タグ

@ITに関するj708のブックマーク (10)

  • びぼうろく―@ITの無神経さ(激辛)

    ≪ 2008.09┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ≫ せっかくIPAが有用なガイドラインを出したばかりと言うのに、こんな無責任な記事を掲載するなんて...。 @IT無神経過ぎます。 今夜分かるSQLインジェクション対策 - @IT @ITって星野君のWebアプリほのぼの改造計画など、読み物として面白くためになるものを掲載するクセに、啓蒙すべき記事で嘘とまでは言わないが不十分な対応を平気で書くので困ります。 まず第1にいけないのは、対処療法的な対応を否定していない事。 この記事では、3つの攻撃手法を、第1の攻撃に対して記号のサニタイズで対応する事を提示し、それを回避する2種類の新たな攻撃に対して新たなサニタイズ処理を提案すると言う形を取っていま

  • JavaでありながらVBライクな開発、Ajaxアプリ生成 - @IT

    株式会社ソフトクリエイト(以下ソフトクリエイト)が開発した「X-WebForm」は100% Pure Javaで開発できるリッチクライアントソリューションだ。その特徴は、SDKとOracle JDeveloper 10gを開発ツールとして用意し、リッチなフォームの容易な作成とJDeveloperの効率のよいプログラミングを提供している点だ。実行にはサーバサイドにミドルウェア「X-WebForm Server」が必要だ。現在、開発ツールは無償でダウンロード可能で、実行ライセンスのみ料金が設定されている。JDeveloperも無償であるため、開発者数分ライセンスを購入する必要はなく、もちろん評価もソフトウェアのダウンロードですぐに開始することができる。 ツールのフリーダウンロードは7月から上記のX-WebFormのサイトから開始されており、ダウンロード数からも開発者の関心は非常に高いという。ソ

  • 高機能なXMLエディタをプラグインとして作る - @IT

    public class XMLEditor extends TextEditor ... { // IContentOutlinePageの実装クラス private XMLOutlinePage outlinePage; ... public void dispose() { if(outlinePage!=null){ outlinePage.dispose(); } ... } public Object getAdapter(Class adapter) { if(IContentOutlinePage.class.equals(adapter)){ if(outlinePage==null){ outlinePage = new XMLOutlinePage(this); } return outlinePage; } return super.getAdapter(adapt

  • 「六次の隔たり」の誤解 - diary.yuco.net (2006-09-22)

    #1 「六次の隔たり」の誤解 ポイント:SNSでよく引き合いに出される「世界中のどんな人も、6人の知り合いを介して繋がっている」という説には、根拠がない。 以下がWikipediaを起点に追跡してみた結果。 GREEについて GREEというネーミングは、1960年代後半に提唱された社会学の「Six Degrees of Separation」理論の一部から取ったものです。これは「6次の隔たり」とも呼ばれ、世界中の人間は6次の友達関係を通じて全て繋がっているとする考え方のことです。(強調はyucoによる) GREEに限らず、SNSの解説にありがちな文章だが、これは間違っている、というか証明されていない。 六次の隔たり - @IT情報マネジメント用語事典 ミルグラムは実験結果を示した論文『The small world problem』(1967年)で、“平均5.5人が仲介によって手紙が届いた

  • Yahoo!の検索はどうして日本でナンバーワンなのか? | スラド IT

    ストーリー by kazekiri 2006年09月14日 13時08分 インターネットはYahoo!のことです 部門より x-AC曰く、"@ITの記事で、世界各国でウェブ検索のシェアは軒並みGoogleがトップであるにもかかわらず、日ではどういうワケかYahoo! Japanがトップになっているという記事が載っている。数字の内訳で見てみると、日ではYahooGoogleは 64.5%対34.7%の比率なのに対し、海外ではGoogleがダントツのトップで、Yahoo!は10~20%程度に過ぎないとのことだ。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は、Yahoo!がローカル企業と組んでコンテンツを充実させていることから「なんでもそろうというポータル戦略が珍しくうまくいっている」と分析したそうなのだが、それだけなら海外Yahooもやっているわけだから、勝因にはならないのではないのだろう

  • 本当に非管理者アカウントでは生きていけないんです。 - うさぎ文学日記

    @ITコラム(41)に開発者の方から感想(意見かな) 「取りあえず管理者アカウントで」という思考停止はもうやめよう − @IT 当該記事への感想を編集部宛に頂いたので、ここにピックアップしてみます。どなたかはわからないので、こちらを見ているかわかりませんが部分的に取り上げさせて頂きます。箇条書きのところが頂いたコメントです。(文言は多少変更させて頂いているので、基の意図と異なっていたらすみません。あと、このエントリーのタイトルは私が勝手に付けました) また、管理者アカウントでないとインストールや実行できないアプリケーションも多く存在する。また、データを書き込むようなアプリケーションの利用も制限されてしまう。管理者アカウントでないと動作しないアプリケーションの作りがよいともいえないが、そういうアプリケーションを作ってしまう開発者がいるぐらい非管理者アカウントの存在感は薄い。 恐らく、この辺り

    本当に非管理者アカウントでは生きていけないんです。 - うさぎ文学日記
  • NTTが動画共有サイト「ClipLife」のトライアル--不正映像検出技術も検証

    NTTは8月7日、個人ユーザーが撮影、創作したオリジナル動画をオンライン上に公開できる動画共有のサイト「ClipLife」のトライアルを8月28日に開始することを発表した。 ClipLifeは、NTTコミュニケーションズ、NTTレゾナントと共同で提供するサイトだ。メールアドレスを登録すれば、動画ファイルのアップロード、インターネット上への公開ができる。利用は無料だ。ユーザーは、ClipLifeに登録された動画を自由に閲覧できるほか、ブログや自分のサイトに気に入った動画のリンクを貼り付けることができる。貼り付けた動画は、そのブログ上で再生が可能だ。 また、インディーズ音楽のコミュニティサイト「muzie」で提供しているインディーズ音楽や、短編作品の動画配信を行う「短編.jp」のクリエイター作品、学校や教育機関の映像作品など、パートナーサイトによる動画コンテンツのアップロードも予定されている。

    NTTが動画共有サイト「ClipLife」のトライアル--不正映像検出技術も検証
  • Eclipseで使える動的テスト支援ツール

    Eclipseプラグインで提供されるテストツールが充実してきた。連載では、システム開発の現場に有効なテストツールを紹介し、統合開発ツールにEclipseを選択する開発におけるテストの効率化、ソフトウェア品質の向上のヒントを提供する。(編集部) JUnitを用いた単体テストを支援するツールとは、JUnitが提供する機能を拡張あるいは、テストコードの作成を支援する機能を提供する単体テストツールであり、うまく活用することで、テストにおける作業効率を向上したり、より高度なテストができるようになります。今回はTPTP、Automated Continuous Testing、djUnitプラグインを紹介します。 JUnitを用いた動的テスト プログラムの品質を確保するためには、これまでの連載で紹介した静的なコード解析に加え、プログラムが仕様に従い正しく実装されているか、テストにて確認する必要があり

    Eclipseで使える動的テスト支援ツール
  • NTTドコモ夏野氏が語る、モバイル検索サービスを導入した理由

    NTTドコモ執行役員プロダクト&サービス部マルチメディアサービス部長の夏野剛氏が7月20日、携帯電話関連の展示会「WIRELESS JAPAN 2006」において講演し、10月より開始するiMenuの検索サービスについて紹介した。 これは、公式サイトをキーワードで検索できるほか、ドコモが連携する9社の検索サービスを使って、一般サイトと呼ばれるドコモ非公認のサイトも検索できるようになるもの。これまでiMenuではカテゴリ別に公式サイトを紹介するディレクトリ型サービスのみを提供していた。検索サービスの導入により、ユーザーが目的のサイトにたどり着きやすくなる。 夏野氏によれば、ドコモユーザーのアクセスを見ると、すでに2003年ごろから公式サイトよりも一般サイトのほうがページビューが多いといい、現在では全アクセス量に占める一般サイトの比率は70%程度にまで高まっているという(グラフ)。 「iモー

    NTTドコモ夏野氏が語る、モバイル検索サービスを導入した理由
  • auのGoogle検索サービスは7月20日開始--フルブラウザでPCサイトも閲覧可能に

    KDDIと沖縄セルラーは7月20日より、au携帯電話のインターネットサービス「EZweb」において、Googleの検索エンジンを採用した検索サービスを提供すると発表した。 モバイル向けコンテンツとPC向けコンテンツの両方を検索できる点が特徴。これにより、モバイル向けコンテンツを対象とした検索機能が向上するだけではなく、PC向けコンテンツも含めた幅広い検索サービスの提供が実現するとしている。 新たな検索サービスでは、EZwebポータルサイトのトップページに設けられた検索窓にキーワードを入力すると、検索結果として、キーワードに関連するアプリ、楽曲、書籍、ショッピングなどのおすすめのコンテンツ、EZwebの公式コンテンツ、モバイル向けの一般コンテンツ、PC向けコンテンツが、カテゴリごとに表示される。PC向けコンテンツについては、EZwebのブラウザでだけでなく、フルブラウザ「PCサイトビューアー

    auのGoogle検索サービスは7月20日開始--フルブラウザでPCサイトも閲覧可能に
  • 1