タグ

2014年7月7日のブックマーク (8件)

  • 鎌倉でアジサイを見てきたので写真を貼っていくよ | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 先月、鎌倉までアジサイを見に行ってきたので、そのときに撮ってきたアジサイの写真を貼っていこうと思います。 梅雨時の鎌倉を訪れてアジサイを見るのは長年の念願だったのですが、今回それが叶って長谷寺、光則寺、御霊神社、成就院、明月院、東慶寺と、6ヶ所の名所を巡ることができました。 アジサイと言ったら雨にしっとりと濡れた姿が情緒あるんでしょうけど、幸か不幸か鎌倉に滞在した2日間は晴天に恵まれてしまいましたがw もう、今年(2014年)はアジサイの見頃は過ぎてしまっているでしょうが、来年見に行こうって方の参考にもなれば幸いです。 それでは、どうぞー。 長谷寺 まず最初に訪れたのは長谷寺。 鎌倉には行ったことがない私でも、その名前は知っていたので、多分鎌倉のアジサイの名所では最も有名なところなんじゃないでしょうか。 境内には約2500株ものアジサイが植え

    鎌倉でアジサイを見てきたので写真を貼っていくよ | ロプログ
    j-novas
    j-novas 2014/07/07
    鎌倉でアジサイを見てきたので写真を貼っていくよ | ロプログ
  • 「週刊アス増刊号 」スマホ・タブレット兼用の防水ケースがついて600円で販売中

    日7月7日発売の『週刊アスキー 2014年 8/12増刊号』に、iPhoneiPad miniで使える防水ポーチの付録がついているようです。 週刊アスキーでは、夏の増刊号にスマホ用の防水ポーチの付録を付けるのが恒例となっています。 今年はそれを進化させ、初めてiPad miniなどの8インチまでのタブレットに対応したとのこと。 大は小を兼ねるので、もちろんiPhoneでも使用できますが、あまった部分をクルクルと丸めて留めておく仕組みになっており、ブカブカにはならないようです。 これからの季節は、海やアウトドアで活躍しそうなのはもちろんのこと、ちょっとお風呂で長湯をしたいときにも重宝しそうです。 価格は600円(税込)で、日7月7日より書店・コンビニ・オンラインショップなどで発売されます。 防水ケース付きの週刊アスキー増刊号は早々に売切れることもあるので、お早めにどうぞ。

    「週刊アス増刊号 」スマホ・タブレット兼用の防水ケースがついて600円で販売中
  • Morning Special / 初音ミク - シカクドット

    ふわふわふわふわふわとふくらめパンケーキ■朝からホットケーキ焼いてべる曲です■2ndアルバム「Places」製作中。収録予定です。■作ったものmylist/21927366■カラオケhttp://piapro.jp/t/6rYh■前作:ライカキャットsm23483158

    Morning Special / 初音ミク - シカクドット
  • 人手不足で「強気」の若者が急増中 その「勘違い」に気付かせる方法

    厚生労働省が発表した5月(2014年)の全国の有効求人倍率は18か月連続で改善。1992年6月以来21年11か月ぶりの高さで、バブル崩壊後の最高水準にまで至っています。 こうなると、景気の緩やかな回復を背景に製造業などを中心に採用意欲が高まり、人手不足が深刻な問題視されつつあります。また、日銀の試算によると景気循環に左右されない構造的な失業率は3%台半ばなので、5月の完全失業率3.5%(総務省)は、希望者全員が職を得られる「完全雇用」に達している可能性があるようです。 会社に改善要求する若手社員 当方のようにバブル期に仕事をしていた人間は、完全雇用に達した状態で何か起こるか?経験済みです。四半世紀ほど、時計を戻してみましょう。まさに1980年代。当時は織田裕二氏主演の映画「就職戦線異状なし」(1991年公開)という、就職活動が売り手市場のピークを迎えて 『幾らでも働く場所はある。だから、職

    人手不足で「強気」の若者が急増中 その「勘違い」に気付かせる方法
  • 号泣県議:野々村氏が辞職意向を表明 兵庫議会の勧告に - 毎日新聞

  • LINEヤフー - 無効なURL

  • 彼とは私が20歳の時に結婚した

    大学在学中の話。 地方出身で、何も知らなかった私に、彼はとても親切にしてくれて、サークルも一緒にした。 何度かいたしたら、運が良いことに(運が悪いことに)子供ができ、そのまま結婚することを決めた。 実家の両親からは結婚を反対されたけど、実家は嫌いだったし、彼の両親はとてもいい人だったから、 このまま東京の人間になってしまおうと思った。 大学は、彼の両親の勧めもあり、1年休学しただけで、卒業できた。 彼は私より1年早く卒業し、仕事で大変そうだったので、私は子育てに集中しようとして派遣社員になった。 そんな生活を6年間していた。私は幸せだったし、彼も幸せだったと思う。 転機があったのは、子供が小学校に入ってから。 私はPTA活動があったりして、すっかりママになっていた。 彼はそれが気にわなかったのかもしれない。 気付いた時には、外に女を作っていた。 私を女ではなく、ママにしたのは彼なのに、

    彼とは私が20歳の時に結婚した
  • interview with Plaid | ele-king

    コンセプトしてのチルウェイヴってやつには3つの切り口がある。ひとつ、ネット時代のコミュニティが生んだジャンルであると。もうひとつ、ベッドルーム・ミュージック。で、もうひとつはドリーミーであるってこと。この3つのポイントについて時間を遡ると、1992年の〈ワープ〉に行き着くわけだ。よって橋元優歩さんはオープンマインドになって、この時代のテクノを復習すべきってことですね。 『アーティフィシャル・インテリジェンス』のジャケに、CGによって描かれているのは踊っている人の群れではない。部屋に佇む「ひとり」だ。ネットが普及するずっと前の話だが、ネット上の議論の模様をそのままジャケに掲載したのも『アーティフィシャル・インテリジェンス』の「2」だった。 何故こんな懐かしい話をしているのかって? 橋元さんはそこまで強情なのかって? いやいや、そういうわけでは……ほら、聞こえるでしょう。パテン、リー・バノン、

    interview with Plaid | ele-king