j-uのブックマーク (7,683)

  • Zed: The Fastest AI Code Editor - Zed Blog

    For millions of years, humans have used tools to create things. We programmers have recently created some very useful tools for ourselves: large language models. So far, these futuristic tools have been accessible to programmers in one of three ways: Copy/pasting from a website Running in a terminal emulator Baked into a closed-source fork of an open-source fork of a web browser As of today, there

    Zed: The Fastest AI Code Editor - Zed Blog
    j-u
    j-u 2025/05/08
  • 「Plurality」とは何か|日本語版解説

    j-u
    j-u 2025/05/07
  • 地球の裏側の電気街で|shi3z

    今回の出張で地味に役立ったのはVAIOのサブディスプレイだった。 出張中でも毎日生放送できたのは、サブディスプレイによるところが大きい。 めちゃくちゃ軽いし、ケーブル一で電源と映像を送れるのも嬉しい。 普段はあまり気にならないんだけど、異国でいつもと環境が違うとき、こういうちょっとしたものがあると精神が落ち着くのである。 VisionProも持っていったのだが今回は出番がなかった。 生放送でVisionProかぶると顔見えなくなっちゃうしVAIOのサブディスプレイは非常に良かったのだが、この良さを説明するのはなかなか難しい。 最初にittousaiが見せてくれた時は、正直「ふーん」という感じだった。 確かに軽くて薄い。それでどうした? そんなふうに斜に構えていたのだが、あるとき「なんか買おう」と思った時にVAIOのサブディスプレイが目に入った。 やっぱり何かを開発するとか放送するとかとい

    地球の裏側の電気街で|shi3z
    j-u
    j-u 2025/05/07
  • 「Android」ユーザーにお薦めのSSHクライアント4選--ノートPCが手元になくても安心

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-05-05 07:00 筆者は、ローカルエリアネットワーク(LAN)上の「Linux」マシンに頻繁にアクセスする必要があるが、ノートPCが手元にないこともある。そういうとき、「Android」スマートフォンがあれば、SSHコマンドを実行するために、わざわざノートPCを取りに行ったり、デスクまで移動したりしなくても済む。 それでは、AndroidデバイスからSSH経由で接続するには、どうすればいいのだろうか。幸い、「Google Play」ストアには、このプロセスを簡単にしてくれるアプリがいくつかある。どのアプリも無料でインストールして使用できるので、すべてを試して、自分に合ったものを選ぶことが可能だ。無料プランと有料プランが用意されているアプリもあるが、どのアプリも(基機能は)無料で使用で

    「Android」ユーザーにお薦めのSSHクライアント4選--ノートPCが手元になくても安心
    j-u
    j-u 2025/05/06
  • Amazon ECS introduces 1-click rollbacks for service deployments - AWS

    j-u
    j-u 2025/05/06
  • NotebookLMに情報を投入するのが面倒くさい? そんなあなたにブラウザ拡張

    「情報の整理や把握が爆速になる」と話題のAIメモツール「NotebookLM」。DeNAの南場智子会長が利用しているとして話題になった他、昨今ではワークマンなど企業での導入も進みつつある。4月末には、AIに参照させた情報を日語音声によるポッドキャスト形式で出力する機能も追加され、さらに利便性を増した。 ただヘビーに使うほど面倒だと感じてくるのが、情報を読み込ませる作業だ。不便を感じる人は他にもいるようで、Chrome Webストアには情報源の導入を便利にするブラウザ拡張がいくつか存在する。 最近話題 NotebookLMって何? NotebookLMは「ノートブック」という画面上で、任意のテキストやテキストファイル、PDF、音声ファイル、Googleドキュメント、Googleスライド、Web記事やWebサイトのURL、YouTube動画など、ユーザーが読み込ませた情報を「ソース」として指

    NotebookLMに情報を投入するのが面倒くさい? そんなあなたにブラウザ拡張
    j-u
    j-u 2025/05/05
  • AWS Systems Manager を使用したジャストインタイムノードアクセスの紹介 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS Systems Manager を使用したジャストインタイムノードアクセスの紹介 記事は 2025 年 4 月 29 日に公開された Introducing Just-in-time node access using AWS Systems Manager を翻訳したものです。 2025 年 4 月 29 日に AWS Systems Manager の新機能であるジャストインタイムノードアクセスの一般提供を開始しました。ジャストインタイムノードアクセスは、AWS Systems Manager で管理されている Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)、オンプレミス、およびマルチクラウドノードへの動的かつ時間制限付きのアクセスを可能にします。ポリシーベースの承認プロセスを導入することで、

    AWS Systems Manager を使用したジャストインタイムノードアクセスの紹介 | Amazon Web Services
    j-u
    j-u 2025/05/04
  • The history of album art || Matthew Ström, designer-leader

    Album art didn’t always exist. In the early 1900s, recorded music was still a novelty, overshadowed by sales of sheet music. Early vinyl records were vastly different from what we think of today: discs were sold individually and could only hold up to four minutes of music per side. Sometimes, only one side of the record was used. One of the most popular records of 1910, for example, was “Come, Jos

    The history of album art || Matthew Ström, designer-leader
    j-u
    j-u 2025/05/04
  • [第1話]セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん - うすた京介 | 少年ジャンプ+

    セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん うすた京介 <うすた京介新連載『あらばけ!荒吐グングンパーク』開始記念!!全話無料!>※一挙公開!キャンペーン期間:5/12まで※ <完結済み>わかめ高校2年生の花中島マサル。彼が部長を務める謎の格闘技部「セクシーコマンドー」部の部員はフーミン・真茶彦・キャシャリン・スーザンの4名。ちょっとおかしな部活が、今日も展開され!?

    [第1話]セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん - うすた京介 | 少年ジャンプ+
    j-u
    j-u 2025/05/04
  • 丁度ええ! ロギング - kawasima

    2025/4/24に開催した #アーキ部 『丁度ええ! ロギング』の内容を編集したものです。 ロギングにまつわる問題の構造 ロギングにまつわる現場でよく見られる問題には以下のようなものがあります。 ロギングガイドラインを定義して、開発者に周知し実装してもらったが、実際運用してみると、役に立たないログが多すぎる。 担当者が異なると、ログ出力する粒度が微妙に異なり、解析に時間がかかる。 ログの形式や内容が統一されておらず、分析ツールでの活用が難しい。 ロギングベストプラクティスは探すといくつか見つかります。 https://www.dataset.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ https://betterstack.com/community/guides/logging/logging-best-practices/ https://new

    丁度ええ! ロギング - kawasima
    j-u
    j-u 2025/05/04
  • 第860回 Ubuntu+Visual Studio Code+Ollamaでプログラムの相談をする | gihyo.jp

    今回はVisual Studio CodeにAI Toolkit for Visual Studio Codeをインストールし、Ollamaのフロントエンドとして使用する方法を紹介します。 AIにプログラムを書かせるところまでしなくても 世間ではAI(LLM)にプログラムを書いてもらって云々という話題をよく見かけますが、そこまではしなくても、プログラムに関する悩みごとがパパっと解決したらいいなと思うことはよくあります。たいていは試行錯誤の上で解決するので、LLMに悩みを聞いてもらって解決できたら、ずいぶんと生産性が上がることでしょう。もっといい書き方あるのではないかと訝しんだり、思いつかない不具合があるのではないかと疑心暗鬼になることもあります。そんなときも、LLMに聞いてもらえればそれなりの答えが期待できます。とはいえあまり大事にはしたくないので、ローカルで動作するLLMを使用したいとこ

    第860回 Ubuntu+Visual Studio Code+Ollamaでプログラムの相談をする | gihyo.jp
    j-u
    j-u 2025/05/03
  • 賢いAIノート「NotebookLM」が待望のモバイルアプリ化 - PC Watch

    賢いAIノート「NotebookLM」が待望のモバイルアプリ化 - PC Watch
    j-u
    j-u 2025/05/02
  • 信頼性向上のためのSLI/SLO導入vol.1 - 紹介と必要性

    はじめにこんにちは。SRE(site reliability engineering、サイト信頼性エンジニアリング)業務を担当しているEnablement EngineeringチームのDahee E...

    信頼性向上のためのSLI/SLO導入vol.1 - 紹介と必要性
    j-u
    j-u 2025/05/01
  • 『技術リーダーシップのための14のヒント』 - snoozer05's blog

    編者を担当した電子書籍技術リーダーシップのための14のヒント』が、2025年5月1日にオライリー・ジャパンより刊行となりました。オライリー・ジャパンさんのサイトから無料でダウンロードいただけます。 技術リーダーシップのための14のヒント - O'Reilly Japan 書は、Roy Osherove著『Elastic leadership : growing self-organizing teams』(Manning)の翻訳書籍として2017年に出版された拙訳『エラスティックリーダーシップ : 自己組織化チームの育て方』(オライリージャパン)に、日語版特典として収録させていただいた日人執筆者による14のエッセイ部分を、独立した形に再編集したものです。 リーダーに求められる立ち振る舞い、コミュニケーションや情報共有をリードする方法、リーダーと開発者の兼任、チームメンバーが自己組織

    『技術リーダーシップのための14のヒント』 - snoozer05's blog
    j-u
    j-u 2025/05/01
  • 最近エンジニアリングにどうAIを活用しているか - $shibayu36->blog;

    最近CLINEに全部賭けろのような記事もあったように、AIエージェントによるコーディングが非常に話題になっている。一方自分は色々試してみるものの、仕事上ではなかなかAIエージェントによるコーディングをうまく使いこなせていない。 ただAIエージェントによるコーディングは置いておいて、エンジニアリングに普通に便利にAIを使えている。それによって数年前と比較するとかなり生産性が上がっている。 そこで今回は自分がエンジニアリングにどうAIを活用しているか、何が便利に思っているかをまとめてみる。 CursorのTabキーによる補完 自分が知りたい技術領域について壁打ちしてもらって作りながら学ぶ コードを読み込んで概要をmermaidで図にする 7割くらいの精度でざっくり理解したい時のコード調査 コーディングエージェントでPoCを作る 枯れた技術の使い方のキャッチアップにChatGPT、新しい技術にP

    最近エンジニアリングにどうAIを活用しているか - $shibayu36->blog;
    j-u
    j-u 2025/05/01
  • PATH isn't real on Linux | Blog - Daniel Huang

    PATH isn't real on Linux ​On a fresh installation of Debian 12 (bookworm), executing echo $PATH shows the following output: /usr/bin contains /usr/bin/cat, and /usr/bin is in PATH, so just typing cat will run /usr/bin/cat. But what exactly is doing this lookup? By running strace cat, you can see the Linux system calls that are used:

    j-u
    j-u 2025/04/30
  • Azure MCP ServerとGitHub CopilotでAzure上のアプリをできる限り簡単に作る - Taste of Tech Topics

    こんにちは。データサイエンスチームYAMALEXの@Ssk1029Takashiです。 (YAMALEXについて詳細はこちらをぜひご覧下さい。) www.acroquest.co.jp MCP(Model Context Protocol)が登場して少し時間が経ちましたが、その間にMCPに対応するサービスが増え、LLM 用ツールとしてその利用も拡大しています。 ツール提供側・クライアント側のどちらのサービスも増えており、今後さらに対応が広がりそうです。 そのような中で、MicrosoftがAzure MCP ServerというAzureリソースをMCP経由で操作できるMCP Serverを公開しました。 github.com 現在は操作できるリソースは限られていますが、CosmosDBBlob Storageなどのデータ参照などが可能です。 この記事では簡単にMCPについて説明した後、G

    Azure MCP ServerとGitHub CopilotでAzure上のアプリをできる限り簡単に作る - Taste of Tech Topics
    j-u
    j-u 2025/04/30
  • Qwen3はローカルLLMの世界を変えたかも - きしだのHatena

    Qwen3が出ていて、14Bを中心にいろいろ試したのだけど、かなり使い物になって、日常的な用途ではこれでいいのでは、という感じもします。 4BでもGPT-4oを越えているという話もありますが、確かに単純な用途ではGPT-4oの代わりにしてもいいなと場面も割とありそうな出力です。さすがにちょっと込み入ったものだと4oだけど。 1.7Bなど小さいモデルも既存のモデルより使えるものになっていて、ローカルLLMの世界を変えそう。 解説動画も撮りました。 週間ニュースのまとめはじめました。 サイズとしては0.6B, 1.7B, 4B, 8B, 14B, 32Bと、MoEモデルの30B-A3B, 235B-A22Bです。 30B-A3Bが賢いというベンチマークだけど、コーディング用途だと14Bや32Bのほうがいいかも。MacならMLXで30B-A3Bは めちゃ速くていいけど。という感じでどのサイズにも

    Qwen3はローカルLLMの世界を変えたかも - きしだのHatena
    j-u
    j-u 2025/04/30
  • API Gateway+Lambda構成における統合タイプ選択の意思決定フロー | DevelopersIO

    はじめに Amazon API GatewayAWS Lambdaを組み合わせてサーバーレスAPIを構築する際、統合タイプとしてプロキシ統合(AWS_PROXY)か非プロキシ統合(AWS)のどちらかを選択する必要があります。この記事では、適切な統合タイプを選択するための意思決定フローを解説します。 統合タイプの基的な違い Lambda プロキシ統合(AWS_PROXY) プロキシ統合では、API Gatewayはリクエスト全体をそのままLambda関数に渡し、Lambda関数は特定の形式でレスポンスを返します。 主な特徴 クライアントリクエストの詳細(ヘッダー、クエリパラメータ、パスパラメータ、ボディなど)がすべてLambda関数に渡される Lambda関数側でリクエスト処理の柔軟性が高い Lambda関数は特定のレスポンス形式(statusCode、headers、body、isBa

    API Gateway+Lambda構成における統合タイプ選択の意思決定フロー | DevelopersIO
    j-u
    j-u 2025/04/30
  • 言語化ニガテ民にはZettelkastenがおすすめ

    これはなに こんにちは、LT開発部のもりたです。 今回はもりたが最近はじめたZettelkastenのご紹介をします。これは知識管理の手法で、アウトプットの敷居がめっちゃ下がるやつなんですが、ま〜〜よくわからん単語すぎて困ると思うので、今日はサクッと編に入りますね。 Zettelkastenとは? Zettelkasten(ツェッテルカステン)は、学びを小さなメモにして保管する方法論です。やっていることはそれだけで、ただただ学んだことを小さくメモにまとめて貯めていきます。その際に大切な点があり、それは「自分の言葉で書く」ことと、「情報をなるべく小さく保つ」ことです。 Zettelkastenっていろんな説明のされ方があるんですが、この「範囲は小さく、品質は高く」思考を言語化できるというのが最初の大きなメリットです[1]。 今回はZettelkastenなんて1ミリも知らんぜというみなさん

    言語化ニガテ民にはZettelkastenがおすすめ
    j-u
    j-u 2025/04/29