タグ

CNET JapanとYAHOOに関するj708のブックマーク (9)

  • インターネット検索にWeb 2.0の波 - CNET Japan

    世の中には、検索エンジンのアルゴリズムによってではなく、人間によって回答される方がよい質問もあるということを認めたYahooMicrosoftなどの企業は「ソーシャル検索」と呼ばれる検索手法を積極的に活用しようとしている。 ソーシャル検索とは一般的に、特定の質問に回答したり、回答につながるウェブサイトや関連情報へのリンクを提供したりできる、コミュニティに立脚したウェブサイトやサービスのことを指す。 専門家は、ソーシャル検索がアルゴリズム検索の座を奪うことはないだろうとみている。しかし、検索エンジンのもたらす結果に対してソーシャル検索が強力なセカンドオピニオンを提供する可能性は高い。 Search Engine WatchのエグゼクティブエディターChris Sherman氏は最近、自身のブログにおいて「ソーシャル検索は当に凄いのか?」というタイトルの投稿を行い、その結論として「最終的に

    インターネット検索にWeb 2.0の波 - CNET Japan
  • オールアバウト、金融サービス事業に参入--証券や投資信託、生損保を代理仲介

    オールアバウトは8月30日、金融サービス事業に参入することを発表した。100%子会社としてオールアバウトフィナンシャルサービスを設立して、9月から事業を開始する。 オールアバウトフィナンシャルサービスは、証券仲介業や生損保代理業などの金融サービス業を手がける。加えて、独立系ファイナンシャルプランナー(IFA)を介した、投資信託や保険などの金融商品の購買代理サービスも提供する。なお、提携する証券会社や投資信託会社、生損保会社について、オールアバウトは「現在、検討を進めている」としている。 同社では3年後にIFA300人体制の構築を目指すとしている。8月30日からウェブでIFAの募集を始めた。IFAに対しては、(1)ネットを経由しての顧客獲得機会の提供(2)投資信託や生損保などの金融商品をラインアップして提供(3)コンサルティング能力向上のための教育研修の提供――などの内容で支援していく。 金

    オールアバウト、金融サービス事業に参入--証券や投資信託、生損保を代理仲介
  • はてな、グーグルの検索エンジンを導入

    はてなは8月15日、Googleと提携し、はてなで提供するサービスを横断検索する「はてな検索」にGoogleの検索エンジンを導入したことを発表した。 はてな検索では、はてなダイアリーのキーワードを検索する「キーワード検索」、人力検索の質問を検索する「質問検索」、ISBN/ASINコードからAmazon.co.jpの商品を検索する「書籍/映画/音楽検索」、ウェブ全体から検索する「ウェブ検索」での検索が可能だ。また、上記の項目すべてを一括した検索もできる。 ウェブ検索の結果には、はてなブックマークのアイコンと、ブックマークへの登録ユーザー数が表示される。アイコンもしくはユーザー数をクリックすると、はてなブックマークのエントリーページに移動する。

    はてな、グーグルの検索エンジンを導入
  • Web 2.0の挑戦者:ユーザー主導の検索エンジンチューニングを手軽に実現するHuckabuck

    HuckabuckのBlake Killian氏とそのチームがメールでのインタビューに応えてくれた。 Huckabuckはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Huckabuckは新しいサーチインターフェースです。これをサーチインターフェースと呼ぶのは、それが単なるメタサーチエンジンを超えたものだからです。検索キーワードを入力すると、GoogleYahoo、MSNの三大検索エンジンを使って検索を行います。でも、Huckabuckは、各エンジンについて、自分の好みに合わせて検索をチューニングできる点がほかと違います。チューニングには、ユーザーにとってわかりやすいグラフィックイコライザー型のインターフェースを使います。さらに、探しているものの種類により各検索エンジンの重み付けを自動調整する検索プリセット機能もあります。現時点では、ショッピング、社会、研究の項目でプリセッ

    Web 2.0の挑戦者:ユーザー主導の検索エンジンチューニングを手軽に実現するHuckabuck
  • ヤフーとバリューコマース、「Yahoo!オークションアフィリエイトサービス」提供開始

    ヤフーとバリューコマースは8月2日、「Yahoo!オークションアフィリエイトサービス」の提供を開始すると発表した。 Yahoo!オークションアフィリエイトサービスは、一般のホームページやブログなどウェブサイトに広告バナーを掲載し、入札者がその広告バナーをクリックしてYahoo!オークションに訪れ商品を落札すると、経由した広告バナー掲載者に成果報酬が支払われるシステムだ。 広告バナー掲載者は「パートナー」と呼ばれ、Yahoo!JAPAN IDを持っている、またはバリューコマースのアフィリエイトプログラムに登録していれば、パートナーとしてアフィリエイトに参加できる。広告バナーはオークションの最新商品情報を配信するリスティング型のバナーで、専用ページにて広告サイズやオークションカテゴリなどの条件を設定し、作成したソースを自分のブログやホームページに貼り付けて掲載する。ただし、Yahoo!ブログに

    ヤフーとバリューコマース、「Yahoo!オークションアフィリエイトサービス」提供開始
  • カリフォルニア州で停電--人気SNSのMySpaceも半日にわたりシャットダウン

    記録的な猛暑の影響でカリフォルニア州内の電力供給が一部停止してしまったことにより、MySpace.comは米国時間7月23日夜から約12時間にわたってシャットダウンされた。 MySpace.comは、人気のソーシャルネットワーキングサイトで、最近ではYahoo Mailを抜いて、米国で最も閲覧されているウェブサイトランキングの1位につけている。そのMySpace.comが、23日の午後6時40分(太平洋夏時間)から完全に利用不能の状態に陥った。 同サイトのホームページには一時、MySpaceの創設者であるTom Anderson氏からのメッセージが掲載された。メッセージには、「現在、弊社のデータセンターで停電が発生しているため、サイトはご利用いただけません」と書かれていた。さらにメッセージのなかでAnderson氏は、停電は太平洋夏時間の午後6時40分に発生し、同社では「うまくいけば」約

    カリフォルニア州で停電--人気SNSのMySpaceも半日にわたりシャットダウン
  • ヤフー日本法人も決算が予想を下回る--消費者金融の広告自粛が打撃に

    広告事業は、金融庁が強引な取り立てなどの違法行為を理由に、消費者金融のアイフルに業務停止命令を出したことを受けて、消費者金融業界が全体的に広告出稿を減らしたことが響いた。また、ヤフーによれば、広告主に景況感の減速がみられるという。ただし、ソフトバンクが買収したボーダフォンが新機種の大規模なキャンペーンを展開したことなどから、同事業の売上高は前年同期比50.8%増となった。 オークションを含むパーソナルサービス事業では、Yahoo!オークションの落札システム料を3%から5%に上げたことで、システム利用料収入が大きく伸びた。2003年3月期にシステム利用料を導入したときには取扱高が月次で20%以上減少したが、今回は5%程度の減少にとどまったという。一方、予定していた施策が遅れたことで、同社が予想していたほど取り扱い量は伸びなかった。 6月にヤフーは三井住友銀行グループと業務提携することで合意し

    ヤフー日本法人も決算が予想を下回る--消費者金融の広告自粛が打撃に
  • スピムやスプログが増加傾向―効果的なスパム配信にSNSなどを利用

    携帯端末のテキストメッセージング、ウェブベースのインスタントメッセージング、ブログ、そしてソーシャルネットワーキングのコミュニティーを狙うスパマーが増えている。MySpace.comメールサービスを提供するMessageLabsが明らかにした。 Webフィルタリングとインスタントメッセージングサービスを販売する同社は、米国時間7月6日に公表したレポートのなかで、「電子メールベースのスパム対策手法を回避し、年齢や居住地といった各種特性に応じてより効果的に目的の受信者を狙えるよう」新しいコミュニケーション手段に目を向けるスパマーが増えていることを明かした。 ソーシャルネットワーキングサイトは、「人々をプロファイリングするための新たなレベルのコンバージェンスと機能」をスパマーに提供していると、MessageLabsの最高技術責任者(CTO)、Mark Sunner氏は述べている。 Message

    スピムやスプログが増加傾向―効果的なスパム配信にSNSなどを利用
  • プラグインなしでサイトの危険性を警告する「Scandoo」--ベータがまもなく発表へ

    ウェブセキュリティ会社Scandoo」は、即時に検索結果を解析し、問題のないウェブサイトには緑のチェックマークを、そして危険性が疑われるサイトの隣には悪質であることを示す画像を表示する。なお、同サービスは無償で提供される。 検索エンジンからリンクされているサイトは、必ずしも安全であるとは限らない。検索クエリの結果として、悪質なソフトウェアをインストールするサイトや、望ましくないコンテンツを表示するサイトへのリンクが表示されることもある。先週発表されたMcAfeeの調査結果によると、米国のインターネットユーザーは1カ月間におよそ2億8500万件もの危険なリンクをクリックしているという。セキュリティ会社は現在、製品やサービスを使用してこの問題に取り組んでいる。 ScanSafeの新サービスはMcAfeeの「SiteAdvisor」と同じく、ウェブ検索の結果にスパイウェアやアドウェア、スパム、ブ

    プラグインなしでサイトの危険性を警告する「Scandoo」--ベータがまもなく発表へ
  • 1