タグ

2023年7月16日のブックマーク (4件)

  • レジェンド山下達郎、大炎上の深層…本人が思う以上に達郎の音楽は「偉大」だった

    早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 ジャニーズ事務所に関する言及をめぐって、音楽プロデューサーである松尾潔氏の契約解除騒動が話題になった。さらに、この解除に賛同していると名指しされた山下達郎氏のラジオでの発言も物議を醸している。この「山下達郎炎上」について、改めて整理してみたい。(フリーライター 武藤弘樹) 炎上するレジェンド 潮目は変わりつつあるのか 日ポップス界を牽引してきた生きるレジェンド(

    レジェンド山下達郎、大炎上の深層…本人が思う以上に達郎の音楽は「偉大」だった
  • 「官公庁オークション眺めるの好きなんだが、今日の目玉は岩塩3トンかな」郷土資料館展示品、成分等不明、2円からスタート。

    リンク www.town.aichi-higashiura.lg.jp 岩塩のオークションについて(公有財産売却)|東浦町 インターネット公有財産売却とは、東浦町の財産を紀尾井町戦略研究所株式会社が提供するKSI官公庁オークションインターネット公有財産売却システムを利用して、入札によって売却を行うものです。一定の条件を満たす方はどなたでも参加することができます。たくさんの方の入札をお待ちしています。入札に参加するには、ログインIDを取得する必要があります。お申込みや物件の詳しい情報は、KSI官公庁オークションからご覧いただけます。 1 user 122

    「官公庁オークション眺めるの好きなんだが、今日の目玉は岩塩3トンかな」郷土資料館展示品、成分等不明、2円からスタート。
    izumiya1948
    izumiya1948 2023/07/16
    東浦町じゃん/現地でハンマーで叩き割って10kg以下の塊にして持ち帰るのがOKだったらちょっと欲しくなるが多過ぎ/東浦町で小分けして町民に配った方が良くないか?
  • 村上隆氏の「君たちはどう生きるか」評 絵描きの僕にとっては最高の作品

    takashi murakami @takashipom 注意!以下、ネタバレの可能性あり! ※※※※※※※※※※※※ あるドキュメンタリーで、駿さんが、イギリスとのテートブリテン美術館に行って、ミレーのオフェーリアを鑑賞後に「凄い作品だったねぇ。もう当時に全部やってるんだねぇ。叶わない」みたいなことを呟いてて(正確な言説は pic.twitter.com/xehoTAQyqX 2023-07-15 11:48:09 リンク Wikipedia オフィーリア (絵画) 『オフィーリア』(英: Ophelia)は、1851年から1852年にかけて制作されたジョン・エヴァレット・ミレーによる絵画である。ロンドンにあるテート・ブリテン美術館に所蔵されている。オフィーリアはウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ハムレット』の登場人物であり、この作品では彼女がデンマークの川に溺れてしまう前、歌を口ずさん

    村上隆氏の「君たちはどう生きるか」評 絵描きの僕にとっては最高の作品
  • エレキギター復権 長野でよみがえるUSビンテージ

    1930年代ごろに登場したエレキギターが今、復権の兆しを見せている。新型コロナウイルス下の巣ごもり需要に加え、ガールズバンドを題材にしたアニメ人気も追い風だ。6月30日、東京に世界初の旗艦店を開業したのはギター大手の米フェンダー。同社は1960年代のビンテージ仕様の「Stratocaster(ストラトキャスター)」を日の工場でよみがえらせている。半世紀以上の時を超えた音色は、どのように再現されるのだろうか。 訪れたのは、日でフェンダーブランドのギターを製造する長野県茅野市の工場。工程を取材したのは「Made in Japan Heritage 60s Stratocaster」という1960年代のビンテージ仕様のモデルだ。米国のフェンダー社から送られる設計や品質管理データを忠実に守り、木材の乾燥から切り出し、研磨、塗装、組み込みといった工程が職人の手によって進んでいく。 巣ごもり需要

    エレキギター復権 長野でよみがえるUSビンテージ
    izumiya1948
    izumiya1948 2023/07/16
    id:town2town 97年にフジゲンの経営悪化でフェンダー・ジャパン(株)は解散して、その後は神田商会がダイナ楽器に「フェンダー・ジャパン」ブランドで作らせ、2015年にフェンダーミュージック(株)設立と共に直轄になった。