タグ

2020年9月16日のブックマーク (7件)

  • なんで週刊少年ジャンプ買ってないし読んでない増田が変な義憤にかられて..

    なんで週刊少年ジャンプ買ってないし読んでない増田が変な義憤にかられてるんだ? ジャンプってのは ・WEBのジャンプ+(SQからの島流しやWJからの移籍もある) ・WEBのとなりのヤングジャンプ(ヤングとつく割にウルトラジャンプからの掲載もあったりでごった煮) ・週刊少年誌の週刊少年ジャンプ(ターゲットは高校生以上。1番有名) ・週刊青年誌のヤングジャンプ(ターゲットは成人以上。売り上げは2番目) ・月刊中年誌のウルトラジャンプ(ターゲットよくわかんねえ。30代以上。ジョジョが有名で面白い作品だいたいとなりのヤングジャンプにも掲載してて紙の意味とは?ってなりがち。売り上げはVジャンプ未満) ・グランドジャンプ(ブコメで知った。王様の仕立て屋は単行で買ってたから勝手にウルジャンと混同してたのよ。ごめん。申し訳ないけどウルジャンとグランドジャンプとSQ RISEは購読してないからよく知らない

    なんで週刊少年ジャンプ買ってないし読んでない増田が変な義憤にかられて..
    izure
    izure 2020/09/16
    自分がそこで食わないとしても、食い切れない量を盛り付けてインスタ映えだけの料理出してる店があったら憤るじゃろ。
  • 京都アニメーション、関連会社のアニメーションDoを吸収合併 | gamebiz

    京都アニメーションは、大阪のアニメ制作会社アニメーションドゥウ(アニメーションDo)を吸収合併することがわかった。京都アニメーションが存続会社としてアニメーションドゥウの権利義務を引き継ぎ、アニメーションDoは法人としては解散する。9月16日付の官報に掲載された合併公告で判明した。 アニメーションDoは、京都アニメーション大阪スタジオとして設立され、その後、有限会社として法人化を経て、2010年12月からは株式会社へ組織変更を行い、現在に至っている。 その後も京都アニメーション関連の会社として、アニメーション制作(TV・劇場・OVA)と、キャラクターデザイン制作を行ってきた。

    京都アニメーション、関連会社のアニメーションDoを吸収合併 | gamebiz
    izure
    izure 2020/09/16
  • 総理大臣の指名選挙で小泉進次郎氏に1票、丸山穂高氏が投票 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 安倍内閣の総辞職に伴う総理大臣指名選挙 衆議院での投票では、小泉進次郎氏に1票が入った この1票は、NHKから国民を守る党の丸山穂高議員が投票したという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    総理大臣の指名選挙で小泉進次郎氏に1票、丸山穂高氏が投票 - ライブドアニュース
    izure
    izure 2020/09/16
    Stop making stupid people famous.
  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験はだれにでもあるが、その理由がよく分からない。 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは今まで何となく経験してきた真理だ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、より一層それを強く感じる。リモートワークではプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しをらう。 もちろんできる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面それぞれにおける、脳の働き方の違いなどを調べた上で、両者の使い分けを考察してみた。 「分析」の紙vs「パターン認識」の画面 メディア批評の先駆者、カナダのマーシャル・マクルーハン(1911~1980年

    リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    izure
    izure 2020/09/16
    「校正するときは出力して出す」はちゃんと意味があったんだな。/マクルーハン懐かしい。
  • 8ページ漫画のネームの作り方(『ギャルと恐竜』を例にして)|森もり子

    こんにちは。森もり子です。 ヤングマガジンで連載中の『ギャルと恐竜』という作品の原作を担当していました。 ↓第一話試し読み ネーム原作者です。 ちなみにネームとはコマ割りまで行った漫画の脚です。 この作品は主人公のギャル・楓が酔った勢いで恐竜を家に入れてしまってそのままルームシェアするという話で(いやどんな話?)、毎回一話完結の8ページ漫画です。 この連載が始まって2年近く経ち、 ネームをどう描けばよいのか未だに試行錯誤しているのですが、 それでもさすがに自分なりのやり方が見えてきた感じはしています。 ということで、今回は『ギャルと恐竜』第67話「リモコンを探そ。」をもとに、どのような流れでこの話を描いたかを解説します。 こんな感じで作ったよ〜というのをつらつ時系列で書いてるので、長くなってますが、(まじで長くなりました。) 連載中の作品について作者自身が細かく作り方を解説したものってた

    8ページ漫画のネームの作り方(『ギャルと恐竜』を例にして)|森もり子
    izure
    izure 2020/09/16
    参考になる。
  • 新宿区が赤ちゃんに独自給付へ|NHK 首都圏のニュース

    東京・新宿区は現金10万円を一律給付する国の「特別定額給付金」の対象とならない赤ちゃんに対し、区独自に1人あたり10万円を給付するほか、1人親世帯の支援を強化する方針を決めました。 国民1人あたり現金10万円が給付される国の「特別定額給付金」は、ことし4月27日までに住民登録されている人が対象で、それ以降に生まれた赤ちゃんは対象になっていません。 このため、新宿区は、対象外の赤ちゃんがいる子育て世帯も同様に支援しようと、ことし4月28日から来年3月31日までに生まれ、区内に保護者とともに住民登録がある赤ちゃんを対象に、1人につき10万円を区独自に給付することを決めました。 これに加えて、区は、1人親などで11月分の児童育成手当を受給する世帯や、新型コロナウイルスの影響で直近の収入が児童育成手当を受給している世帯と同じ程度の水準まで下がった保護者に対し、対象となる児童1人につき5万円を支給す

    新宿区が赤ちゃんに独自給付へ|NHK 首都圏のニュース
    izure
    izure 2020/09/16
    少子化深刻だしねぇ……広く配って社会の役に立てば儲けものよね。
  • このままだと絶版になる本が増えるかもしれない「出版物の総額表示義務化」に多数の作家や編集者、書店関係者が反対を表明 - Togetter

    平林緑萌 @moegi_hira おのれ財務省……(詳しく説明すると長いのでアレなんですが、とにかく七面倒くさいことになり、少なからぬ出版物が品切放置せざるを得なくなる可能性がある)/出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明-文化通信デジタル bunkanews.jp/article/222020/ 2020-09-15 22:29:02 平林緑萌 @moegi_hira めちゃくちゃ簡単に言うと、いまのカバーに表示されている「体価格+税」という形の表示はNGになります。つまり、スリップの刷り直し、カバーの刷り直し、シールの貼り付けなどが必要になり、そして店頭在庫の問題もあるので版元も取次も書店も大変です。 2020-09-15 22:33:06 平林緑萌 @moegi_hira これが来年度からということらしいので、いまから大慌てで準備しても印刷や改装の時間を

    このままだと絶版になる本が増えるかもしれない「出版物の総額表示義務化」に多数の作家や編集者、書店関係者が反対を表明 - Togetter
    izure
    izure 2020/09/16
    巧妙で婉曲的な”焚書”だろ。これ。