タグ

生物に関するizumiya1948のブックマーク (14)

  • 落とし物の「ヨウム」 大阪府警、希少種と知らず譲渡→事件に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    落とし物として届けられた大型インコの「ヨウム」について、大阪府警が希少種だと把握せずに、動物愛護団体の代表を務めていた女性(48)に譲渡していたことが毎日新聞の取材で判明した。 【写真】ヨウムと同じ 商業目的の国際取引は原則禁止の動物たち 女性はヨウムを、環境省に届け出ずに知人に譲り渡した疑いがあり、奈良県警が種の保存法違反容疑で捜査している。 大阪府警は「一連の手続きは適正だった」としているが、大阪府警に情報提供していた関係者らは「初期対応での不手際がなければ、事件は起こらなかったはずだ」としている。 ◇絶滅危惧でサイテスⅠ類に ヨウムは、アフリカ原産の大型インコの一種。体長30センチ程度で、灰色の体色と鮮やかな赤の尾羽が特徴だ。人間の5歳児程度とも言われるほど知能が高く、言葉をよく覚える。 世界中でペットとして人気を集めたこともあり、乱獲で急減。2016年、ワシントン条約(CITES、

    落とし物の「ヨウム」 大阪府警、希少種と知らず譲渡→事件に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    izumiya1948
    izumiya1948 2025/04/10
    警察の下っ端の方は脳筋な警察官が多いので色々やらかすなぁ。
  • 南極の基地でネコを飼いたい! 立ちはだかる高い壁に挑む科学者

    南極観測基地では長年、あらゆる種類のペットを飼うことが禁止されてきたが、ネコ好きの科学者たちがそれを変えようとしている。(PHOTOGRAPH BY RAMON ESPELT GORGOZO, ALAMY STOCK PHOTO) 米国の主要な南極観測基地であるマクマード基地では、一時滞在者たちが仕事だけでなく、音楽室、バー、ジム、図書館といった設備で忙しく過ごしている。しかし、スターリンクのインターネット接続が導入されたとはいえ、何カ月も続く冬の夜は士気を保つのが難しい。 2月中旬から8月にかけて、マクマード基地は孤立し、暗くなる。滞在者は数千人から数百人に減り、届く物資も大幅に減る。4月に入ると、太陽が姿を見せることはなくなり、外の気温はマイナス50℃近くまで下がって、風速30メートル超の猛吹雪に見舞われることもある。 プライバシーはほとんどなく、ストレスは多大だ。自宅の快適さを恋しく

    南極の基地でネコを飼いたい! 立ちはだかる高い壁に挑む科学者
    izumiya1948
    izumiya1948 2025/01/17
    人間のエゴ
  • 「日本のイワシがアメリカ西海岸で初めて発見された」との報告に科学者が衝撃を受ける

    by Simona Scolari アメリカ海洋大気庁(NOAA)漁業局が、アメリカの西海岸沿いにあるカリフォルニア海流生態系において、これまで存在が確認されていなかった日のマイワシ(Sardinops melanosticta)を発見したと報告しています。 Molecular Ecology | Molecular Genetics Journal | Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mec.17561 “A Total Shock” – Japanese Sardines Detected in U.S. Waters https://scitechdaily.com/a-total-shock-japanese-sardines-detected-in-u-s-waters/ NOAA

    「日本のイワシがアメリカ西海岸で初めて発見された」との報告に科学者が衝撃を受ける
  • 逃走45キロ、2週間ぶりペンギンを捕獲 愛知

    逃げ出してから2週間後に見つかったペンギン。「劇団ペンターズ」の飼育員、今井亮輔氏提供(2024年9月8日撮影、11日入手)。(c)AFP PHOTO / Courtesy of Ryosuke Imai 【9月12日 AFP】愛知県中部で行われていたイベント会場から脱走していた雌のケープペンギンが、2週間後に約45キロ離れた海岸で無事発見された。飼育員は「奇跡」だと話している。 逃走していたのは飼育施設で生まれ育った6歳の「ペンちゃん」。先月25日、イベント会場から海に逃げ込んだ。それまで一度も海で泳いだことはなかった。 飼育員の今井亮輔さんは、生き延びるのは「厳しい」とみていた。直ちに大勢で捜索を開始したが、日列島を襲った強い台風のため活動は妨げられた。 しかし、今月8日、45キロ離れた海岸の波打ち際で楽しそうに浮かんでいるとの目撃情報が今井さんの元に届いた。 ペンちゃんが捕獲された

    逃走45キロ、2週間ぶりペンギンを捕獲 愛知
    izumiya1948
    izumiya1948 2024/09/12
    【イベント会場から海に逃げ込んだ。それまで一度も海で泳いだことはなかった。】「およげ!たいやきくん」を思い出した。
  • しらす干しを食べていたらなんか棘状のものが出てきた→魚の一部かと思ったら全然違った「刺さるとめっちゃ痛いやつ」

    ゆーすけ @jyunyou しらすぼしをべている時に見つけた棘状のもの。魚の一部かと思ったらなんとこれ、ウキヅノガイという浮遊生活をしている貝らしい。 世の中面白い生き物だらけだなぁ。 pic.twitter.com/rCP2VHuL1x 2024-05-30 10:38:47 ゆーすけ @jyunyou 某研究所の事務職員/生き物全般好き/奄美が大好き/奄美水生昆虫同好会(赤)/ 水生昆虫/国内離島クワガタ/生物分類検定2級/OM-1/白バック写真と生態写真/BUMP/上の子は希少染色体異常(4p-)/パリーグ鷹党/何もかも素人なのでご了承ください/いいね≠賛同 instagram.com/ysk_akmt

    しらす干しを食べていたらなんか棘状のものが出てきた→魚の一部かと思ったら全然違った「刺さるとめっちゃ痛いやつ」
    izumiya1948
    izumiya1948 2024/05/31
    しらすに混入するウキヅノガイ
  • 美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に

    サントリー美術館 @sun_SMA 東京・六木にあるサントリー美術館の公式アカウントです。展覧会情報や各種イベント情報をお届けします。(サントリー社内の公式アカウントのみをフォローし、リプライ、ダイレクトメッセージへの返信はしていません) 公式アカウント ガイドラインはこちら→suntory.jp/snsguide/ suntory.jp/SMA/ サントリー美術館 @sun_SMA \ほ、骨!?/ こちらはなんと鶴の脛骨(けいこつ)に蒔絵で装飾を加えた笄(こうがい)。鶴の骨の笄が最上品とされた時期があったそうです。京都や大坂では、江戸時代末頃まで頭痛除けとして使われたとも。 #メイヒン展 suntory.co.jp/sma/exhibition… pic.twitter.com/mc1zdvrbA9 2024-05-03 10:00:03 リンク サントリー サントリー美術館 サントリ

    美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に
  • 17年もの間一切蓋を開けることなく密閉飼育、水槽内だけで生態系が完結している”ミニ地球”に驚きの声「俺と同い年」「エビがずっと生きているのすごい」

    小林朋道 @Tomomichikobaya 野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる動物行動学者。公立鳥取環境大学学長。著書は『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『ヒトの脳にはクセがある ー 動物行動学的人間論』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』など。 koba-t.blogspot.jp

    17年もの間一切蓋を開けることなく密閉飼育、水槽内だけで生態系が完結している”ミニ地球”に驚きの声「俺と同い年」「エビがずっと生きているのすごい」
    izumiya1948
    izumiya1948 2024/03/26
    藻が増え過ぎない程度に光量を調節するのが一番難しそう。アクアリウムやって、放置すると水槽内が藻だらけになった経験あり。
  • 愛されてる虫、ギリ許されてる虫、嫌われてる虫

    【愛されてる虫】 ・蝶🦋 ・カブトムシ ・クワガタ ・テントウムシ🐞 ・バッタ ・こおろぎ ・スズムシ ・ホタル ・トンボ 【ギリ許されてる虫】 ・小さい蜘蛛 ・黒蟻🐜 ・カマキリ ・ハチ🐝(はちみつをくれるので) ・蚕(絹を作ってくれるので) 【嫌われてる虫】 ・その他全て

    愛されてる虫、ギリ許されてる虫、嫌われてる虫
    izumiya1948
    izumiya1948 2023/10/22
    ハチをミツバチ・スズメバチなどひっくるめているので、やり直し!
  • イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB

    近年はカメムシが異常発生することもあり、それらの吸汁による斑点米(吸汁した跡が残った米)は、味には影響しないとはいっても困ったものです。 農文協が運営する農業情報サイト「ルーラル電子図書館」で人気だった現代農業の過去記事より、すぐに実践できる情報を公開します。この記事は、現代農業2018年6月号の「困った病害虫相談室」カメムシ対策コーナーに掲載されたものです。 北海道深川の米農家に生を受け、米づくりに携わり、今年で50年になります。米は日人の主。毎日3度べます。体が求めない化学合成物質を摂取する機会も当然他の材より多くなりますから、極力農薬を使用しない栽培に取り組んできました。 光合成細菌を培養して土をつくり、化成肥料を減らし、「多収」ではなく病気や虫の害に耐える「健康なイネ」の姿をめざしました。しかしカメムシの害については効果が薄いと感じていました。 23年前、自然栽培研究

    イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB
    izumiya1948
    izumiya1948 2023/10/21
    はてなー、薄めて使うタイプのめんつゆじゃなくて「そのままつゆ」みたいなのしか使ったことがないから、「◯倍に希釈する(薄める)」って分からないのかねぇ。
  • カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来

    理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 染色体分配研究チームの三品 達平 基礎科学特別研究員(研究当時、現 客員研究員)、京都大学 生態学研究センターの佐藤 拓哉 准教授、国立台湾大学の邱 名鍾 助教、大阪医科薬科大学 医学部の橋口 康之 講師(研究当時)、神戸大学 理学研究科の佐倉 緑 准教授、岡田 龍一 学術研究員、東京農業大学 農学部の佐々木 剛 教授、福井県立大学 海洋生物資源学部の武島 弘彦 客員研究員らの国際共同研究グループは、ハリガネムシのゲノムにカマキリ由来と考えられる大量の遺伝子を発見し、この大規模な遺伝子水平伝播[1]がハリガネムシによるカマキリの行動改変(宿主操作[2])の成立に関与している可能性を示しました。 研究成果は、寄生生物が系統的に大きく異なる宿主の行動をなぜ操作できるのかという謎を分子レベルで解明することに貢献すると期待されます。 自然界では、寄生

    カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来
  • ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え | 毎日新聞

    大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの生き延びる可能性が大きく低下するためという。 興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌になるという。

    ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え | 毎日新聞
    izumiya1948
    izumiya1948 2023/06/25
    ウミガメの卵は砂の中だから孵化前に食べられる可能性が低く、産卵場所だけ保護して放っておいた方が良いのは当然だよなぁ。
  • 【虫注意】シロアリの被害に遭った人が「なぜ被害に遭ったか」「どうしたら防げるか」分析した話が参考になる

    阿部隆史@ジェネラル・サポート @GS_abetakashi 実家がシロアリにやられた。 だが「なぜシロアリにやられたのか?」と「どうすればシロアリにやられないのか?」がよく判った。 これからそれを説明するが「そんな話は別に聞きたくねえ」と言う方はこれ以上を先を読まないのをお勧めする。 僕としては「シロアリにやられて莫大な出費をした以上(続) pic.twitter.com/ve8IZtbR78 2022-10-02 13:25:44 阿部隆史@ジェネラル・サポート @GS_abetakashi は誰かに忠言しこの被害は無駄でなかった」と思いたいのである。 でなきゃ膨大な出費に打ちひしがられ自己肯定感が低下してしまうのだ。 さて以前、シロアリは乾燥、光、振動などを嫌うので人が住み風通しと日光を入れる事が肝要だと説明した。 発覚したのはクローゼット前に置いて於いたワーク(続) pic.twi

    【虫注意】シロアリの被害に遭った人が「なぜ被害に遭ったか」「どうしたら防げるか」分析した話が参考になる
  • 「子供に喜んでもらうため放流」のオタマジャクシが特定外来生物? 環境省注意、自治会は駆除作業

    沖縄県宜野湾市の宇地泊(うちどまり)区自治会が、子供たちを連れて同市の「しちゃばる公園」付近にオタマジャクシを放流したことについて、特定外来生物であるシロアゴガエルの幼生だった可能性が高いとして、環境省沖縄奄美自然環境事務所から注意を受けていたことが分かった。 J-CASTニュースは2021年10月1日、自治会と環境省に詳細を取材した。 農場にいたオタマジャクシを放流 宇地泊区自治会は2021年8月23日から25日にかけて、しちゃばる公園近くの水路にオタマジャクシを放流した。 J-CASTニュースの10月1日の取材に応じた富名腰義政会長によれば、ラジオ体操をやり遂げた子供たちに喜んでもらうために実施したという。地域の人々からも、子供たちが自然と親しめるようメダカやカエル等の放流を望む声が寄せられていたとのことだ。 放流には30~35人ほどの子どもたちが参加し、それぞれに10匹ほどのオタマジ

    「子供に喜んでもらうため放流」のオタマジャクシが特定外来生物? 環境省注意、自治会は駆除作業
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/10/02
    【富名腰さんは「農場に自然な状態でいたオタマジャクシが外来種ということは、専門ではないので分かりませんでした」と振り返った】アメリカザリガニやミシシッピアカミミガメなども自然な状態でいるぞ、下手な言訳
  • 軟体動物多様性学会さんが語る「巻貝を食す際にわざわざ完璧に抜こうとするのは日本人ぐらい」という話が興味深い

    軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 肉抜き話へ戴いたコメントのうち、ミニ四駆と並び最も多かったのがRTと同様の趣旨。しかしサザエは日韓国の固有種です。近縁な別種は他国にもいますが、国民の大半が材として認識してる種は他にない。皆さんご存知ないと思いますが私ゃサザエにはちとうるさいよ。その話は近々、稿を改めて。... twitter.com/_32yk_tabg/sta…

    軟体動物多様性学会さんが語る「巻貝を食す際にわざわざ完璧に抜こうとするのは日本人ぐらい」という話が興味深い
  • 1