タグ

研究に関するizm_11のブックマーク (6)

  • 魔法大学院第三呪術研究室には研究費がない

    科学技術と魔法が置き換わった、「今」とは違う世界。ただ、この// 無料オンライン小説です科学技術と魔法が置き換わった、「今」とは違う世界。ただ、この世界の魔法は、一度に何もかもを都合よく解決してもくれないし、伝説の魔法や武具も存在しない。それに、異世界から転生してきた勇者もいない。異世界に住む、異世界の人々の話。 魔法大学院博士後期課程に進学した「僕」は、その年の春に、所属している第三呪術研究室に研究費がまったくないことを知らされる。果たして僕は、魔法実験、論文投稿を繰り返し、博士論文を無事に提出することができるのだろうか!? 第一幕 ある晴れた五月晴れの日、僕は研究室に研究費がないことを知る 2015年 09月 15日 第二幕  長い雨の中で、僕は今後について真剣に悩む 2015年 09月 21日 第三幕  僕の夏は教授の奇策から始まる 前編 2015年 09月 23日 第四幕  僕の

  • うさぎ文明

    Sousuke Koyama 小山宗祐 @Sousuke_Koyama ニンゲン遺跡はずっと深くから生えているので、結果的に上から下って行く広大なダンジョンになっている。1つのビルを完全探索するまで何年もかかる事もある。 pic.twitter.com/7Zl0gU6e2F 2015-06-07 16:55:15 小山宗祐 Sousuke Koyama @Sousuke_Koyama #人類消滅XX万年 その2 鉄は劣化しやすいので高値。紙は激レア。(旧人類を研究している財団が高く買う) 旧人類のビル郡は建てられた時期の誤差が数百年程度しかなく崩壊がほぼ世界同時だったのでそのままの形で残っている事が少ない。 pic.twitter.com/VCzppyHVkk 2016-03-08 01:04:03

    うさぎ文明
  • チート魔術……っていうか科学なんですけど - 1.前日譚

    「科学的手法に依れば、ほとんどの魔法陣は解析が可能です。 宗教魔術なら宗教の専門家しか、呪文なら呪文の専門家しか解読できない、そういう幻想は捨ててよろしい。知識は必要ありません。 要はパラメタフィッティングの問題でしかなく、多項式モデルを仮定してパラメタを合わせていくことで魔法陣モデルを得ることが出来ます。 状態空間記述のA行列の極をとれば魔法陣モデルの動作特異点も予想できます」 特別講演「魔法陣の解析について」。 『魔法陣の解析』と銘打って開かれたこの講演会は、その堅苦しいトピックにも関わらず非常に多くの客が押し寄せた。 その多さは異常だ。会場は大学の中央大講義室だったが、その収容人数五百名を上回る集客である。ざっと見回して千人程度か。会場の後ろに立って見る聴客も現れるほどだ。中央大講義室は今までにない人だかりを記録した。 講演を一般客でも無料で見ることができる、ということがその人気の理

    チート魔術……っていうか科学なんですけど - 1.前日譚
  • 優れた研究論文の書き方―7つの提案

    オリジナルはこちら https://www.microsoft.com/en-us/research/academic-program/write-great-research-paper/ http://research.microsoft.com/en-us/um/people/simonpj/papers/giving-a-talk/Writing%20a%20paper%20(seven%20suggestions).pptx 新しいバージョンはこちら https://www.slideshare.net/kdmsnr/how-to-write-a-great-research-paper-226669082Read less

    優れた研究論文の書き方―7つの提案
  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
  • 博士課程で学んで、人生に役立っていること | MHsPage

    最近このような記事を読みました。 「世界最先端の教育はこんなことになっている! 日とは何もかもが絶望的に違う・・・」 記事で触れられたシンガポールで私が教育関係の仕事をしていることもあり、興味深く読みました。タイトルや内容の端々で煽るのは美しくないと思うのですが、そこは議論しないことにします。この記事を契機にして「はたして良い教育とは何だろうか」という問いに、自分なりの考えを書きたいと思います。 「教育の目的とは何だろう」という問いの答えは様々ですが、「その後の人生を生きやすく、豊かにすること」というのが私の今の答えです。この答え自体は抽象的で、あまり何も言っていないのですが、抽象的であるがゆえに様々な捉え方ができます。人生を生きやすくする、という方向で考えると、こちらの記事では「具体的な知識やスキルを身につけさせることで、その後の人生を生きやすくしよう」と考えていると解釈しました。一方

    博士課程で学んで、人生に役立っていること | MHsPage
  • 1