入品を見ていると、どれもとても魅力的で気づいたら両手いっぱいの買い物をしていた、なんてことはありませんか。 店内を歩いているだけで幸せな気持ちになれるカルディ(KALDI)から、この冬にピッタリなツイード素材のオリジナルバッグが発売されました。しかも、単品販売ではなくバッグの中にはカルディ自慢の品も入っているとあり、お得感満載なんです。 ************* カルディコーヒーファームの運営を手掛けているのは、株式会社キャメル珈琲という企業です。1977年の設立当初は喫茶店向けコーヒー豆の卸売りを中心に営業を行っていました。その後、1986年に小売店舗として「カルディコーヒーファーム」を開店し、今では国内に448店舗(2019年8月時点)を展開

    完売店舗も。カルディ「1530円ウィンターバッグ」がお得でお洒落!セット内容も充実 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/11
  • みんなの出産する年齢は何歳?働く2人の女性の産まない理由は「タイミング」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    厚生労働省の「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、出生数は86万5,234人となっています。2018年と比較すると5万3,166人の減少です。1947年からの調査の中で出生数がもっとも少なくなっています。また近年、晩婚化・晩産化といわれていますが、「第1子出生時の母の平均年齢」は2015年から30.7歳となっています。1975年は25.7歳、1985年は26.7歳、1995年には27.5歳、2005年には29.1歳と、長期的な晩産化が進んでいるといわれています。 女性が出産を躊躇する理由は、現代社会には多分にあります。けれども「早めに産まなければ…」という焦りもあり、キャリアを中断する不安もある。いつ産むのが正解か、誰にも分かりませんし、また人それぞれ「産み時」があるのでしょう。今回は出産年齢について考えていきます。 みんなは何歳で産んでいる? 「高齢出産」が

    みんなの出産する年齢は何歳?働く2人の女性の産まない理由は「タイミング」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/11
  • 75歳を過ぎても、家族などに「お金の援助」をする人は、どのくらいいるのか。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    今回は、内閣府が公表した、「平成30年(2018年)度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」より、熟年世代の「頼られ具合」について、とりわけ、誰かから「お金の面で」頼られている人はどのくらいいるのか、データをみていきます。 「日のシニア世代はお金持ち」という声もちらほら聞こえる中、75歳を過ぎてもまだなお、家族などにお金を援助する側にいる人は、どのくらいいるのでしょうか? 「日常生活の中で、誰かに頼られていますか?」 では、同調査の結果から、日頃の生活で、何かしら「頼られている」と感じている60歳以上の人は、どのくらいいるのかみていきましょう。 日常生活の中で誰かから頼られていますか? <男女計>(N=1870) ある…70.3% ない…28.9% わからない…0.9% <男性> 60~64歳(n=131)…73.3% 65~69歳(n=223)…72.6% 70~74歳(n=197

    75歳を過ぎても、家族などに「お金の援助」をする人は、どのくらいいるのか。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/11
  • DXの真っ赤な嘘!? ビジネスマンのとっても怖い未来の話 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    近年、世間を騒がすバズワードのひとつがDX(デジタルトランスフォーメーション)です。先日も、テレビニュースのDX特集冒頭で「ここ数年、日企業が呪文のように繰り返しているDXという言葉があります」という紹介をしていました。 実のところ、この紹介の仕方はかなり秀抜で、日DXの雲行きは結構、あやしいのです。果たして日のビジネス界にとって、DXは永遠に呪文のままなのか。この深い闇を検証していきます。 そもそもDXとは? まず、「DXとはなにか」の復習から始めましょう。日DXが注目を集めたのは、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDX格的な展開~」(通称DXレポート)がキッカケです。DX質は以下のように考えられます。 『デジタルやデータによる変化はテクノロジーの変化ではなく、社会基盤や文化そのものが大きく変化。社会の価値基準や物差

    DXの真っ赤な嘘!? ビジネスマンのとっても怖い未来の話 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/10
  • 定年60代以上「子どもと同居・近居」したい人は、どのくらいいるのか。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    核家族化が進むこんにち。子どもと一緒に、もしくは近くに住みたいと考えているシニア世代は、どのくらいいるのでしょうか。 内閣府が公表した、平成30年(2018年)度「高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」より、その音をひもといていきます。 子どもと同居や近居の意向がある人は、どのくらいいるの? では、さいしょに、調査対象となった60歳以上の男女全体についてみていきます。 全体(N=1,687) 同居したい・・・34.8% 同居ではなく近居したい・・・29.0% 同居か近居のどちらかをしたい・・・9.6% 同居も近居もしたくない・・・18.9% わからない・・・7.7% 同居もしくは近居したい(計)・・・73.4% 子供と「同居したい」は 34.8%、「同居ではなく近居したい」(29.0%)「同居か近居のどちらかをしたい」(9.6%)と合わせると、計 73.4%が子供と同居か近居をしたいと

    定年60代以上「子どもと同居・近居」したい人は、どのくらいいるのか。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/09
  • 60歳以上の住まい事情。「賃貸で断られた人」はどのくらい、いるのか。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    若い頃にはまったく気にならなかった、室内の段差につまずいたり、最寄り駅までの距離がしんどくなったり・・・といった困りごと。年齢を重ねると、そういった類いの不安が増えてくる人は多いはず。 「最適な住まい」の条件は、世代ごとに異なってくるといえるでしょう。リタイヤ後に、買い物に便利な立地や、バリアフリーを重視した転居を検討する、という世帯も少なくないのでは? そこで、今回は、内閣府の「平成30年(2018年)度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果(概要版)」より、60歳以上の住まい事情に関するデータをみていきます。 60歳以上「住まいに不安がある人」賃貸派では3割超。 将来の住まいに関して不安を感じていることがある人は26.3%。不安と感じている人の割合を住居形態別に見ると、賃貸住宅(計)では 36.5%と、持家(計)の 24.9%に比べて高くなっています。 では、60歳以上のみなさんは、

    60歳以上の住まい事情。「賃貸で断られた人」はどのくらい、いるのか。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/08
  • 介護費用を「本人・配偶者以外」が負担している世帯は、どのくらいか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    2019年に金融庁が公表した「老後資金2000万円問題」をきっかけに、リタイヤ後を見据えたマネープランについて考え直した方も多いかと思います。そこで、「介護が必要となったときのお金は、自分で工面できるのだろうか?」と不安を感じた人も少なくないでしょう。 では、実際に介護を必要とする人がいる世帯は、誰の収入や貯蓄で介護費用を支払っているのでしょうか。 今回は、厚生労働省の「令和元年(2019年) 国民生活基礎調査」の結果をもとに、介護を必要とする人がいる世帯の介護費用の出どころについてみていきます。さいごに「要支援」「要介護」の各段階の状態も、整理していきます。 年齢階級ごとにみた「介護費用の負担力」 先述の調査から、介護費用の負担力について、「介護を要する人」の年齢階級ごとに、見ていきます。 ※介護を要する人がいる世帯数1万対 ※介護を要する人が複数いる世帯の場合は「要介護の程度が高い方」

    介護費用を「本人・配偶者以外」が負担している世帯は、どのくらいか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/08
  • 【エクセルシオール福袋】「kippisコラボ」お得で可愛いと話題。ギフトや自分のご褒美に | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    エクセルシオールカフェ(EXCELSIOR CAFFÉ)は、株式会社ドトールコーヒーが運営する日生まれのカフェチェーン店です。イタリアンエスプレッソを中心としたコーヒーやパニーニやベーグルといった軽が楽しめるなど、イタリア流の店舗でくつろぎの時間を提供しています。 モダンで異国情緒あふれる店舗やオープンテラスを併設した店舗など、2020年10月時点でFC店23店・直営店100店の合計123店舗を展開し、多くの人に親しまれています。 そんなエクセルシオールカフェから、2020年12月1日(火)より福袋「2021 happyBag (ハッピーバッグ)」の受付を開始することが発表されました。今回は大人気ブランドとのコラボアイテムがついてくるとのことで、早くも話題になっているようです。 株式会社ドトールが2020年11月13日に発表した「株式会社ドトールコーヒー 月次開示情報」によりますと、エ

    【エクセルシオール福袋】「kippisコラボ」お得で可愛いと話題。ギフトや自分のご褒美に | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/04
  • 【ドトール2021福袋】最大39%オフ「自慢のコーヒーがお得に買える」全7種の中身 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    ドトールコーヒーショップは、日生まれのセルフ式コーヒーショップチェーン店です。日ではスターバックスコーヒーに続く第2位の店舗数を誇り、誰でも入りやすいカジュアルな雰囲気を取り入れています。 そんなドトールコーヒーは、12月26日(土)から受け渡しが開始されるこだわりのコーヒーがお得に楽しめる福袋「初荷2021」の発売を発表しました。最大39%オフのお得なこちらの福袋、すでに店頭で予約がスタートしています。 ****************** 株式会社ドトールコーヒーが運営するドトールコーヒーショップは、2020年10月時点で国内1087店舗を展開しています。幹線道路沿いやショッピングモール、フードコートへの出店も多く、気取らず親しみやすい空間を提供しています。 株式会社ドトールコーヒーが2020年11月13日に発表した「株式会社ドトールコーヒー 月次開示情報」によりますと、ドトールコ

    【ドトール2021福袋】最大39%オフ「自慢のコーヒーがお得に買える」全7種の中身 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/04
  • 「お医者さん」の平均年齢・男女比。診療科によって、どうちがう? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染の拡大により、医療現場が逼迫するこんにち。専門外の診療科のドクターが、コロナ診療に従事するといったケースも、耳にします。 今回は、厚生労働省が公表した「平成30年(2018年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」より、診療科ごとの「医師」の数や、男女比、平均年齢などについてみていきます。 一番お医者さんが多いのは「何科」? 先述の厚生省の資料によると、2018年12月31日時点での医師数は、31万1963人。そのうちの21.9%にあたる6万8296人が女性となっています。では、主な診療科を、従事する医師の数が多いものから順にみていきます。 診療科別にみた「医師数」 総数・・・31万1963人 内科・・・6万403人 整形外科・・・2万1883 小児科・・・1万7321人 臨床研修医・・・1万7321人 精神科・・・1万5925人 消化器内科(

    「お医者さん」の平均年齢・男女比。診療科によって、どうちがう? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/04
  • 「生活保護」を受けている人は、どれくらいいるの?コロナの影響は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    2020年4月、全国に緊急事態宣言が発令され、飲サービス業や宿泊業、観光業などへの経済的な影響の深刻さが増して半年以上が過ぎました。その後は新規感染者数が緩やかになった時期もありましたが、現在はまた増加傾向にあります。1人10万円の特別定額給付金は支給されましたが、「10万円では、とてもじゃないがどうにもならない」という人の声がある一方、株式市場は日経平均株価が29年ぶりの高値を付けました。みんなの懐の実態はどうなのでしょうか。「生活保護」というと最後の砦と思っている人も多いと思いますが、コロナ禍でその数に変化はあったのでしょうか。直近のデータを見てみましょう。 生活保護受給世帯、高齢世帯が増加傾向 ここでは厚生労働省の『生活保護の被保護者調査(平成30年度確定値)』(2018年)から、過去にさかのぼって被保護世帯数と被保護実人員の推移をみてみましょう。 まずは被保護世帯数を1975年度

    「生活保護」を受けている人は、どれくらいいるの?コロナの影響は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/12/02
  • 「去年より貯蓄が減った人」各世代の割合と、その理由とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    「家計のやりくりがうまくいかなくて、今月も貯金を切り崩すことになりそう・・・こんなことしているの、我が家だけ?」 なんて、家計管理をしながら悩んでいる人は少なくないと思います。周りはみんなしっかり貯めているように見えてきますよね。自分の貯蓄額や借入額が、同世代の平均と比べるとどの程度なんだろう?と興味がある人も多いでしょう。 「貯金」「借金」の話題は、親しい人との間でもなかなか出しづらいもの。収入や家族構成、住まいの状況などによって、各家庭のフトコロ具合はそれぞれです。 そこで今回は、厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」より、各世代の貯蓄と借入額の平均や、貯蓄額の増減状況、さらに、「貯蓄が減った理由」について見ていきます。 「貯蓄と借入」、あなたの同世代の平均額はどのくらい? さいしょに、世帯主の年齢ゾーン別に、1世帯あたりの貯蓄・借入の平均額を見ていきます。 「貯蓄と借入」

    「去年より貯蓄が減った人」各世代の割合と、その理由とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/11/30
  • 健康診断を「受けない」理由、年齢や職業でちがいはあるか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    2020年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、私たちの健康に対する意識は大きく変化しました。とはいえ、「コロナ対策」以外の健康管理については、どうしても手薄になってしまって…という人も多いのではないでしょうか。 今回は、厚生労働省が2020年7月に公表した「2019年 国民生活基礎調査の概況」より、20歳以上男女の、「健診や人間ドックの受診状況」に関するデータを追っていきたいと思います。 「検診や人間ドックの受診率」、性別や年齢層で差はあるの? 以下は、先述の厚生労働省の調査において、入院している人を除く20 歳以上の男女について、過去1年間に健診(健康診断や健康診査)や人間ドックを受診したかどうかを調査した結果です。 全体 総数69.6%、男性74.0%、女性65.6% 20~29歳 総数68.4%、男性70.9%、女性65.9% 30~39歳 総数69.1%

    健康診断を「受けない」理由、年齢や職業でちがいはあるか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/11/30
  • 60歳以上「私的年金・保険」で備える人は、どのくらいいるのか。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    いまだ終息の兆しが見えないコロナ禍のなかで、「健康」や「お金」に対する漠然とした不安が強くなった、という人も多いことでしょう。 「人生100年時代」。老後の生活は決して短いものではないと考えられます。そんな今、シルバー世代で「私的な年金・保険」などでお金の備えをしている人は、どのくらいいるのでしょうか。 60歳以上、「私的な年金・保険」で備えている人はどのくらいいるの? 内閣府が公表した「高齢者の経済生活に関する調査 令和元年(2019年)度」では、シルバーエイジの生活意識全般に関する調査結果をみることができます。 同調査の結果から、個人年金・企業年金や、生命保険などで老後の不安に備えている人が、どのくらいいるのかを見ていきたいと思います。 まずは、回答者である、全国の 60 歳以上(2019年1月1日現在)の男女1755人全体を見てみましょう。 私的な年金・保険で備えている人の割合 【全

    60歳以上「私的年金・保険」で備える人は、どのくらいいるのか。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/11/30
  • 60歳以上「預貯金の取り崩し」は、ひと月どのくらいなのか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    金融庁が2019年に公表した報告書に端を発した「老後2000万円問題」。働き盛りの現役世代にとっては、セカンドライフに向けた資産形成の重要性について考えさせられるものでしたね。 とはいえ、自分がシルバー世代になったとき、どんなことに、どれくらいお金が必要となりそうか、はっきりイメージしにくい、と感じる人も多いでしょう。「ひと月にどのくらい必要か」は、日頃の生活スタイルや、家族構成、健康面などさまざまな要因によって、個人差があるところではないかと思います。受け取れる年金額についても、現役時代の就労状況や年金保険料の納付状況で、これまた個人差があります。 ということで、今回は、60歳以上が、ひと月にどのくらい預貯金を取り崩しているのか、について、内閣府の意識調査の結果をもとに見ていきます。 60歳以上、「預貯金の取り崩し」をしている人はどのくらいいるの? ここから、内閣府の「令和元年(2019

    60歳以上「預貯金の取り崩し」は、ひと月どのくらいなのか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    iyoshiko
    iyoshiko 2020/11/30