タグ

HatenaとWebに関するj708のブックマーク (6)

  • Hatena::RSSからReferrerをつけない方法(Firefox)

    概要 ▶ はてなRSSリーダーってフォルダというかグループのReferrer(リンク元) のURLがアクセス先に付いてしまうからイヤ~んという人もいるかもですね。 オレ自身、はてな RSS をプライベートモードで使っているのですが、これが、意外な部分で漏洩してしまいます。自分のはてな RSSの記事リンクから、はてなユーザーのダイアリーに飛んだ場合、そのダイアリーにリンク元表示の設定があると、RSSはてなRSSリーダーってフォルダというかグループのReferrer(リンク元) のURLがアクセス先に付いてしまうからイヤ~んという人もいるかもですね。 オレ自身、はてな RSS をプライベートモードで使っているのですが、これが、意外な部分で漏洩してしまいます。自分のはてな RSSの記事リンクから、はてなユーザーのダイアリーに飛んだ場合、そのダイアリーにリンク元表示の設定があると、RSS

    Hatena::RSSからReferrerをつけない方法(Firefox)
  • ブログ的な孤独 - 山に生きる

    アンテナ的なものにはずいぶん補足され、閲覧もそれなりにされているはずのブログで、コメントだって完全に公開しているにもかかわらず、なんで俺のブログにはコメントがつかないのか。今でこそ人の迷惑というものを一切省みない、むしろ迷惑を至上の喜びとするようなキチガイ集団にマークされてそれなりにコメントももらっているが、それもどうなのか。むしろそんな集団の力を必要とするぐらい俺はコメントされない、コメントしようがない存在としてWeb上をたゆたっていて、俺は俺の存在というものをこのサイバースペース上に刻みつけ、d.hatena.ne.jp/pmoky/という文字列が指し示すこの場所で、インターネットという有象無象の思念のるつぼが巻き起こすうねりの中に旗を立て、見失われないように見過ごされないようにと、この場所だけはと必死にしがみついた。身分も住所も偽って登録しているがために、この場所が俺のものであること

  • 大人になる方法 - matakimika@hatenadiary.jp

    自意識が枠線からはみ出してホワイトで塗り固めまくりな年頃からいちはやく離脱するためのメジャーな方法二点。 自意識の過剰さを利用して、他人の失策を自分の失策として捉えて内省に利用する。 自意識を肥大化させれば、他人を自分に取り込めるはずである。 それができないうちは、自意識の過剰さが不足しているということなので、もっと自意識を膨張させよう。 他人の失敗や痛い言動を、全部自分がやった場合に置き換えて毎日勝手に反省していれば、自然とデコボコの角が取れてはやめに丸く収まる。 「投稿」ボタンのかわりに「ウィンドウを閉じる」ボタンを押すようにする。 自アンに古くから伝わる顔真っ赤抑止術。 ケツが青くくちばしが黄色く顔が真っ赤な年代のオタは(これを若オタ三原色という)、あからさまな釣り針(J)をみても、釣られずにはおれないものである。しかし釣られるのはいかなる理由があれ負け。己の負けを許容するのはおっさ

    大人になる方法 - matakimika@hatenadiary.jp
  • import otsune from Hatena - 「ホームページ」は本来は"Web site"なので、「家」にたとえるのは誤解しか生まないのでやめた方が良い

    (追記:「ホームページ」さまざまな用例集と「ホームページ」という日語をめぐっても参照) 英語圏で「Home Page」と言っても、ブラウザのスタートページの事だと思われてしまう。数年前に調べたときは、Web siteの意味でHome Pageを使っている誤解した英語ネイティヴの人が居たりしたけど。そのときはその人は例外だという結論に成った。(ちなみに情報や指摘は何でも歓迎している。NASA Home Pageが誤解の発祥説とか、public_html/index.htmlのトップページをHomepageと呼ぶのが誤解された説。Web siteのことを総括して"Home page"と呼ぶのは英語としては若干間違ってはいない説等の話は読んだ事が有る) それに北米における「Home」も、日の都市圏における「家」の感覚とは違い、応接間はゲストを招く公的な対外スペースというニュアンスも有ったりす

    import otsune from Hatena - 「ホームページ」は本来は"Web site"なので、「家」にたとえるのは誤解しか生まないのでやめた方が良い
  • https://www.hatena.us/

  • 文中リンク先を読ませる記事を書きたい - 最終防衛ライン3

    私は文中リンク多いなぁ リンクの多い記事にてまなめさんは、『意見や主張を書いている記事が、リンクばかりだとついブラウザを閉じてしまうのです。』と主張しています。その理由として 見栄えが良くない 文中リンクは、リンクを先に読んで欲しいの? リンク先を読まなくても理解できる記事を とまとめられています。 僕自身は、まとめ系、リンク先を読ませたい記事、自分の主張を知ってほしい記事と色々書きますが、どの場合においても文中リンクを使うことが多々あるので若干耳の痛い話。確かに、文中リンクは見栄えが悪いし、場合によっては文脈をぶった切ることもしばしば。かと言って、文末にそれこそ論文の参考文献的に挙げるのもwebらしくない。折角webなのに、参考文献の注釈よろしく最後にまとめると、どの注釈が、どこの文脈と対応してるのか混乱するのです。実際に論文読んでても、混乱してますし。だから、私はなるべく注釈を使わない

    文中リンク先を読ませる記事を書きたい - 最終防衛ライン3
  • 1