タグ

関連タグで絞り込む (345)

タグの絞り込みを解除

Hatenaに関するj708のブックマーク (97)

  • Firefox アドオン はてなブックマークカウンタ - 3ping.org

    miniturbo.orgのkzくんがFirefoxアドオンはてなブックマークカウンタというものを作ったので早速入れてみた。HatenaではHatenabarというアドオンが配布されていますが、僕のようなはてなユーザーではないものにはツールバーとしてはあまり使用しない機能が多い。 はてなブックマークカウンタを導入すると、ブラウザウインドウの下部(ステータスバー)に、現在表示中のページのHatenaブックマーク数が表示されるようになり、左クリックによってはてぶコメントへジャンプできるようになります。 右クリックで表示サイトの注目・新着・人気エントリー、そして、はてなブックマークに追加という4つのメニューがポップアップで表示されます。機能的にシンプルで邪魔にならないのがいいですね。 導入して面白いと思ったのは、何気なくブラウジングしてても「えーこんなページ俺しか見なそうなのに 10usersだ

  • 2007-01-17

    雨のち曇り。 幼稚園の参観に立ち寄った。は中学校PTAの会議に出席。 マジです。 善意の転載が話題になり、私は試しにヤフーのアカウントを取って転載機能を試しました。転載元から苦情が来て、直ぐに削除しましたので、その転載記事はもう残っていません。しかし、転載には大きなメリットがあります。 忘れていました。 自分でやれば、誰でも気がつくと思います。 実は、私はアバターというやつが嫌いで、けばけばしく着飾ったチカチカと動くアバターを見ていると嫌な心持ちになるのです。ブログの背景がどぴんくだったりすると、落ち着かない気分になるし、ずらずらとコメント欄が伸びて、しかもそのそれぞれにアニメーションのバナーが付いていると、ウンザリするのです。 ここまで云えば、おわかりでしょう。 転載には大きなメリットがあるのです。 このアップデートは、 iChat のテキスト、オーディオ、またはビデオでのチャットの暗

    2007-01-17
  • ご主人様カフェの話 - matakimika@hatenadiary.jp

    メイド喫茶にうるさい M さんは、既存の「おかえりなさいご主人様」型のメイド喫茶の関係性が気に入らないという。じゃあどんなのがいいんだというと、執事カフェと説明される。けどあれもべつに一般的には性別を置き換えて「おかえりなさいご主人様」型の変形じゃないのかという話になるが、よく聞いてみると全然違って、なかなかおもしろそうだった。そういうメイド喫茶ってあるのかな。 客に与えられるロールは「ご主人様」ではなく、「ご主人様のお茶会に招かれたお客様」 メイドや執事はご主人様に雇われており、客と雇用関係にはない。 だから「いらっしゃいませご主人様」ではなく、ふつうに「いらっしゃいませ」で、登録ユーザは「いらっしゃいませ、○○様」とかになる。 普段はふつうのメイド喫茶的ななにか。 一時間とかに一度「ご主人様タイム」があり、奥のドアからご主人様登場、テーブルを回って挨拶とかする。 …なんかディナーショー

    ご主人様カフェの話 - matakimika@hatenadiary.jp
  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - インタラクティブデザイン論

    が山盛りとどいちゃったよ!! 最初は、ちょっと PHP の勉強しようかな!と思って、 Amazon で良さそうなの選んでただけなんだけど、 なんだか、どんどんお奨めされちゃって、どんどんクリックしていくうちに いつのまにやら DS用のゲームまで…! (これ結構おもしろくていいけどね!) そんな中で、ぱらぱらっと読んでみて、いちばん面白そうだったがこれ! クロフォードのインタラクティブデザイン論 ちょっと難しそうな題名だけど、翻訳も上手で読みやすいし、 ぼくでも楽しく読めそうなですよ! あ、内容は、ユーザーインターフェースについての色々なこと! ちょこちょこっとページめくりながら引用してみますね…! 第4章 「考える」 アルゴリズム 先ほどの簡単な例は、コンピュータプログラムではなくアルゴリズムです。 (中略) では、誰がアルゴリズムをデザインするのでしょうか? 今までは、コードを記述

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - インタラクティブデザイン論
  • はてなダイアリーのPermalink - ぼくはまちちゃん!

    長年、疑問に思っていたことが、ひとつ解決しました!!! それはなにかっていうと、話せば長くなるんだけど…! 「ARTIFACT@ハテナ系」っていうブログがあるんですよ! すごく有名なところ! ここって、ぼくと同じはてなダイアリーのはずなのに、 エントリーのurlが、なぜかいつも、すてきurl…! ↓たとえば、このエントリー ARTIFACT@ハテナ系 - 高木浩光さんのシュッシュッブックマーク ( http://d.hatena.ne.jp/kanose/20061226/hiromitsu ) ほらちゃんとurlの末尾が hiromitsu になってるでしょ! なんですかこれ! ぼくもこんなふうにしたいです>< もういつもARTIFACTさまのエントリーをみかけるたびに、いいなーどうやるのこれ!っておもって設定をいじりまわして、さっぱりわかんなくてあきらめて なんでぼくのPermalin

    はてなダイアリーのPermalink - ぼくはまちちゃん!
  • 虚をつく練習 - matakimika@hatenadiary.jp

    オタというかおれの話だが、全般的に他人の虚を衝くのが苦手だ。好きでもない。理由のあたりを掘っていくといろいろ自分バトルができておもしろいのだが、まあそれは置いといて、最近わりとこの苦手で好きでもない「虚をつく」のトレーニングをやってみている。 バスに乗る なるべく前の座席に座る 自分が降りるバス停が近くなる 「次降ります」ブザーの間合いバトル発生 誰がブザーを押すのかバトルの間合い読みは、ただでさえむずかしい。競技化してもいいんじゃないかと思う。ただしそこには「機械仕掛けと人類の美意識の融合を数値化する」みたいな曖昧な感覚が絡んでくるので、なんだろうか、オリンピックでいうなら冬季向けの競技といえるだろうか。前の停留所でドアが閉まった瞬間に早押しするのはフライング、未熟である。次の停留所のアナウンス直後にもコンフリクトが生じるが、ここでの抜け駆けもまた不粋。停留所間の中間距離を過ぎ、行程の

    虚をつく練習 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 反省を込めて全レスします。 - ?ファンタジア#

    はてな界隈の皆様、申し訳ございませんでした。軽薄な気持ちでエラソーなことを書いてしまいました。ネタですよネタ。またアホが変なこと言ってるよくらいな感じで受け取ってください。 反省の意を込めまして、コメント欄とブクマコメントに全レスしてみます。一回やってみたかったので。 その前に、誤解していただきたくない点だけ記します。 1.気持ち悪いという表現について 「気持ち悪い」という表現は僕の主観的な価値判断からずれているという意味です。「気持ち悪い」っていう表現で非難しているわけではないです。僕とは違う価値観を持っているんだなっていうくらいの意味です。 2.深夜のイキオイってやつですよ 書いた時間見てくださいよ。夜中の3時過ぎですよ。そんな時間にちゃんとしたこと書けるわけないじゃないですか。夜中の変なテンションになっちゃったイキオイですよ。 3.僕はあなたの味方です。 エントリにも書いているとおり

    反省を込めて全レスします。 - ?ファンタジア#
  • 平野日出木さんの手口がアリになっちゃうと「都合により根拠は言えないけど信じてくれ」という形で何でも言いたい放題になっちゃうじゃん - otsune風呂

    http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000004326 (ITメディアの鳥越発言報道についても言い返したいが、リアルの世界で「大人の決着」〈当然、先方に非がある〉をしてしまっているので、残念ながら言い返せない。だから、いつまでも虚報がネット上に残っている次第……) つまりどの情報を信じますか? - ITmedia NEWSの だがインタビューの際、鳥越編集長は「一部の」とは言っていない。該当部分のテープ起こしをそのまま掲載する。 という記事に「非」があるということだよな。 これは根拠を示さずにほのめかしで「契約の都合で言えないけど、実は自分のほうが正しいんだ」というFUDとしては最悪のメソッドだよなぁ。 コメント欄24番の「編集部(平野)(hi2rano) 2007-01-02 00:12:12」によると こんばんわ。こっちは言いた

    平野日出木さんの手口がアリになっちゃうと「都合により根拠は言えないけど信じてくれ」という形で何でも言いたい放題になっちゃうじゃん - otsune風呂
  • はてな検索プラス

    平素より「はてな検索プラス」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてな検索プラス」は、2012年10月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20120831/1346389642 株式会社はてな

  • コミックマーケット 71 初日 - matakimika@hatenadiary.jp

    C71 がはじまった今日、東京に住んでいるおれはコミケに行くこともできる。が行かない。もちろんそれは「コミケに行かない」という選択の結果ではなく、「コミケに行く」という選択をしなかった結果としてだ。あまり関係ないけど「なぜオタはコミケで徹夜するために前日夜半会場へ向かうときにだけ肩で風を切りますか?」というなぜオタを思いついた。ようするにおれが結局獲得しようと思うことがなかったのはあの姿だ。近所でコミケがあるというのなら自然と、遠くでコミケがあると聞いたら無理をしてでも、会場へ足を向ける習慣が根付かなかった。どのような理由であれコミケのために徹夜で並ぶというモチベーションは、(同人誌ゲットのためとか企業グッズゲットのためとかそれらを転売して得る金のためとか仲間と一緒に徹夜で並ぶという体験のためとか)なんであれ自分の内部から溢れてきているはずだが、おれはコミケに外部的な用事がある期間中に、そ

    コミックマーケット 71 初日 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 被ブックマーク文化を確立する方法:Geekなぺーじ

    del.icio.us/popularで 「How to Build a ‘Digg Culture’ on your Blog」という記事がランクインしていました。 面白かったので要約してみました。 原文はDiggについての話でしたが、日でのソーシャルブックマーク大手はhatenaだと思われるので、頭の中で「 s/Digg/はてなブックマーク/g ; s/Digg front page/はてブ人気エントリ/g 」という風に置換して読むと良いかも知れません。 はてなブックマークの人気エントリ入りするとRSSへの登録者数が増加するという現象は私のサイトでも発生しています。 「被ブックマーク文化」という概念は面白いと思いました。 結構意訳しています。 また、訳が間違っている可能性があるのと、削っている部分があるので詳細は原文をご参照下さい。 Digg front pageの効果 Diggのト

  • Deferredチェーン、非同期処理の逐次実行 - 実用

    JavaScript MochiKit.Async.Deferredは、「現時点ではまた利用できない値」を扱うためのクラスです。 以下のように、コールバックを並べ、イベントを発火させると、各々の返り値が次のコールバックへ渡され実行されていきます。 function increment(value){ alert(value); return value+1; } var d = new Deferred(); d.addCallback(increment); // alert(1) d.addCallback(increment); // alert(2) d.addCallback(increment); // alert(3) d.callback(1); この時、コールバックは以下のようにチェーンを形成しています。(当はエラーバックも合わせて一つのチェーンを形成しているのですが、

  • Wii のメール機能 - また君か。@d.hatena

    Wii にはメール機能があるのであれこれ登録してみた。ほかの Wii とつながるし、ふつうのメールアカウントともメッセージを送受信できる。画像も一枚添付できるようだ。入力がわりと手間なのであまり長文のやり取りはしづらいが、受信するぶんには問題ないし、まずます良いかんじの機能といえる。…と思ったんだけど十分にデジタルガジェットの行き渡っている家の場合、メッセンジャの受け口がいっこ増えただけという気がしなくもない。前世代機時代にあった「なんだかやたらとリビングに DVD ビデオ再生機能を持った機械が増えてしまう問題(DVD プレイヤと初代 XBOX と PS2 と PC、みたいな)」と同様の、「なんだかやたらとメッセンジャ機能をもった機械が増えてしまう問題」だ。おれの現状でいうと、ノート PC では主に Skype を使っていて(音声会話・文字チャット機能)サブで Windows Messen

    Wii のメール機能 - また君か。@d.hatena
  • miniturbo::Blog はてブとYouTubeを組み合わせて自分だけの動画集を

    HATENA-TUBEみたいな感じですが、これを自分用にできないものかと思っていました。「動画をブックマークしておいて、あとで気軽に見れるようにできないかな。」…ということで、自分がYouTubeの動画を、サムネイルで一覧できるページを作ってみました。 YouTube Bookmarks. 仕組みとしては、はてなブックマークを利用して、YouTubeの動画をブックマークします。はてブはRSSをはきだしてくれていますので、それをパースしてURIを取得しています。パースにはPHP5のSimpleXML関数を用いています。 サムネイルの表示には、YouTube APIを使用しています。URIから動画のIDを抽出し、APIを利用するのに必要なDevelop IDと一緒に投げることでサムネイルのURIを取得しています。便利。 表示に関しては、iBoxを利用しページを遷移することなく動画を見れるように

  • YouTube - Weekly Hatena Tips No.61

    Weekly Hatena Tips No.61 Hatena Bookmark Naoya Interview

  • 個人につけられたタグの一覧を見る方法 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    各人に最適化された情報を自動的に提供する方法はあるのか? - はてな匿名ダイアリー 例えば、はてなブックマークにおいて、あるブロガーが今まで書いた記事には、[google]タグを付けられたものが13件、[考察]タグを付けられたものが10件あったりとかする訳です。で、各タグの件数の割合とタグの総数がグラフで出てくるとしましょう。とすると、タグの総数から、例えば、そこそこの中堅ブロガーであるとか、そんな情報が分かります。また、当然、各タグの件数の割合を分析すれば、そのブロガーがどんなことに興味を抱いているのか、とか、どんなことに才能があるのか(もちろん外部評価で)というのが分かる訳です。 おそらく想像しているものとは少し違うでしょうが、はてなリングを使うと今までにつけられたはてなブックマークのタグ一覧は簡単に参照できます。 はてなリング - rikuoの個人ポータル - タグ 私は個人のはてな

    個人につけられたタグの一覧を見る方法 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    j708
    j708 2006/12/18
    [[はてな]][タグ][Google]
  • 真剣インターネットしゃべり場 2006 関連 その 2 - matakimika@hatenadiary.jp

    二次会で、非モテのひとと脱オタのひとの対話を見ることができ、そのやり取りでの非モテのひとの対話テクニック上の失策が典型的に興味深かったのでメモ。たまたま会場に「おのれ脱オタめ!」みたいなかんじの非モテのひとが居て、ちょうどその場に脱オタのひとが居るというので話を振られて、細かいニュアンスは忘れたけど、 非モテ「あなたは自分が非モテに対して優越感を持っていると思いますか?」 脱オタ「ええ、それはあると思います、(以下滔々と解説)」 みたいなかんじで初手から悪手打ち投了していて、あーこれはいかんと思った。「おのれ脱オタめ!非モテに優越感を抱きやがって!」みたいなかんじの筋合いで攻めたい場合には、開口一番でのこのド直球は二重の意味で下策だろう。これはちょうどアレだ、「空中ガードしながら飛び込んでも、迎撃されなかったことに驚いてしまい技を出さずに素着地するオタ」(http://d.hatena.n

    真剣インターネットしゃべり場 2006 関連 その 2 - matakimika@hatenadiary.jp
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Klein Bottle :: Hatena

    kleinbottle526 貧困生まれフェミニズム育ち。気がつけばオネエでブッチな中流階級ジグザグバイセクシュアル。好きになるのは男だけ。捨てまくったアイデンティティはゴミ箱がひっくり返って散々な有り様。セックスに自分の下半身は使わない。昔のIDで出ています。

  • まさかネット上の議論を「いじめ」と強弁しているわけではないだろうけど - otsune風呂

    (追記:ココログが長時間メンテみたいで、コメント欄に下記の内容を投稿したけど上手く行かなかったので、はてなダイアリーに書きます。同じ理由でTrackBackも送信していません) ネット上の誹謗中傷といじめの関係: la_causette ネット上の誹謗中傷を学校での「いじめ」と比較して論ずることに不快感を示す人が少なからずいるようです まずこの前提が信じられません。 ネットだろうが面と向かってだろうが、その誹謗中傷が「名誉毀損」や「脅迫」などの犯罪であったり、パワーハラスメントによる行動の強要であったりすれば「いじめ」以上の行為でしょう。 単なる反論や議論を「誹謗中傷」と強弁している 「そのblogエントリーには同意しない」などの意見の提示を「誹謗中傷」と強弁している のであれば、このエントリーの言いたい事は想像できるのですが、まさかそんな程度の低い強弁ではないですよね? また「痴漢」「セ

    まさかネット上の議論を「いじめ」と強弁しているわけではないだろうけど - otsune風呂