タグ

2019年1月9日のブックマーク (6件)

  • 東京の食パン薄すぎ…関東と関西の違い「あるある」ランキング - TRiP EDiTOR

    国内では地域によってべ物の呼び名が変わったり、風習が異なったり、微妙な文化の違いがあることをみなさんご存知でしょうか?特に東西で分かれると「関東では肉まん、関西では豚まん」と呼んだり、「関東は濃い味、関西は薄味」のように、驚きの違いが見えてきます。 そこで今回は、関東VS関西の違いをランキング形式で発表していきたいと思います。関東でも関西でもない、編集部の地方出身者にも話を伺ってみましたので、地方ではどちら派なのかもあわせてご紹介していきます。 謎多き関西…。関東の人からすると理解不能!? 今回、ランキングサイト「ランキングー!」が10~60代の男女を対象に総勢3,344名からアンケートを取り、「関東と関西の違い」について調査を行いました。その中から特に驚き度が高かったものをランキング形式にして紹介していきます。まずは第10位から。 第10位:もはや別の和菓子。桜の作り方 関東の桜

    東京の食パン薄すぎ…関東と関西の違い「あるある」ランキング - TRiP EDiTOR
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2019/01/09
    食べ物の他に子供の遊びなど、1位はエスカレーター
  • 赤字続く近江鉄道、存廃で議論 周辺自治体が法定協設置へ|政治|地域のニュース|京都新聞

    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2019/01/09
    "県が調査を委託した地域公共交通総合研究所(岡山市)の中間報告もあり、鉄道を廃止してバスに転換した場合、車両購入など初期投資に約30億円が必要で、鉄道に比べて利用者が4割減少する試算が示された"
  • 定額乗り放題ならバス利用増えるのか 滋賀で立命大など検証|社会|地域のニュース|京都新聞

    立命館大と県は、大津、草津両市にあるJR駅を発着するバス2社の路線で、定額のチケット1枚で乗り放題とする社会実験を始めた。学生約40人を対象に、乗り放題ならバスの利用が増えるのか、月額いくらまでなら需要があるのかを探る。同大学と県は「公共交通の利便性を高める効果を検証したい」としている。 一定エリア内にある複数の交通機関が定額で乗り放題となる仕組みを研究する塩見康博准教授が、県と共同で取り組む。近江鉄道(彦根市)と帝産湖南交通(草津市)が協力し、JR草津、南草津、瀬田駅発着の全路線と石山駅の一部を対象路線にした。 実験期間は来年1月下旬まで。応募した立命館大と龍谷大の学生にスマートフォンを渡し、衛星利用測位システム(GPS)で2週間、日常の通学や移動のデータを収集する。その後、無料チケットを配布し、2週間でバス利用の頻度と移動エリアが変化するか、乗り継ぎが増えるかを調べる。 実験路線には琵

    定額乗り放題ならバス利用増えるのか 滋賀で立命大など検証|社会|地域のニュース|京都新聞
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2019/01/09
    "学生約40人を対象…立命館大と龍谷大""近江鉄道と帝産湖南交通が協力し、JR草津、南草津、瀬田駅発着の全路線と石山駅の一部を対象""県は「利用が増えれば地域活性化につながる」と期待"
  • 週刊SPA!への抗議文、名指しのフェリス女学院大学が公開 「女性の名誉と尊厳を傷つける」

    雑誌『週刊SPA!』(扶桑社)の特集記事「ヤレる女子大学生RANKING」が女性を蔑視する内容であるとして、記事取り下げを求める署名が4万件弱集まるなど批判が集中している件で(関連記事)、記事で名指しで取り上げられたフェリス女学院大学が1月9日、同学公式サイト上に扶桑社に宛てた抗議文を掲載しました。 画像はAmazon.co.jpより(ページ削除済み) 抗議文では女性軽視、女性蔑視といえる内容に対し「女性の名誉と尊厳を傷つける今回の記事や同様の記事に対し、学は、ここに強く遺憾の意を表明いたします」としています。 フェリス女学院大学の抗議文 同じく記事で言及された実践女子大学も「女性蔑視につながる内容を掲載されたことや、学や学学生の名誉と尊厳が傷つけられたことに厳重に抗議する」との抗議文を、扶桑社宛てに1月8日付で送付しています。 Change.orgでの反対署名件数は4万件弱に ad

    週刊SPA!への抗議文、名指しのフェリス女学院大学が公開 「女性の名誉と尊厳を傷つける」
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2019/01/09
    "同じく記事で言及された実践女子大学も…抗議文を…送付"|流石蛆三流やっぱりフジサンケイ、平成末期に相も変わらず女性蔑視煽りが絶好調!(皮肉です念の為
  • 「SPA!」の女子大生蔑視が時代錯誤すぎた理由

    そもそも「ヤレる『ギャラ飲み』実況中継」という特集は、「ヤレる女子大学生RANKING」というコーナーがなくても十分成立するものでした。わざわざ根拠と配慮に欠ける要素を追加してしまったのは、「これくらいなら、これまで通り大丈夫だろう」という鈍感さにほかならないのです。 もう1つ触れておきたいのは、雑誌と人々の距離感。数年前まで大半の雑誌は、ターゲット層以外の目に触れることは、それほどありませんでした。『週刊SPA!』もしかりで、今回以上に扇情的な特集が多々あったにもかかわらず、ほとんど問題にならなかったのです。 しかし、「dマガジン」「楽天マガジン」「フジテレビオンデマンド」など、ウェブの雑誌読み放題サービスが普及して状況が一変。あらゆる層の目に触れるようになったほか、一部をピックアップしてSNSで拡散されるようになりました。多くの署名がアッという間に集まったことを踏まえても、今回の騒動は

    「SPA!」の女子大生蔑視が時代錯誤すぎた理由
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2019/01/09
    "雑誌に限らず、「女子大生を性的対象としてフィーチャーすれば喜ばれる」という前時代的な考えから抜け出せないメディアは、いまだ少なくありません…「メディアがそれをあおれば叩かれる」という時代になった"
  • 「SPA!」の女子大生蔑視が時代錯誤すぎた理由

    『週刊SPA!』のような雑誌の特集には、複数の章立てや見出しがあり、識者コメント、潜入リポート、法則、グラフ、補足情報など、さまざまな要素が詰め込まれています。この点は「1記事1要素」が基のウェブとは大きく異なるところであり、「さまざまな要素をひとまとまりの特集として楽しめる」ことが雑誌の魅力とも言えます。 「ヤレる女子大学生RANKING」のような固有名詞や未成年を含む、行きすぎた要素が組み込まれてしまったのは、少なからず「要素を詰め込まなければいけない」という前提とプレッシャーがあったからでしょう。そんな雑誌編集現場の背景が、「これくらい過激な要素も入れておいたほうがいいだろう」というリスキーな選択につながってしまったのです。 「面白い」より「簡易マニュアル」を優先 もう1つ見逃せないのは、雑誌を取り巻く環境の厳しさ。私は現在も10を超える大手・中堅の雑誌編集部とやり取りをしています

    「SPA!」の女子大生蔑視が時代錯誤すぎた理由
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2019/01/09
    "よりエッジの利いた企画や、より具体性のある内容が要求され…老若男女の雑誌で、「面白い。読みごたえがある」ものよりも「今すぐ簡単に使えるマニュアル」のような特集が優先されがち"