タグ

数学に関するizocのブックマーク (4)

  • 数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる

    115人の参加者を対象に、1~9までの数字を使って300桁のランダムな数列を2回生成してもらう実験を行った。参加者には、数字の出現頻度ができるだけ均等になるよう意識しながら、なるべく予測不能な数列を生成するよう求めた。 そして、2つの数列の類似度を定量化する独自の手法を用いて分析したところ、わずか300桁の数列だけでも、同一人物が生成した数列と、別人が生成した数列を、96.5%の高い精度で見分けられることが分かった。 この現象は、個人によって好む数字の並びや、避ける数字の並びが異なることに起因しており、1週間後に再度実験を行っても、その傾向は変わらなかった。つまり、数列に現れる規則性は、その人固有の認知的な「指紋」のようなものだといえる。 また、この個人差が、単なる認知能力の違いでは説明できないこと、また、個人になじみ深い数字の並び(電話番号や郵便番号、生年月日など)が影響しているわけでも

    数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる
    izoc
    izoc 2024/04/05
    これは分かる気がする。見抜かれない自信ないわ。数字4桁なんてセキュリティとして論外だな
  • 物理のかぎしっぽ

    [2024-02-04] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(5)第5波の詳細モデル(nino著) [2023-12-17] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(4)第5波の統計モデル(nino著) [2023-11-06] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(3)移動平均等を用いた感染状況の把握方法について(nino著) [2023-08-31] スポンサーご紹介/株式会社Quemix様のご紹介 [2023-08-31] 流体力学(加筆)/流体力学における最小作用の原理(提案)(鈴木康夫著) [2023-06-28] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(2)第5波の特徴(nino著) [2022-03-20] 生徒募集/大学物理の家庭教師、生徒さんを募集します(クロメル) [2022-03-13] C

    izoc
    izoc 2010/12/30
    物理&数学のお勉強に
  • 大学の数学の意味不明さは異常 - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/10(月) 16:04:17.34 ID:wrMoa2mH0 つまずいてるやつ愚痴ってけ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/10(月) 16:05:54.25 ID:3IFfXvrc0 記号しかでなくてワロタ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/10(月) 16:07:34.00 ID:MvMOYJTE0 大学の数学でやっと高校の数学の意味がわかるようになるじゃねーか 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/10(月) 16:50:28.55 ID:nG3UbTTe0 >>5 まったく真実。 てか、用途がわかると、途端に理解が進むんだよなー。 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    izoc
    izoc 2009/08/14
    高校レベルから数学勉強し直したい。
  • 問題、解くだけじゃつまらない - 書評 - キュートな数学名作問題集 : 404 Blog Not Found

    2009年08月04日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Math 問題、解くだけじゃつまらない - 書評 - キュートな数学名作問題集 筑摩書房松様より定期便にて献御礼。 キュートな数学名作問題集 小島寛之 これは素晴らしい。 と同時に惜しい。 何が惜しいかというと、なぜ書を書いたのかという問題を、あと一歩のところで著者が解き損ねているからだ。しかしこの惜しさが、書の価値を上げている。ワイルズに成り損ねたからといっても、クンマーの価値が下がらないのに似て。 書「キュートな数学名作問題集」は、ありそうでなかった問題集。 楽しい問題集 - hiroyukikojimaの日記 もうすぐ発売になるちくまプリマー新書の『キュートな数学名作問題集』は、今までの『高校への数学』での連載や、塾に勤務していた頃に院生たちと議論しながら作った問題を30問収録してある。 目次 - 手入力 まえがき

    izoc
    izoc 2009/08/06
    問題の解き方はさんざん習うのに、問題の作り方を系統だって学ぶ機会は驚くほど少ないのだ。←超同意
  • 1